〜小原川〜 日野川第一発電所 尾郷採水地[G] ▽ 目的:P? 取水量:? 流域:36.0km2 |
〜印賀川〜 大宮ダム[便覧] [場 所] △ 左岸所在 鳥取県日野郡日南町大字印賀 河川 日野川水系印賀川 目的/型式 P/重力式コンクリート 堤高/堤頂長/堤体積 16.8m/68.5m/8千m3 流域面積/湛水面積 64.9km2 ( 全て直接流域 ) /11ha 総貯水容量/有効貯水容量 495千m3/235千m3 ダム事業者 中国電力(株) 本体施工者 奥村組 着手/竣工 /1940
菅沢(すげさわ)ダム[旧名]印賀川ダム(いんががわ)[便覧] △ 左岸所在 鳥取県日野郡日南町大字菅沢字川東山 河川 日野川水系印賀川 目的/型式 FAIP/重力式コンクリート 堤高/堤頂長 73.5m/210m 流域面積/湛水面積 121km2 ( 直接:85km2 間接:36km2※) /110ha 総貯水容量/有効貯水容量 19800千m3/17200千m3 ダム事業者 中国地方建設局 本体施工者 清水建設 着手/竣工 1962/1967 ※:小原川の流域を調べて見ると34.8km2程だったので間接流域は小原川だけっぽい。ただしこ の川のこの辺にあると0.6km2程にはあってより数字の整合性は高まる。 ![]() |
〜天郷川〜 久住堰堤[G] 目的:発電(黒坂発電所) 取水量:0.69m3/s 流域面積:7.4km2(推定) |
〜上黒坂川〜 鵜ノ池[地形 千景] △ 目的:発電(黒坂発電所) 堤高:10m程度? 堤頂長:40m程度? 流域:直接:約1.1km2 間接:約63.8km2 >諸資料によると,「鵜ノ池」は元々自然にできた窪地で,近代になって発電所のための工事によって貯水池化されたとのことです[地形 千景]。 現地の看板によると卯野左内という浪人の美しい娘が池に落ちて溺れたのが由来だそうなので窪地に池はあったのであろう。 ![]() ダム堤体 小さい ![]() 放水していた。 ![]() 注水口 取水口 |
〜俣野川〜
中国電力(株) 俣野川発電所[水 力][wiki] △ 所在地:鳥取県日野郡江府町俣野 運開:1986.10 揚水式水力 認可最大出力:1,200,000kW 最大使用水量:300.00m3/s 有効落差:489.00m 水車及びポンプ水車:立軸フランシスポンプ水車×4台 総出力1236000kW 導水路:総延長3354.6m 上部貯水池:旭川水系土用川[土用ダム]775.40m・1.8km2 下部貯水池:俣野川[俣野川ダム]218.00m・48.9km2 >(岡山側の土用ダムと鳥取県側の俣野川ダムの)2県にまたがる揚水発電所は、日本では他に長野県・群馬県境にある東京電力・神流川(かんながわ) 発電所があるのみ 俣野川ダム[便覧] [水 力] △ 河川 日 野川水系俣野川 目的/型式 P/重力式コンクリート 堤高/堤頂長/堤体積 69.3m/185m/165千m3 流域面積/湛水面積 48.9km2 ( 全て直接流域 ) /41ha 総貯水容量/有効貯水容量 794.0万m3/670.0万m3 ダム事業者 中国電力(株) 着手/竣工 /1984 堤頂標高:250.0m 満水位標高:246.4m 最低水位標高:218.0m 基礎標高:180.7m 中国電力株式会社 俣野川ダム発電所[水 力] △ 所在地:鳥取県日野郡江府町武庫 運開:1984.12 ダム式・調整池式 認可最大出力:2,100kW 常時出力:200kW[9.5%] 最大使用水量:4.50m3/s[0.92] 有効落差:62.30m 水車:横軸フランシス水車 出力2250kW×1台 流域面積:48.90km2 取水:俣野川[俣野川ダム]246.40m 放水:俣野川182.2m 湯原堰堤発電所や小俣ダム発電所みyたいな俣野川ダム発電所。発電規模はやや物足りない。。江尾取水堰堤迄の未利用落差30m程は使い切りたい |
〜板井原川〜 |