電 力総研 水力あれこれ(紀伊半島) とはずがたりな掲示板 ( 利 水スレ電 力スレ )
十津川第一発電所 十 津川第二発電所 奥吉野発電所 北山川 熊野川 吉野川上流 吉 野・紀ノ川綜合開発
20.09.12運開
十津川・天ノ川・川迫川の水力発電開発と逍遙① (20.9.24)
利水系統模式図・源流~河合発電所(目次沿川風景)【開発篇】九尾ダム~長殿発電所(目次沿川風景)・風屋ダム~十津川第一発電所二津野ダム~十津川第二発電所北山川熊野川

水力発電所ギャラリー 新宮川[熊野川]水系
http://www.suiryoku.com/w_system/kinki/shinguu/shinguu.html

発電データベース(1級河川:2010(H22)年3月31日現在)
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/suiryoku/kkr.pdf

弥山川 源流] ―弥山川取水堰(0.557m3/s・ 844.7m)→弥山発電所(0.42MW・ 0.557m3/s・747m)・(行者還岳・神童子谷[川迫川源流]─)川迫ダム──(洞川【洞川開発検討(+2.5MW)】)川合発電所(放水位:598m・水量:6.72m3/s)─(【未利用落差65m】)─九尾ダム(取水位:533.55m)→和田発電所─小川取水堰堤─(→猿谷ダム川原樋川導水路十津 川・紀の川綜合開発(別頁)]・川原樋 川[川原樋川発電所]→)長殿発電所(放水位:332m)─未利用落差43m(+5.9MW)】(旭川[奥吉 野発電所])(●[新川原樋川導水]風屋発電 所構想!?)─(滝 川・栗平川→)風屋ダム(満水位290m)─(芦廻瀬川 →)十津川第一発電所(75MW・ 60m3/s)─二津野ダム【開発(案):西川・上湯川開発(+11MW)】十津川第二発電所─(三 越川)─(四村川[四村川発電所]・大塔 川)(45m)─(北山川合流)(27.7m)→[熊野(新宮)川


利水系統模式図(→下流はこちら)
kiwa/totsukawa22-02-20-02.jpg出典:国 交省



~沿川風景~      

概ね上流から下っていく。支流は青背景にした。本流は天(てん)の川,十津川,熊野川と名を変えるが,法的には新宮川が正式名称扱いされてるようである (→熊野川ブランドに負けて法定名も熊野川になった様だ。水系名は変わらず新宮川の侭)。益子(まし た・飛弾)川の項参照
天川村領域が天ノ川と呼ぶのは恥ずかしながら最近迄知らなかったから下流は熊野川・上流は全部十津川という印象だった。。
十津川は北山川と合流することで熊野川になるけど,天ノ川は猿谷ダムってのは名称の変更箇所として近年の人工物は変だから川原樋川との落合後らしい。

自宅から近い(とはいえ遠いw)こともあってうろうろして色々妄想してみたがどれも現実的ではなかった。その辺の妄想はこちら

関電:弥山川取水堰 (844.75m)[場 所]
最大取水量:0.557m3/s
流域面積:6.8km2

弥山は(みせん)と訓(よ)む。最初は判らなかったので(ややま)と勝手に呼んでて,アンカーがyayamaになってるのは内緒だw

弥山川沿いの林道は封鎖されていた。

一般車両のみならず通行者の進入も禁止との看板が立っていた

更に工事中でもあるらしい。まあ工事の雰囲気なんて感じなかったけど。まあいずれにせよ,弥山の取水口には接近断念。

2015年頃には 登山者は通れた(mttelさんのブログ)みたいなのにねえ。。2023.7現在は徒歩で行けるようだ。[TW

川迫ダムから100m上の土地から僅かな水量引っ張って来て発電する420kWだけで事業になるのかと思ったが,寧ろ,弥山川から川迫(こうせ)ダムへの 導水路に発電所設置した感じである。
その"感じ"が正しいとして似たような存在に北又渡発電所に対する易老沢発電所がある。規模が 極小で意味ないけど川口ダムの赤松導水路もまあそんな感じ。ただ少なくとも弥山は 川迫ダム・川合発電所と同次運開である。
取水量が使用水量より大きいとムネアツなんだけどなあ。。
因みに川迫ダムも「かわせこ」と読んでいた。。


■ここに開発余地在り。

川迫ダムの湛水位は743m。上流には30.6km2の流域面積。
余り広くは無いので大したことは出来そうに無い。
弥山P/Sの完成した1940年ならいざ知らず2020年の現代だと厳しいかなぁw
ひとまず保留で。FITで誰かやってくれないか な!?より増強してこちらで検討

弥山(みせん)発電所[水 力.com]  
事業者:関西電力(株) 
所在地:奈良県吉野郡天川村北角(きとずみ)
運開:1940.9
水路式・流込み式
認可最大出力:420kW     常時出力: 63kW
最大使用水量:0.557m3/s
有効落差:96.40m
水車:出力450kW×1台
流域面積:6.8km2
取水:弥山川取水堰(844.75m)
放水:川迫ダム(747.00m)

此処も概ね物部川の法則(最大取水量m3/sは流 域面積km2の1/10が目安)に从(したが)ってゐる。多雨地帯の流込式の目安になりそう。

川迫ダムの脇のR309から対岸に見える建物が発電所である。
最初に行った時は水を吐いていたがぼけっとしてて現地では認識しておらず写真撮ってなかった w
二回目に通りがかった時はダム湖全体が水が抜いた感じになっていて水も吐いて居なかった。。木の向こう側で水も吐いてないと何が何だか判らんがw(水力さ んは流石判っていらっしゃって葉が落ちる冬に撮ってらっしゃる。)
21.5
あれこれ調べてるとこの発電所 敷地内に水利使用標識(mttelさん)(個人的に長いので利水標と略称したりしてる)があるみたいである。
なんと。。あちこちの取水堰堤,取水口などを巡って無いぞと怒り狂うことしばしだったが発電所に設置してあることもあるの?!

川迫(こうせ)ダム(747m)[水力]  
 着手:1938/竣工:1940
総貯水容量:47.6万m3     有効貯水容量:24.9万m3
流域面積:30.6 平方キロメートル     湛水面積: 8ha(0.08km2)
送水:川合発電所3.145m3/s

山の中の広々したダムであった。実際は貯水量も少なめであり2011年現在で20.0万m3程しかない。
3.145m3/sで放水すると17.6hと云った所である。

奥地ダム一覧(詳しくはこちら)
ダム名
河川名
堤高
堤頂長
流域面積
湛水面積
総貯水容量
有効貯水容量
その他備考
名頃 ダム
祖谷川
37m 119.4m 21.2km2 9ha 1,367千m3 1,213千m3 竣工:1961
川迫ダム
天ノ川(熊野川)
36.5m 111.6m 30.6km2 8ha 476千m3 400千m3 竣工:1940
多雨地帯・高地にあって似たような規模感の名頃に較べてその有効貯水容量の少なさは際立っている。3倍も違うのは一寸ねえ。。

堤体
20.9
遠景

水利標

上流遠望…砂利の山がある。堆積した砂利を除去したのであろうか?


モジキ谷取水堰(南谷+毛敷(モジ キ)谷)(743.7m)
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.225926/135.900965/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


毛敷谷



手前の苔むしたコンクリートは南谷からの水路の蓋


南谷
モジキ谷に取水口があると云う事で辿って云ったが南谷という矢印がある。先程の水路も気になるので,帰りかけてたけど南谷にも取水口がある!?と気付いて 行ってみた。

小ぶりなダムが現れた。

水利標識


白倉谷取水堰




山上川取水堰(洞(どろ)川)





川合付近

以上で取水は終了。天川川合の聚落に着く。

川合弥山発 電所取水口別利水量一覧
取水口名 標高・場所 利水量(A) 集水面積(B) (A)/(B)比 その他・備考
弥山川 844.7m 0.557m3/s 6.8km2 8.19%
弥山発電所

川迫(こうせ)ダム
3.145m3/s 30.6km2 10.26% 貯留量:200,339m3(2011年現在)
南谷 758m
0.056m3/s 0.49km2 11.43% モジキ谷のサブ谷的存在,毛敷谷へ送水。
毛敷(モジキ)谷 748.1m
0.223m3/s 3.02km2 7.38%
白倉谷 746.6m 0.640m3/s 7.7km2 8.31%
山上川 740.9m
2.115m3/s 25.2km2 8.39% みたらい渓谷
川合発電所(合計)
6.179m3/s


ここでも安積発電所と同じく各取水口の取水量の和が発電所の使用水量。ところが経 産省資料には取水口6とある。あと1箇所あるのか!?(それとも弥山?)

深谷
R168から下を覗く。名前通り深い谷だった。


川合発電所[水 力] 
事業者:関西電力(株)
所在地:奈良県吉野郡天川村北角(きとずみ)
運開:1940.11
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:7,000kW  常時出力:1,200kW
最大使用水量:6.179m3/s
有効落差:143.30m
水車:2台 総出力8600kW
流域:74.0km2
導水:川迫─川合PSで4.7km
取水:川迫ダム(747.00m)・モジキ谷白倉谷山 上川一覧
放水位標高:598.00m (天ノ川)


【未利用落差活用案】

この川合PS・九尾D間30m程未利用落差あり。色々考えて見たが

流域面積は81.9km2(深谷入れて+ 9.4km2で合計91.3km2)。下流の和田発電所での使用水量を凌駕する8~10m3/s程確保出来るのでは無いか。→落差が足りず2.0MW程度 にしかならない。。これはあかん。。

やるなら使用水量小さいし,九尾ダムの上流での大規模土砂災害の煽りか貯水量が激減しているしで,和田発電所を廃止して川合発電所と長殿発電所を直結する 新和田発電所の建設とかどうであろう?

既存施設は大事にすると云う基本方針からは外れてしまうんだけど。。

[私案]新和田発電所
出力:5,100kW[+2.9MW]
水量:10m3/s
落差:60m
導水:
取水:天ノ川[川合発電所598.00m
放水:天ノ川[長殿発電所533.55m

とりま保留で。。









九尾ダム以下はこちら(②)・猿谷ダムから紀ノ川用水へはこちら


九尾(つづらお)ダム[→こちら
九尾ダム間接流域[→こちら













和田発電所[→こちら












(猿 谷ダム)→紀の川・十津川綜合開発









川原樋川取水堰堤(454.3m)[場 所









関電:篠原堰堤(531.7m) [→こちら








長殿発電所[→こちら








【未利用落差活用(長殿)】[→こちら






【川原樋ルート開発】[→こちら







風 屋ダム・十津川第一発電所 








二津野ダム・十津川第二発電所 





(三越川)72m

大塔川45m
四村川発電所(四村川→大塔川)[水 力]
事業者:関西電力(株)
水系:新宮川水系四村川
運開:1925(四村川電気(株))
設備改修:1991/2009
水路式・流込み式
認可最大出力:88kW(改修後)・87kW(改修前) 常時出力:88kW
最大使用水量:0.31m3/s
有効落差:37.61m(改修後?) 37.263m(改修前?)

なんでこんな小水力が残ってるんだ?!
場所は此 処。いっちょ前の設備持ってるぅw
将来的にはもっと本格的な水発建設の為に水利権を確保しているのかも知れない。
例えば,此処(68m)と 此処(113m)を 結んで有効落差45m,水量も1.0m3/s確保すると370kWとなる。まあそれでも小さいな。。


(北山川)合流,以下(熊野(新宮)川)24.7m