電 力総研TOP 水力発電あれこれ 天竜川中下流域 ( 佐久間周辺増強西渡ダム大 千瀬ダム相川ダム
 佐久間周辺周遊 秋葉発電所 船明発電所  新豊根発電所 水窪発電所  気田川(現況篇開発篇)
とはずがたりな掲示板 ( 電 力スレ利 水スレ )
22.2.19運開
天竜川下流域開発篇(その2)(→現況篇)(→その1)

目次:天竜川・(水窪川:白倉川発電所(案)・戸中川発電所(案))・(大入川:奥豊根発電所(案))・佐久間ダム・(大千瀬川:大千瀬ダム(案))・佐 久間河合発電所(案)・久根ダム(案)・久根発電所(案)・秋葉ダム・(気田川:豊岡発電所(増強案)・気田発電所(増強案)・春野発電所(案)・気田川 秋葉ダム)・秋葉第二発電所・

~天竜川(下流部)~[→中流部上流部

(→その1)

~水窪川~

[改造]西渡発電所[→水窪川西渡篇(諸元)]
出力:2,300kW[+0.0MW]
水量:3.26m3/s[0.57]
落差:89.93m
導水:主導水路:4,681.6m[既設] 新設水路:5,300m
流域:29.2+26.5=55.7km2(一次流域・水窪発電所や水窪ダム・佐久間ダムに引水される分を控除)
取水:西渡堰堤(水窪川)相月沢福沢川 他4 計7箇所
放水:天竜川[秋葉ダム](106.43m)






秋葉ダム〔→秋葉ダム
河川:天竜川(放水:佐久間第二発電所:306m3/s・西渡発電所:3.26m3/s)
目的/型式     AWIP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     89m(EL.=131.00m)/273.4m/515千m3
流域面積/湛水面積     4,490km2 (直接のみ ) /190ha ←190ha=1,900,000m2で有効貯水量775万m3なので775万÷190万≒4で利用水深4m程度ということ?←そんな感じで良いらしいw[電発
総貯水容量/有効貯水容量 : 3.470.3万m3/775.0万m3 → 佐久間発電所放流の306m3/sを7時間分貯められる量
満水位標高:108.00m    低水位標高:104.00m
ダム事業者     電源開発(株)
着手/竣工     1954/1958
水利用率:78.1%[県データ

秋葉第二発電所

秋葉第三発電所


~気田川~




[増強案]豊岡発電所

[増強案]気田発電所


[私案]春野発電所

[私案]気田川秋葉ダム


[私案]気田川秋葉発電所





[私案]天竜横山ダム


[私案]天竜横山発電所


船明ダム


[私案]磐田発電所




2015 年(静岡県取り纏め資料)こちら の妄想放水量抑制可能推定 量
ダム・発電所 最大使用水量 有効貯水量 年間使用水量 年間ダム放水量 年間通過水量
水利用率
貯水量に拠る発電時間
摘要
佐久間ダム・佐久間発電所 306.0m3/s 2億0,544.4万m3
55.1億→56.5億
5.8億m3→4.4億m3 61.0億m3
90.4%→92.6%
186.5h(7.7日)

秋葉ダム・秋葉1~3発電所
336.0m3/s
775.0万m3 58.2億→63.1億m3
16.1億→11.2億m3
74.3億m3
78.4%→84.9%
6.4h

船明ダム・船明発電所
270.0m3/s
360.0万m3 53.8億→62.3億m3
24.8億→16.3億m3
78.5億m3
68.5%→79.4%
3.7h

[妄]大千瀬ダム・大千瀬川発電所







[妄]気田川秋葉ダム・光明発電所
50.0m3/s
650万m3程






[妄]遠江横山ダム・横山発電所







なかなか良い感じで改善でけた♪

船明の存在で秋葉が尖頭調整を思いっきり出来る様になったように,下流に河口堰でも建設すると船明でも尖頭発電出来たりしないかな??