電力 総研 水力あれこれ(天竜川(信州)天竜川(遠州))
山の向こう:大井川寸又川小渋川水窪川
 とは掲(発 電スレ 利 水スレ)
20.10.25運開

天竜川水系遠山川関連水力発電所開発篇

現状篇はこちら ( 飯島発電所 梨元堰堤 北又渡発電所 易老沢発電所 )
開発篇はこちら易老沢 導水 北又渡導水 木沢発電所新規開発 池口・梶谷導水 飯島2号機 その他

2.開発
0.奥遠山発電所開発(→諸元(案)+13.8MW]) 1.易老沢導水尾高 沢導水) <上 村川>2.北又渡導水[21.6km2/6.6km] 3.木沢発電所新規開発(諸元)[+35.5MW] 池口・梶谷開発案(+7.6MW)】 4.飯島2号機遠山川発電所[+28.2MW]) 番外1.平岡ダム増強[→別頁] 番外2.和知野発電所増強[→別頁]

テーマは北又渡の拡張,北又渡と飯島の間の未利用落差の利用,上村川の利用,池口川・梶谷川の利用,飯島の増強である。

0.奥遠 山発電所(聖岳発電所・兎洞発電所)
    
名前に困っているw
聖岳の麓と云えば麓だけど,名にし負う程,近いと云えるか疑問。
兎に角,最奥部に発電所を作りたい。
他の川で云うと以下の様な感じ。最低でも10MW程度の規模がマストな感じである。

    最奥部(最上部)発電所群(と我が妄想群)    
発電所名
事業者
河川
出力
運開
取水位
摘要
二軒小屋発電所 中電
大井川
26.0MW
1995
1,717.0m →奥大井
赤石沢発電所

19.0MW
1995
1,464m →奥大井
中御所発電所
天竜川水系太田切川
10.2MW
1980
1,751.4m
→天竜川上流
烏川第三発電所
信濃川水系犀川支流烏川
16.4MW
1985
1,302.0m
→ 穂高川
伊奈川第二発電所 関電
木曽川水系伊奈川
21.6MW
1986
1,410.0m
→伊奈川







大根沢発電所 とは
大井川水系寸又川
13.1MW
──
1,110m
→寸又川
黒部第五 発電所
黒部川水系上部

──
1,734m
→黒部川(未整理)
中ノ俣発電所
神通川水系双六(金木戸)川
18.9MW
──
1,380m
→双六川・金木戸川・有峰導水
奥飛騨発電所

神通川水系高原川
13.3MW
──
1,157m
→高原川
遠山第一発電所

天竜川水系遠山川
14.3MW
──
1,150m
=NEW♪
こうして見ると,貪欲に開拓してきた心算の私だけど高度への敢闘精神が足りないなw




[私案(改良案)]遠山第一発電所    
出力:13,800kW[+13.8MW]
水量:8.3m3/s[1.5]
落差:185m
流域55.3km2
導水10.4km[1.32]
取水:北 又沢[堰堤]岩 本沢大 沢(裏立俣沢)兎 洞西 沢東 沢(燕沢) 6箇所 1120m
放水:兎洞[北 又渡発電所取水口付近]930m

検討の結果,当初案と比べて導水距離と取水箇所を削減しつつ10MWは確保 出来て満足。


1. 北又渡拡張(諸河内導水・尾高沢導水)    

1-1 諸河内沢・二の股沢
諸河内や二の股沢等に僅少な流域あるが検討の結果何かをする程 のtことは無さそうであると云うのが結論であった。。


1-2 尾高沢導水[場 所
200m程で北又沢堰堤から尾高沢へ至る。
面積は2.05km2程と 僅少。
態々建設する程の事はないし,態々落差を下げて尾高沢出合に堰堤を設ける程のこともないと中電は判断したのだらう。
下の2.北又渡開発で上村川からの導水を検討するがそこで序でにこ こに取水堰を作れば良さそう。
こみちこのみち] に寄れば工事用導路が荒れ放題だけど所々残っては居るようだ。

2.北 又渡拡張(上村導水)     

そして,北又渡本体の取水地域拡大。上村川の上流域から取水出来よう。 21.6km2 で導 水距離は6.6km程。そこそこまとまった流域を確保出来はする。北又沢の隣りの尾高沢でも取水が出来そうである。
問題点はこの辺が比較的 小雨であるという点と,それにも拘わらずで北又度と飯島の間に設置を したいと思っている発電所構想(仮称・木沢発電所)で上村川流域を使いたいので二重投資になってしまう点, 北又度発電所の北又沢取 水口への導水管がどの程度余裕があるのかという3点である。但し3点目は(後から増強するのはコストが掛かるので?)割とどこも余裕を持って作ってある 様子ではある。下で比較検討


2-1.易老沢導水と此処で検討した2-2の北又渡導水は北又渡発電所(→現行諸元)の拡張となる。現行で認可 最大出力24,200kW・最大使用水量:11.50m3/sで水車出力は24,900kW×1台とのこと。
現行水車の利用を前提とすると水量の上限は単純計算で11.8m3/s程度となり(効率低下を見込むともう一寸大きくなる?), 0.3~0.5m3/s程度の受け容れ余地しかない。
勿論,規模がでかい発電所だけに施設は遊んでいる時間帯も多そうなので発電量は増やせるとは思うがどうであろうか。上村川はシンプルに2-3(木沢)の様にしてさしあたっては2-1(諸河内)の みで良さそうな感じはしている。



2-3.遠山川第二発電所    
快心の木沢発電所(案)であったが,中電に先を越されてしまってはしゃーないw



次ぎに北又渡発電所666mと梨元堰堤490mの間にある170m程度の有効落差が開発余地となる。北又渡発電所と梨元堰堤は兎に角結 んで落差170m,水量20m3/s弱で26MW程度の発電するのは確定(仮称:木沢発電所)で後はどう更なる規模を追うか,が課題とな る。
北又渡発電所は流域面積86.3km2で最大使用水量11.50m3/sで,比率は0.13%。易老沢は流域面積8.8km2で最大使用水量 1.20m3/sで,比率は矢張り0.13%。可成り良好。高落差・大水量と進展する資本財価格の低下を受けた新しい発電所の形である。
雨量を確認★★してみる。大 野に1800mのラインが通っている。北又渡から遠山川の北岸(右岸)を導水するか南岸(左岸)を導水するかの選択があるが,より雨量の多い側の 南岸とする。面積も(調べてないが南岸の方が)広そうである。

ということで色々考えた(→ボツ案)が先ずはシンプルに全 体はこんな感じで行きたい。広い♪係数1.33を乗じれば25m3/sが見えてくる。9.8m3/sしか利用してない飯島発電所の増強待ったな しの事態である。

以下仔細に見て見るとこんな感じ。

①加加良沢[場 所][地図
14.8km2。 この一寸変わった地名だけど支流に加加森沢があり上流に加加森山があって加 加良銅山跡なんかもある。踏鞴(多々良・たたら)と響きが似てるし鉱山系の地 名?

②遠山川[場 所][地図
124.6km2。指数0.13%(1.30)を使うと驚異の16.0m3/s。
そんな大量で大丈夫か?!まあ16.0の内,11.5m3/s位は北又渡P/Sから供給される訳だが。
南側は光(てかり)岳で直ぐ南隣りになる寸又川の時に見かけたやつだ。あんな山奥にあった光岳 が南側にある土地感覚に大井川に対する天竜川の奥深さを感じる事が出来る。

③上村川・神灯沢[場 所][地図
46.8km2。指数0.13%を使うと6.0m3/s。但し此処は大野よりも北西側なので減らす。4.6m3/sぐらいかな。
更に上流21.6km2を北又渡で使う★★ となると残りは24.7km2。24.7km2に導水距離5.7km。二重投資ではある。やるならどちらか一方となるか?

差し当たっては①+②で発電するか,①+②+③で発電するかの二択である。
①+②⇒Q=18.0m3/s・P=25.0MW・導路7.5km
①+②+③⇒Q=22.0m3/s・P=31.0MW・導路7.5+5.7=13.2km
という感じか。どっちも魅力的な規模である。

[私案(A案)]遠山第二発電所(木沢発電所)
出力:35,500kW[+35.5MW]
水量:24.5m3/s[1.30]←上の素案より一寸強気に水量増やしてみた。
落差:170m
流域:189.1km2★★
導水:13.3km[2.67]
取水:遠山川[北又渡PS]他 667m
放水:遠山川[梨元堰堤]490m

~池口川・梶谷川~
池口川等も近い。導水して補水に使えそうである。色々比較検討した 結果,結局採用は,別途高所 (EL.755m)で取導水して発電所建設(本項で取り扱う・→諸元)と下流の飯島発電所増強に 伴う新ルートでの利用(→下記参照)である。

上の木沢発電所(A案)を東豊永(や中島(=未確認)や瀬戸)の様な高落差と低落差のある 発電所とし,更には東豊永のように同期して発電する発電所とするのである。
まあ別発電所でも良いけど(余り見ないと云う事は技術的にこなれてない可能性もあるし…)。


[私案]遠山第四発電所(南信濃発電所)
出力:7,600kW[+7.6MW]
落差:255m
水量:3.5m3/s
流域:24.6km2
導水:4.9km2
取水:池 口川梶 谷川755m
放水:遠山川[梨元堰堤]495m


3.飯島発電所増強or遠山川発電所   
其れに伴って今でも小さい飯島発電所(上の木沢発電所(案)が24.5m3/sに対して現状の飯島発電所は9.8m3/s)は大増強すべきである。
勿論川の事もあるから鮎だのウグイだの育つ時期に合わせてきめ細かな河川維持流量保証は必須で あるけど。

梨元堰堤の貯水量を確保したい。今はダダ漏れである。=要検討

また梨元堰堤地点での流域面積は241.0km2。
更に池口川・梶谷川から木沢発電所に導水 する木沢B案[→ボツ案]を採用しない場合,5.6km程度の導水路で 池口川・梶谷川36.5km2を まるまるこの飯島増強策の流域に加えられる。現行の流域241km2に加えると合計277.5km2となる。
単純に使用水量を倍増させて20m3/s程度とすると26MW。導水路は8.7+5.6=14.3km程。

[私案]飯島発電所(2号機)  
出力:28,800kW
水量:20.0m3/s
有効落差:169m
水車:出力
導水路:8.7(既設に並行して建設)+5.6(池口・梶谷)+1.4(延伸)=15.7km
流域面積:241.0+36.5=277.5km2
取水:遠山川[梨元堰堤]・池口・梶谷(490m)
放水:遠山川[平岡ダム(嵩上げ[私案])](316m)


2号機を建設するに際してもう一寸下流で放流して有効落差を使い 切りたい
飯島発電所に並行して導水管を建設して更に平岡ダム周辺まで送ろうとすると名田熊沢をサイフォンで跨ぐことになる。
飯島発電所があの立地なのは名田熊沢を越えられなかったからのかな?
一寸下流迄伸ばすなら2号機ではなく同じ梨元堰堤を取水源とする南岸回りの別発電所を建設して南岸でも取水した方が良さそうである。

旧南信濃村の財政をしっかり支えた発電所達であったが増強の折はより広域自治体となった現飯田市の財政をしっかり支え て呉れることになるであろう。
2号機ではなく別ルート(南岸経由)で別発電所を新設も検討してみる。南岸の水を使う事で上の清水発電所と飯島2号機を事実上統合することが出来るかもし れない。

[私案]遠山第三発電所(遠山川発電所)     
出力:28,200kW[+28.2MW]…③
水量:19.5m3/s(←28.7*1.0-9.3=19.4)
落差:170m
流域:46.1(独自)+241.0(飯島共通)=287.1km2
導水:12.7(小嵐川サイフォン)+1.2(小嵐川支水路)=13.9km
取水:遠山川[梨元ダム]・池口川・梶谷川・小嵐川490m
放水:遠山川(清水地先・小河内川)[平岡ダム]313m

[増強私案]清水発電所   
認可最大出力:10,900kW[+10.9MW]…④/10,300kW[+10.3MW]…④’
最大使用水量:6.3m3/s
有効落差:204m/194m
導水:10.5km←ぎりぎりw
取水:梶谷川他530m
放水:遠山川[平岡ダム](316m・ この辺)/[藁野ダム]326m


④'=34.7MW>=28.2MW

①+②+④'の方が6MW程発電量が高く,藁野で調整も出来るが,ダム建設に加え,導水路が倍近く必要で発電所も1箇所多いとまあ③を成案としておく。