電 力総研TOP 水力あれこれ 中部電力水力一覧
とはずがたりな掲示板(電 力スレ利 水スレ)
2021.1.4大改訂
2020.8.24作成

気田(けた)川綜合開発(21.1.2逍遙)

Ⅰ.現状(沿川風景)
(天竜川合流)─(熊切川合流)─(杉川合流)気田発電所気田堰堤沈砂池・豊岡開閉所](石切川合流)─豊岡発電所―(灰 縄沢川大島谷)―豊岡堰堤門桁 堰堤瀬戸の 沢堰堤(→水窪発電所)―(源流 部)
Ⅱ.設備利用水量(データ)
気田発電所 豊岡発電所
Ⅲ.増強(別頁)
豊岡発電所[+1.9MW] 気田発電所[+6.1MW] 門桁取水堰
Ⅳ.新規開発(別頁)
奥気田発電所開発[+10.5MW] [仮]気田川発電所[+ 9.2MW] 秋葉ダム周辺開発   気田川秋葉ダム・光明発電所


Ⅰ.現状

綜合開発を気取ってるけど要は水系一貫で電力開発したいというだけである。
気田川には水窪ダムの取水堰やら豊岡ダムの取水堰やら色々ある。此処へは訪問時の現況報告をする。下流の増 強(新規開発)はこちら上流の水窪発電所絡みの増強はこちらを参照。

出典:電源開 発
年間降水量
気田川は結構多雨地帯で十分に拡大出来る地図が手に入って見て見ると気田川流域が天竜川水系で一番の多 雨地帯のようである。これは活用するしかない。強気でいけ byPMである,,
一方,天竜川本流域は流域面積で稼ぐタイプの川の様である。
出典:国 交省河川局
先ず下流から見て行く。先ずは気田発電所である。対岸は気田だが,立地は金川である。ここが気田を名告るとこいつの取水堰堤も気田堰堤となって,開発する に気田川ダムとか気田川発電所とか仮称を付けると名前が似てしまって面倒臭い。上流が豊岡発電所なのでこちらは金川発電所とかに改称しても良いかも知れな い。

【気田発電所】    
中部電力(株) 気田発電所 [水力][静 岡県発電量][wiki]
運開:1929年6月[天竜電気→中部電力(岡崎)]
形式:水路式・流込み式
認可最大出力:2,400kW 常時出力:960MW 発電効率74%
最大使用水量:5.009m3/s(豊岡PSと等しい)
有効落差:65.70m
水車:2台 総出力3146kW
設備利用率:59.4%(2015 年実績)
流域面積:143km2
取水:気田川[気田堰堤]231.61m
放水:気田川160.65m

現状では気田川最下流の発電所。R362を遡っていくと小高い山(有効落差は65.7mである)に水圧鉄管が降りているのが見える。それが気田発電所であ る。
水量は5.009m3/sと凄い端数が付いている。尺貫法か?1929年運開。天竜電気という電力会社でその後岡崎電灯系中部電力に併合された様だ。
発電容量は少々物足りない2.4MW。出力増強が課題であ る。また以下で見る様に設備稼働率ももうちょい欲しい。。
使用水量に関しては上流の豊岡PSと全く同一の5.009m3/s(尺貫法ですげえ半端な数字w)である。豊岡は貯水量は僅少だけど一応調整力発電所であ り,容量も結構デカ目の8.1MW。それと連動して合計10.5MWの調整力を持つという感じかな。
実際は豊岡ほど低稼働率では無いので割と広めの流域から得られる豊富な水量で貯留量なしの流込式であるがそれなりの稼働率を確保しているという状況のよう だ。

現行設備での発電所(□気田P)と取水堰(○)と豊岡発電所(□豊岡P)の位置関係。



~設備利用率に就いて~
気田取水堰の流域面積は結構広い事が確認出来たが,稼働率は下記の通りである。パッとしない。
やはりどかっと雨が降ってもたもたしている内に流れ去っているのであろう。

豊岡発電所で水量増強は望み薄である事も確認済みである。
まあ6割弱の運用を良しとするのも一つの見識ではあるが,2017年は55%を切ってゐるし,多少の貯蔵量を設定する(=ぼやかしたがダムを造るってこ と)も手である。

稼働率と使用水量     
年度
2015年
2016年
2017年
稼働率
59.4% 58.5%
54.5%
水量
8,810万t
9,440万t
8,800万t

使用水量は年間8,810万m3である。年間でこの程度貯めておけるダムがあれば稼働率が跳ね上がる筈である。

年間使用水量
2015年
出典:静 岡県
2016年
出典:静 岡県
2017年
出典:静岡県

2015年
出典:静 岡県
2016年
出典:静岡県

2017年
出典:静岡県

使用水量は2015年と2017年で8,800万m3程度となってる。

気田発電所の水は気田川上流から運ばれる。R362は気田川から離れ杉川沿いに川根方面へ向かう。気田川沿い にも細い道がある様だが,メインルートは暫く 杉川に沿って遡上した後に分岐するr389に 指定されている小 間石隧道(地理院)経由である。地 理院地図だとトンネル出口付近で水路と交叉してるらしいが道路を走ってる分には気付かない。
国土地理院の図とは違っていて此 処に水路が顔を出している。これで約5.0m3/sっぽい。渇水期の冬(この日は21.1.2)だけど数日前の年末の大雪の融雪水か?
流石暖国静岡。沿道に此処迄殆ど雪は残ってない。

この水路へは県 道沿い[地理院]の気田発電所という看板から這入った所にある。

細い道を降りると変電所みたいな施設が現れる。豊岡開閉所とある。気田堰堤は発電してないので直ぐ上流の豊岡発電所絡みの施設であろう。

ダム方向はこんな道になって引き返してきた。旧道の廃道臭がぷんぷんする。黄色い柱には中部電力境界とかなんとか 書いてあった。今は珍しい警笛鳴らせの標識が取り残されている。

諦めて県道を行くと直下にダムが見えてくる。気田堰堤である。気田堰堤は旧道沿い(上の写真の切り通しの向こう側)にあるので現道からだと通過してしま う。
クルマを停めて旧道沿いに下りてみると,ある♪ この道路をずっと行くと先程の廃道に出 るようだ。
電柱に隠れてしまってるけど気田○○所の○○がなんだったのかめっちゃ気になる。。発電所の一部だから堰 堤だけど発電所って書いてあったのか?(→気田ダム管理所らしい。凄いわNAVITIME。。)

上の看板でも判る様に,気田ダムとも云うらしい。


【気田堰堤】     
中電:気田堰堤
豊岡発電所直下で取水。気田発電所へ送電
ブログ[ダ ム訪問記]
取水量:5.009m3/s
貯留量:─ (無しの様だ・・)
取水位:231m

上から撮ると恰度木に隠れてしまってる(個人的にゲートとかどうでもいいし)けどグー グルには川原からガッチリ撮ってる人が居だ。いいアングルだ。

さっきの続きの旧道と思われる道路脇に駐車場らしきスペースが有りそこに水利使用標識が立って私の来訪を待って いて呉れた。
21.01
まあ此処の取水量は予め判っては居たんだけど利水標識があると矢張り嬉しい。利水標が見当たらない取水施設も多いがどういう見識なのか(怒)
また貯留量は無しの様だ。残念だけどまあしゃーないか。。当然に改良の対象となる♫


さて上流の門桁(豊岡PSの豊岡堰堤)と はこちらは逆に取水 量少なすぎるのでは無いか?諸元の流域面積:143km2は水窪発電所に取られる門桁堰堤以上も含まれてるので盛りすぎだがそれを除いても流域面積が 86.5km2もある。強 気で7m3/s位取りに行けるの では無いか?
現在は豊岡発電所の使用水量と同じ約5m3/sに抑えられている。直ぐ上流に豊岡発電所はあるので豊岡発電所がフル発電している時は,此処では一 切追加取水出来ないと云う事になる(低稼働率の豊岡なのであんまそういうことはないようだが)。詰まり上流で分かれる石切川の水が 使え ないと云う事になる。

まあ86.5km2と思うと5.009m3/sもそこそこではある(係数0.57)かも知れぬが実際には1/3程度を門桁が取っていく推計結果も出たがだとすると実質的な流 域面積は86.5+56.5*1/3=105.33km2相当となり,5.009m3/sはやはり少なめ(係数0.47)である。

この辺を増強することで課題の発電力の小ささを改善出来るであろう。

更には気田堰堤の貯留量増強策を探りたい。
流域面積は公称143km2であるが,水窪発電所に吸われる門桁堰堤・瀬戸ノ谷堰堤以奥を除いても86.5km2もある。こちらで検討する。


【豊岡発電所】
この後石切川と分かれ(杉川同様,本流の筈の気田川が曲がり気味である),道路も今度は暫く杉川を遡上 してトンネルで蛇行をショートカットした様なことは せず石切川を渡り気田川に沿って遡上して いく。曲がるのが県道の本線の丁字路であり,なんかどん詰まり感が結構強い第一印象だった。直進は(恐らく)市道で石切川沿いを遡上し,県道は水窪を目指 しこの青い橋を渡る。
その橋の直上にあるのが豊岡発電所である。この豊岡の放水位の直下に気田の取水位があり,連檐している事が判る。


中電:豊岡発電所[水 力][静 岡県発電量][国 交省][wiki]    

運開:1938年[東邦電力(株)(中部電力(岡崎)を1937に合併)]
一般水力:水路式・流込式…定義上流込式となるようだが,豊岡堰堤には多少の貯留量があるようだ。 30分程持つ量だから小さいけ ど。
出力 認可最大:8,100kW  常時:700kW
最大使用水量:5.009m3/s(180立尺?)
有効落差:212.10m (▲22.45m)→落差ロスが22m超と結構大きい。と思ってたけど久々野強化の検討で大水量で概ね0.1%程度の勾配がついてる様子という経験則を得 た。水量が少ないので0.3%位の勾配が就いてるとすると導水路堰長8kmで24mはそんなものなのかも。。
水車:2台 総出力10,000kW→ 割とデカい余力あり。
設備利用率:28.0%(2015 年度実績),24.8%(2017 年度実績)
流域面積:73.3km2※
導水:総延長7985.7m
取水:気田川[豊岡堰堤](167立尺?)・大島谷(こ こか)(3立尺?)・灰縄沢川(10立尺?)467.58m
放水:石切川233.03m

取水量が極めて中途半端だが立尺だとまあまあキリの良い数字になる。特に灰縄沢0.278m3/sとか1 立尺=0.02783m3/sなのでビンゴである。尺貫法かっけえ。まあアメリカのヤードポンド法と華氏の使用は好い加減に止めて欲しいとこだけ ど。。

※73.3km2で取水量5.01m3/s(係数:68%)である。取り立てて高くは無いけどそれ程低くも無い。低稼働率は取水量高過ぎを示唆するけどこ れは門桁取水口で 流域の水が水窪に持ってかれた為であろう。門桁の取水が1/3とすると実質的 な 流域面積はそれを計算にいれると35.8km2相当になり,そうとう強気な設定とも云える
詰まり豊岡発電所の課題 は水量が足りないのである。。
独自の水源は17km2程し か無い。内8.3km2が豊岡,残る8.7km2が途中の沢だが大島谷と思われる沢は地理院だと川の記載すら無いw
これでは精々1.7m3/s相当,門桁の2/3か らも 取れて3.6m3/sってとこであろう。


中電:灰 縄沢川堰堤(401m)[豊岡発電所へ送水]   
水利権:0.278m3/s

写真は取り忘れたのでス トビュウだけど支流に放流警告の看板が出てるので,ああ此処だなと判った。
ただスピード出てたし止まりもせず通過してしまった。

推定流域面積は6.07km2。取水量面積比は45.8%。大島谷と大体似たようなものである。



2017年のYamaRecoで のレポ。
1km程登った灰縄沢川起点標識付近で右 岸林道と左岸林道に岐れる様だ。堰堤がその辺りにありそうである。。ただ標高は401m程度で豊岡発電所には落差が足りない。発電用取水堰はこ の辺(★)になるであろうか?★地点だとすると,流域面積は6.073km2と推定される。


2006年の大昌建設(千葉県茂原市)の受 注した工事
物件名
場所
施工内容
機械種類
受注日
豊岡(発)灰縄沢堰堤河床整形工事 静岡県周智郡春野町灰縄 堆積土掘削、はねつけ 「RCM06」 2006年11月



途中,どこだったか水殿ダ ムの余水吐の様な構造物を潜る。

ロックシェッドにしては余りにも余水吐なのである。なんでこんなとこになんかの水利施設が!?特に発電所みたいなのは無い筈である。
調べてみるとここだっ。
https://www.google.co.jp/maps/@35.0871374,137.9132093,91m/data=!3m1!1e3?hl=ja

気田川は明神峡という峡谷で,其処に流れ込む谷がある様だが砂防ダムが一杯造られてる様子で道の下に収まるような大人しい子(沢)ではないりょうだ。
グーグルの写真だと水が流れてるし蔦も這ってるしで印象が全然違うな。気持ち悪い絵なんか消して蔦を這わすか苔を生やすかしておいて欲しいとこである



中電:大島谷堰 堤[豊岡発電所へ送水]…位置不明    
水利権:0.084m3/s

全体に白っぽく色が飛んでしまったけど酷そうな林道で子どもも恐がりそうだったので行かず。場所は恐らく此 処。林道も大島谷も地図では不明。


→調べるとここだっ。沢っぽいの此 処位しかないよなとは思ってたけど地理院だと川扱いすらされてないww

 この地図だと林道大島線は大島谷へは通じてない様に見える。。

但し以下で見る様に豊岡堰堤での取水位465mを下がすとこ の辺。この辺だとこの林道大島線で辿り着けそうな感じはする。。(標高線的に川の分岐点は違う気がする。。)


取水量は最低ランクの0.084m3/s。これでもペイするとは。。
推定流域面積は   1.9km2
基準取水量(私の勝手な経験則・面積[km2]の10%が取水量[m3/s])は0.19m3/sとなるので面積比で44.2%。




豊岡堰堤  

さて,豊岡発電所から随分山の中を走ってやっと豊岡堰堤に着く。滝波・西村・西渡・明谷と更新を機に ゲートが撤去されるダム・堰堤に枚挙に暇がないが,此処は(大した量を取水出来ない癖に?)確りとゲートが残っていて頼もしい。
結構大きな発電力を持つので尖頭タイプとして少しは存在感在るのかもしれない。まあ30分ぐらいしか持たない極小の貯留量なんやけどな。。上流の水窪発電 所門桁堰堤の存在等が関係してる(でも建設はこっちが先)のかも知れないけど,どういう設計思想だったのか。

正面






中電:豊岡堰堤[豊岡発電所へ 送水]    
貯留量:8,572立米(2001年11月現在)→8.868m3(2016.11現在)
水利権:4.647m3/s
流域面積:65.0km2(一次8.3km2・二次[水窪P]56.7km2)→計算
取水位:465m 程度?
レポ:[加 藤のひとり旅…ゲート空いている][ダ ムの訪問記…ゲート閉まっている][ggl ストビュー]

この青い橋の上の天端は,対岸の山への山道の経路に成ってゐるらしく進入可能っぽい様に見えた。(立入禁止の表示や柵は通路上には無かった。→帰宅後調べ たらこんなルートで 山歩きしてる人がいた。)

利水標ないなあと思ってがっかりして門桁方面へクルマを走らす。ダムの直ぐ脇にトンネルがある。地名から倉柱隧道と云うらしい。

トンネルと抜けると取水施設,そして其処に標識が!
此処は(何故か)途中の全取水施設の水利量も明記されている。

取水部。発電しているようだった。


流域面積:合計65.0km2=単独8.3km2+水窪取水用56.7km2(瀬戸ノ沢3.1km2・門桁 53.6km2)


豊岡堰堤を過ぎて暫く行くと門桁(「かどげた」と訓むらしい。[水窪100山])の聚落が現れその端,県道 が山住(やまずみ)峠へ向かって大きく方向(北から西へ)と性格(川沿いから山越えへ)と変える場所に取水堰が現れる。豊岡発電所から豊岡堰堤は可成り延 々と山の中を行くことになるが,豊岡から門桁へもそれ以上の山の中の遡行となる。呆れるぐらい山の中である。一寸厳粛な気持ちにすらなる。

 門桁  

電発:門桁取水堰[水窪ダムへ送水][場 所
取水量:8.5m3/s[ス トビューより]
取水面積:53.6km2
取水位:515m程度

更に進むと門桁の聚落に至る。厳粛な気持ちが緩んでホッとする。

この聚落の外れに堰堤がある。其処で門桁国有林への分岐もある。



ダム湖

利水標。


電発:瀬戸ノ沢取水堰
取水量:?
面積:?


門桁の分析や検討等はこちらに。 此処迄冬枯れの景色ながら雪などは全くなかったのに山住 峠(標高約 1,100mらしい[静岡新聞])迄来ると急に雪景色になり,峠付近からは道路も凍結していた。静岡県でこれは新鮮。温暖な静岡県だから雪降らな いと言い切って生きてきたけど静岡県も十分広くて凍結ぐらいしてるのである。まあ人口比でみれば雪降る場所に殆ど人住んでないけどねえ。
門桁堰堤はゆうてもEL500m程で倍以上の標高に上がった訳か。そりゃ凍結もしてるわな。。

ここで路面凍結で息子に急かされてチェーンを履いた。峠付近では天竜スーパー林道と交叉しており,南は天竜川(雲名橋付近),北は水窪ダムに通じている。
21.1

やまを降りて行くと直ぐに凍結は消えて山住の聚落付近でチェーンを外したが恰度その辺に水窪河内川の水 窪発電所取水堰(河内浦堰堤)があったような。もう暗くなりかけて 居たとは云えちゃんと気付けば良かった。。


Ⅱ.設備利用率と利用水量など

豊岡発電所増強はこの辺参照
実は水窪ダムも低稼働率である。門桁取水堰の部分にダムと調整池を儲けると両発電所で使える調整池になって良さそうである。ただポテンシャルはあるので他 所から水を引っ張って来る検討をする。
こちらで検討。

気田発電所増強はこの辺参照

気田堰堤付近は割りとただっぴろい河原になっていて貯水は出来そうであった。

Ⅳ.新規開発

門桁・気田川上流
先ず最上流に余地がある。門桁の増強を含めてこちらの特にこの辺で一体的に検討。

※…今のぬるい気田堰堤ではダメで貯留量をもった小ぶりなやつでいいので改良すべき。
(56.8km2*300万-3,406.6万-7,516.2万m3)=6118万m3  
6118万m3+86.5km2*300万*5/12※=1億6830万m3

普通にやってればこれくらい取れる筈である。
ところが今の時点で8,800万m3となってる。

※…今のぬるい気田堰堤ではダメで貯留量をもった小ぶりなやつでいいので改良すべき。

この下流でも天竜川との合流前迄に開発出来そうである。こちらを 参照



















こちらへ移転