電 力総研 水 力あれこれ(北陸)
富山県[境川 朝日小川 黒部川 片貝川 早 月川[上流篇中流篇下流篇 上 市川 白岩川 常願寺川 神通川 庄川 小矢部川
と はずがたりな掲示板 (利 水スレ電 力スレ )
21.5.28加筆
20.10.4完成
20.10.2運開
早月川の利水状況と水力発電所増強(23.5訪問)
目次(早月川電力[沿 革]『富山平野における隆起扇状地の水田造成と灌漑について』竹内(1977))
上 流篇最上流部白萩川取水堰堤(仮称)馬場島発電所白萩発電所小又川
中 流篇伊折発電所中村発電所小早月川蓑輪発電所山室野用水
下 流篇蓑輪頭首工新早月発電所幹線水路トンネ ル早月第二発電所早月発電所国営導水路(合口用水)早月第一発電所


>上市町から滑川市と魚津市の市境を 流れ、富山湾へと注ぐ早月川は、剱岳(2,998m)を源とする勾配が日本一強い急流河川です。集水域の年間降水量は3,000mmを超え、降雨日数も 200日余りと多く、豊富な水量を誇っています。[
富 山県
とのことである。多雨に急流と条件は完璧に整っている♪

北電が戦前の立山水力電気開発の水発群を継承して更にシリーズ化を増強した発電所群と,地元土地改良区主体の早月川電力が開発した2箇所,更にアルプス発 電が開発した一箇所が絡む展開である。 初見ではかなりややこしいw(最上流部中村堰堤~蓑輪堰堤蓑輪堰堤~扇状地には地図を付けてみた。)
早月川電力の母体の早月川沿岸土地改良区も絡む蓑輪頭首工が結節点になっているような印象である。(どうも後補の蓑輪堰堤を陸電のシステムは微妙にスルー する形で完成しているっぽい。)

早月川の農業用水を調べるとこんな感じであった。蓑輪頭首工→新早月発電所→幹線水路トンネル(→分岐:下椿用水路)→早月発電所→潅漑用水(→早月川扇 状地各地)

此処で目指したいのは増強適正化である。上流の大落差or新規開発ではペイする水量でも下流の小落差or古い時代の開発では使い切れてないという傾向があ るので,上流の発電所が大水量で発電しても下流でそれを受け切れてないケースがままある。
その水量(良くあるピーク電源のそれではない)を使いこなせる様にすることで3発電所で+18.0MW増強出来る気がする。そ こそこ纏まってるので導水管と水車を増設してでもいきたい。

色々調べて行く内にどっかで見たことあるなあと既視感に襲われたがやっぱりおまえだったかっww→[山行が・早月川の左岸道路(仮称)
しかも重要地点である蓑輪と中村の間というピンポイントなセレクション。参りましたと平伏するしか無いw(しかもこの回,水路との絡みが多い。何処迄行っ てもヨッキには先回りされてる気分だ。)

富山湾(有磯海)←(早月川用水←早月第一発電所←早月第二発電所←)蓑輪堰堤(←小早月川←小早月PS)蓑輪発電所←中村砂防堰堤 EL.266.67←上流[白萩川・立山川・小又川](剱岳)

白荻・

●北陸電力:早月第一PS(EL.113.6m←4.73m3/s─152.71m)← 早月第二PS(152.71m←6.96m3/s─184.64m) ←蓑輪PS(188.80m←7.51m3/s←266.67m)・中村PS(260.0m←5.57m3/s←364.24m)← ●伊折PS(363.3m←9.00m3/s←615.9m)←白萩PS(615.49m←5.26m3/s←695.93m[早月川、小又川])・●馬 場島 PS(618m←7.90m3/s─957.0m[ブナグラ谷、白萩川、立山川、小又川])

●早月川電力:早月PS(127.82m←15.18m3/s─204.0m)・新早月PS(小水力・?←?←204.0m?)・

アルプス発電:小早月PS(小水力・ 215.9m←1.25m3/s←326.23m[小早月川])

早月川電力(沿革)
https://www.hayatsukigawa-ep.co.jp/history/
  早 月川電力 早 月川沿岸土地改良区 国 内の動き
1950
[6月] 早月川合口用水期成同盟会結成準備会開催
1953
[2月] 早月川沿岸土地改良区設立委員会結成総会
蓑輪頭首工(取水口)着工

1954
[4月] 国営早月川土地改良事業計画決定通知
[7月] 早月川沿岸土地改良区設立

1955
[1月] 早月川沿岸土地改良区設立認可・設立
1957
県営かんがい排水事業早月川地区事業 着工(導水路ほか)
1962
蓑輪頭首工完成
国より施設管理受託

1973
県営かんがい排水事業早月川地区事業 完成
水力発電事業構想が持ち上がる

1974

第1次石油危機
以後原子力発電発電所開発が進む
1975
農山漁村電気導入促進法施行規則改正 へ単独にて陳情・運動を実施
1976 [10月] 早月川電力株式会社設立

1978 [3月] 土地改良財産他目的使用申請許可・農山漁村電気導入計画認可
[7月] 水利使用申請許可・工事計画認可
[8月] 早月発電所建設着工

[2月] 農山漁村電気導入促進法施行規則の一部を改正する省令公布
1979

第2次オイルショック
1980 [2月] 完成検査合格(土木設備)・通水
[4月] 発電所使用前検査合格・営業運転開始


1981 第2期発電所計画構想

1985
第2期発電所計画凍結

2011

[3月] 東日本大震災
[8月] 再生可能エネルギー特別措置法成立

第2期発電所計画再検討実施・決定

2012 [11月] 水利使用申請許可
再生可能エネルギー固定買い取り制度 (FIT)開始
2013 [1月] 再生可能エネルギー発電設備認定
[6月] 工事計画届提出
[7月] 新早月発電所建設着工


2015 [4月] 新早月発電所営業運転開始






また竹内常行『富 山平野における隆起扇状地の水田造成と灌漑について』(1977)地理学評論50-4は早月川の潅漑に関して色々参考になった。

この論文によると
>…これら[早月川の]隆起扇状地,現扇状地の水田合計4,097haの水田が,わずかその3倍余の山間集水面積13,000haを有する早月川を 用水源としているのである.
>早月川の山間流域には,高度2,000m以上の区域が約12%の面積を占めていて,冬期の降雪も多いので流域面積の割合は灌漑面積に対して小さい が,毎年5~6月の荒繰り7田植え時期の最多要水期は豊水期にあたり,その時期には水不足を訴えることはほとんどない.
>しかし7~8月 の候,融雪水のない頃には,例年水不足を訴えてきた.したがって,古くから激しい水争いが起こったことがある.それで昔は「総川寄合」と称 し,全区域の用水の代表者が集まって話し合いが行なわれてきた.これが大正14年からは早月川水利協調会になった.…
>筆者の調査したところでは,昭和18年から42年までの25年間で,記録のない7年間を除いて18年間は毎年何回か分水が行なわれ, 1年に8回以上行なわれた年は8年もあった19).分水の時は主に7月末から8月中で, 5, 6月には稀であった.
> 早月川扇状地でも,昭和28~37年の間に合口事業が行なわれ,昭和32~38年に流水客土事業も行なわれて,水利事情は好転した.しかし水源は増強された訳でないから,夏 期の渇水期には各用水区域内部の番水は今日も行なわれている.

詰まり,上流に貯水池を 建設すれば冬の渇水期の安定化と8月の渇水期の安定化に繋がるのである。出来れば建設したいが,勿論,お雇い外国人にこれは川ではなく滝だ と云われた早月川である。土石流など色々問題はあるだろうがなんとか対処したいところではある。

早 月川地区用水系統模式図(1997年水利権更新に拠る)】
あと,これは最強の資料だ!
探せばみつかるものである,
出典:水 土里

上の図で上市川を越えているけど受益地はこんなに広範囲に及んでいるようである。
これをダムなしで対処してるのは流石である(クリックでpdf直リン)。
出典:滑 川市