電 力総研 水力あれこれ(紀伊半島)
十津川・天ノ川 十津川第一 十津川第二 熊野川
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
 
2020.09.11作成
十津 川・紀の川綜合開発川原樋川・大和丹生川篇・吉野分水・紀の川用水

1.概要 2.十津川分水・西吉野第一・第二発電所・猿谷ダム・紀の 川用水川原樋川 発電所 3.大迫ダム・津風呂ダム・関電・吉野川分水 4.そ の他(吉野・紀ノ川開発 紀伊丹 生川)

ルート断面図 川原樋発電所 川原樋川導水路(川原樋川取水堰堤・池津川 堰堤) 猿谷ダム 西吉野第一発電所 黒渕堰堤 西吉野第二発電所 【新発電所構想:中原発電所[中原川・池津川](+4.1MW) 城戸発電所[大和丹生川](+9.2MW) 】

奈良盆地(大和平野・国中(くんなか))の水不足は深刻で江戸時代から300年来の悲願として吉野川の分水があったが難工事でもありなかな か実現せず,戦 前に於いても紀の川の氾濫と丘陵地帯の水不足で悩んできた紀の川の流域民にとっても分水は認められず対立が続いていた。
以下のグラフでも解る様に紀 ノ川は最大流量と最小流量の差がでかく,詰まり氾濫する癖に貯めとかないと水不足という非常に使いづらい川なのである。

出典:国 交省

その中で紀の川の上流域吉野川に巨大2ダムを建設し,吉野川分水で水を奈良盆地へ分水しつつ,更に熊野川水系川に猿谷ダムを建設,十津川分水を行ってそこ から紀の川沿いに紀の川用水を建設して課題を一気に解決しつつ電源開発を行った。

基本資料:国 土交通省資料・概要


脱原発を願う小生としては風力・水力・太陽光・地熱を推進する。勿論これらが自然破潰をもたらす事実を認めざるを得ない。
脱原発もしたいが再生可能エネも嫌だ,では通らないのである。勿論,石炭火発でCO2を地下に埋めるとかもやっても良いだろう。
一定数の水力もまたバランス良い電源構成の為には有効であろう。枯れた技術である。革命的な技術革新は望めないかも知れないけど安定的な電源供給源にはな る。

紀の川でも脱ダムみたいな宣言には惑わされること無く積極的にダム・貯留を検討していきたい。

本頁では猿谷ダムから吉野分水経由,紀の川用水への紀の川を扱う。

2.猿谷ダム・紀の川用水ルート 
出典:新エ ネ財団
猿谷ダムから西吉野第一,第二がメインルートであるが間接流域として川原樋川を持つ。というか天ノ川源流部からは猿谷ダムをスルーして下流へ送水するので その非利用分と並んで川原樋川が主要な水源となっているようである。
その川原樋川には川原樋川発電所が(電発では無く)関電の手で設置されている。

<川原樋川発電所関連>      

さて川原樋川はどちらかというと下流寄りの電発の猿谷ダム・西吉野発電所関係の施設と上流側の関電の川原 樋川発電所関連の施設が錯綜する。先ずは上流側の関電から見て行く。

高野山へ奈良方面からアプローチしようとするとR371もR370も悪路(酷い弯曲路)であるが,高野山周辺は道も綺麗であり真新しいBP等も開通してい る。そして此処から一路南に向けて高野龍神スカイラインが延びている。尾根筋の快適スカイラインである。

そしてこのスカイラインに人口僅少ながら五條との合併を拒否して独立を保っている野迫川村への入口があるのである。

僻地の印象しか無い野迫川村ではあるが,斯くして意外にも奈良よりも和歌山県側の高野町と更に橋本や大都大阪と直結していたのである。高野町と越県合併し た方が良かったのかも知れない。
まあ高野町は花園村には忌避されてかつらぎ町,遥か北方の葛城高原の名を関する町,の領域に聖域高野山近辺が侵蝕されてしまった失態を犯してはいるんじゃ が。

川原樋川発電所大股取水口
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.109815/135.630637/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

https://www.google.co.jp/maps/@34.1086569,135.6305959,3a,56.3y,99.64h,67.91t/data=!3m6!1e1!3m4!1szgfYeiB2YIn3gUJB2TaIyg!2e0!7i13312!8i6656

ぐおっ。。水利標識が立ってるけどピントがずれてて微妙に見えんぞ。。。(;´Д`)
→見に行った

お目当てのものはこれ。5.8m3/sとのこと。全体の8.0m3/sの一定部分を担う設定のようだ。


この取水堰のある大股は熊野古道小辺路の伯母子越えルートの入口。r733が未開通な為どん詰まり感が可成り強い>>tw
北股川取水口と川原樋川取水口の間には平聚落があるが聚落経由の山の中を走る村道の方が川縁の県道よりも綺麗で頼もしかった。

52km2で5.8m3/sとなかなかである。


川原樋川発電所北股川取水口
取水量:1.7m3/s
https://maps.gsi.go.jp/#16/34.125597/135.642097/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://www.google.co.jp/maps/@34.12593,135.6424619,3a,53.5y,154.66h,81.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sE5kCiMyZzBuo_9bFIvOXkQ!2e0!7i13312!8i6656
ぐおっ。。こっちにも水利標識が立ってるぞ。。。(;´Д`)行かなくては・・
→見に行った

お目当てのものはこれ。


川原樋川発電所タイ谷取水
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.134888/135.674190/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

https://www.google.co.jp/maps/@34.1347997,135.6738565,183m/data=!3m1!1e3
此処は流石に近づけそうにない・・

但し,大股取水堰5.8m3/s・北股川1.7m3/s・川原樋川発電所8.0m3/sからここタイ谷取水堰の取水量は(恐らく)0.5m3/sと判明す る。少なくとも0.5m3/s以上は確定。


川 原樋川取水堰堤及び川原樋川発電所へ行くにはr734から平へ抜ける林道を通らねばならぬ。
併しもう何 年も通行止めらしい。21.5に行った時も通行止めであった。2015年に水力. comさんは訪問しているが悪路だったようである。
ここ五年程の間に開放を諦めるようになったか。。と思ったら2016年にひろしのダムさんが 悪路に難儀しながらも平から這入り,タイ谷迄制覇されてらっしゃる!そっちから見れるか試されている?!
→平側からも阻まれた。。>>tw  現在は一般人は近接出来ない様である。まあコスト掛けて林道開放して置くのも無駄であるからこれも趣味者(在野研究者との自己規定ではあるが。。)として の悔しさとは別に見識として評価しなくてはならない。


関西電力(株) 川原樋川発電所[水力] [ひろし]        
場所:野迫川村立里・林道川原樋川線沿
運開:1986.8(関電)
水路式・流込み式
認可最大出力:11.4MW  常時出力:1.0MW
最大使用水量:8.00m3/s
有効落差:174.10m
水車:総出力12000kW
導水路:総延長7036.7m、主要導水路 幅2.65m×高2.65m、延長7015.7m
流域面積:71.7km2
取水(標高):川原樋川[大股取水堰]→北股川→タイ谷 (639.00m)
放水(標高):川原樋川、猿谷ダム (454.10m)

猿谷ダムへ導水する水の 取水堰堤は発電所より上手(上流側)にある。詰まり僅差で取水出来ない可能性がある。

水力 さんを読む限りはそういう心配はなさそうであるけどしっかり取ってるという公的な記述が見当たらない。
→遂に発見。微かな表記だけどw
出典:国 交省

<川原樋川導水路>
さて,関電の観察が終わるとお次は電発である。
出 典:近 畿地方整備局

川原樋川取水堰堤(454.3m)[場 所
計画取水量5.8m³/s[国 交省]
流域: 総流域101.5km2 (一次:29.8km2・二次71.7km2)

取水堰堤は態々,川原樋川発電所の放水口の直上に設けられている様 に国土地理院の地図では見 受けられる。 直下に設ければ川原樋川発電所で使用した水量8m3/sをそのまま取水して西吉野第一P/S以下で水を有効活用できるのに,と思うのだが,川原樋川取水堰 堤で取水 した水は紀の川用水で使われて熊野川水系から外れてしまうので色々水利権等の問題があるのかもしれない。川原樋川発電所の運開は(猿谷ダムの竣工が 1957年と比較しても)1986年と新しい。その辺も何かあるのかも知れない。ただ水力さんに拠ると(川原樋川取水堰堤の?)余水吐が川原樋川発電所の 直ぐ横迄来ている様子であり,googleの航空写真でも用水路が発電所建屋の横迄来ている様 にも見えて川原樋川発電所で使った水を取水施設側に流すのは容易にも見える。。下で見る様に猿谷の 諸元からも川原樋PS放流水(の一部)は取水していると解釈出来る。
いずれにせよ川原樋川発 電所の最大使用水量は 8.00m3/sあ り,川原樋川取水堰堤では最大5.8m3/sしか取れないから2.2m3/sは余水吐から放流せざるを得ないことにはなる。川原樋川取水堰 堤で直接流域29.8km2あって,川原樋川発電所の流域面積が71.7km2あるので,合計101.5km2程の取水域である。10m3/s程程度は取水したい。

実態は不明だが本頁では関電から電発への連檐しての取水はありという想定で行く。



池津川取水ダム(447.2m)[ダ ムの訪問記][加 藤のひとり旅][ダ ム便覧]・[場 所
最大取水量:1.4m3 /s[国 交省
河川     新宮川水系池津川
目的/型式     NP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     16.8m/42.7m/4千m3
流域面積/湛水面積     25.4km2 ( 全て直接流域 ) /ha
ダム事業者     近畿地方建設局
着手/竣工     /1956

21.5に行って 来た!廃村らしい廃村立里の 眼下といってよい位置にあるが,直接道路は通じていない(建設中というか未成・ 抛棄の道路はあった。)。

周囲は無人の谷であって貯留量はないが貯留して発電に利用する事は可能っぽい。
川原樋川取水施設も同様であろう。勿論,川原樋や池津川から猿谷に運ぶだけでは発電は出来ず,猿谷から西吉野第一に落として初めて電気は出来るのだけれど も。

大江谷取水堰堤(594.3m)
取水量:最大0.1m3/s[国 交省]
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.145926/135.722523/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

キリキ谷取水堰堤(475.1m)…地図上に川もなし。。
取水量:最大0.1m3/s[国 交省]
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.158782/135.740054/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

到達してる人いましたw[mttel
この人長殿の大谷の取水堰も発見されてる。行動派だなあ,,

増強案       
さて,川原樋川発電所は639.00mが取水位の様である。同程度EL.640mで取水して猿谷ダ ムへの導水を考える。中原川や池津川上流からの取水となる。池津川での取水を減らして池津川から川原樋川の間の導水を強化すると川原樋川堰堤での取水力を 強化することが出来る。
中原川が流域面積約11.5km2程で少なくとも1.1m3/s程取水出来そうで,池津川でも同じく13.8km2程で 少なくとも1.4m3/s程取水出 来そう。この13.8km2は 池津川取水堰堤での取水量を減らす事になり,その分,川原樋川取水口での取水量を増やすための投資額の抑制や対岸の赤谷辺りから引っ張って水量を追加した りするのに使えそう。まあ水管は余裕を持って作ってあるっぽいから池津川での取水量が減らなくても或程度対応はできそうではあるけど。。
この合計の時点で既に池津川取水堰堤の最大取水量を超えては居る。。池津川堰堤の傍に発電所を造って導水距離を減らそうとかの配慮は不要で猿谷ダム湖畔(満水位436m)中原地先で発電すれば良いだらう。
その他細々取水してみると全体で29.5km2程。3.5m3/s程取水を考えても良いであらう。


[私案]中原発電所
推定最大出力:7,600kW [+7.6MW]
最大使用水量:4.5m3/s
有効落差:200m
導水距離:4.8km+(池津支水路)3.0km=7.8km
取水:黒河川・中原川・池津川 640m 
放水:十津川[猿谷ダム]435m

貯留量であるが,中原川の平川付近は無人の渓谷であり可能っぽい。池津川も釜落谷との川合部で無人の渓谷でありこれも可能っぽい。
渓流故の漁業権の設定などはありそうであるが出来れば利水ダムを建設したいところ。
ダムで導水距離を短縮して流域面積を広げると採算に乗ってきそう。惜しくも現状では保留だな。

さて,残るは川原樋川で本体である。71.7km2から8.00m3/sを取水し,発電に使用し放水,一方の川原樋川取水堰堤は5.8m3/sしか取って ないのでもし川原樋川 PS放流水を猿谷ダム川原樋川取水堰で使っていたとしても2.2m3/s 程は余る計算になる(使ってなければまるまる余る計算になる)。
いずれにせよ放水先は十津川(新宮川水系)になるので詳しくはこちらで検討した。

<猿谷ダム>   
猿谷ダム(426.5m)
http://maps.gsi.go.jp/#15/34.181169/135.739689/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

猿谷ダムの目的
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/dam/sarutani.html

天ノ川(新宮川)[猿谷ダム]

猿谷(さるたに)ダム[水力] [便覧
管轄:国土交通省近畿地方整備局
目的:不特定利水・発電→AやFも無し!?
堤高/堤頂長:74m/170m
総貯水容量:2,330.0万m3 ( [便]・ダ ム案内板[])・ 2,350.0万m3(発電所案内板[])    有効貯水容量:1,730.0万m3
 標高
     堤頂標高:439.0m
    満水位標高:436.0m→取水 位
    越流頂標高:425.5m→低く ね?!これ以上の水はどうやって貯めるのか??越流頂とはいってもゲート付きってことか?
    低水位標高:412.0m
     河床標高:371.5m
     基礎標高:365.0m
面積…水力.comとダム便覧で多少違う。
 [水力]   平水時流域面積:215.18km2
      直接流域面積: 82.85km2(平水時流域面積の内)
      間接流域面積:132.33km2(平水時流域面積の内)
    洪水時流域面積:203.74km2
      直接流域面積: 82.85km2(洪水時流域面積の内)
      間接流域面積:120.89km2 (洪水時流域面積の内、川原樋川取水停止時)      
便]流域面積:  
   214.9km2
直接:82.9km2
間接[河原樋川]:132km2 )
湛水面積: 1.00平方キロメートル
着手/竣工     1950/1957

一応,流域面積と水量の関係を確認しておく。

直接流域82.9km2とあるが上流の天ノ川の九尾ダムでの流域面積 を確認すると直接流域111.4km2とあってこれを下回っているので,此処から下の面積っぽい。
一方の川原樋川も132km2と(恐らく九尾ダムより上流が抜かれてるせいで)本流を上回る面積となっていて紀ノ川用水用の水は奈良県内にありながら和歌 山と関係の深い野迫川村の川原樋川流域がメインの供給源になっている形である。
実は,というか上で確認した様に,こちらには関電・川原 樋発電所が あって71.7km2はそちらが利用している。この川原樋川発電所が猿谷ダムへの導水路の取水堰堤より下流にあって川原樋川発電所の放水を取水出来ないの では無いかという心配があったが,このちゃんと長殿発電所使用分の面積を抜いている表記を見る限りちゃんと川原樋発電所からの放水は取水しているようでは ある。(但し全部は使えてないけど)
从(したが)って猿谷ダムの水源として流域は天ノ川82.9km2+川原樋川 142.33km2=合計215.18km2となる。これでダム(V= 2,330.0万)付で16.7m3/sを取り出す訳だ。まだ余裕がある感じである。
謎は(夏期の?)洪水時に川原樋川から取水を停止する事があって,これが中途半端な12km2弱。何がどこからの取水を停止するんやろか?猿谷ダムの堰堤川原樋の堰堤も12km2より広い流域から取水してい る。
この辺の記述は水力さんだけど,現地の案内板かなんかな?また行って探してみないと行けない。。

概ね均衡しているが,今,猿谷ダムへの水源となってる川原樋川での電源開発を検討してる。今は川原樋川で取水している分を貰い(=奪い)たいのであるが, 代わりに今は十津川流域へ発電なしで流れ込んでる分を譲りたいのである。これで相殺となろう。
細かい水量は川原樋川の取水量で調整すれば良い。

【川原樋導水代替小原導水】     
小原川の長殿ダムの取水の下流分と宮谷川を併せて15.7km2程ある

下の橙線と赤領域は川原樋川の水を十津川中流の風屋ダムに持って行き発電してみた場合の私案。こちら[→十津川]で検討。

<十津川分水>

吉野分水の頭首工(坂本取水口)    


坂本取水口(436m)
http://maps.gsi.go.jp/#16/34.207100/135.732393/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1


西吉野第一発電所(192m)[場 所][水力]  
五條市西吉野町黒渕
所有:電源開発(株)
運開:1956.11
ダム水路式・貯水池式
認可最大出力:33,000kW 常時出力:7,800kW
最大使用水量:16.70m3/s
有効落差:231.30m
水車:2台 総出力37,000kW
取水: 坂本取水口(猿谷ダム)(436m)
放水:黒渕調整池(大和丹生川)(186.00m)
流域面積:215.2km2

国道のトンネル脇の旧道を行くと遥か眼下に見えてくる。

説明書き

発電所名 西吉野第一 西吉野第二
所在地
運開年月日
発電所形式
奈良県五條市西吉野町黒渕
1956年11月11日
ダム水路式
奈良県五條市霊安寺町
1955年9月23日
ダム水路式
認可出力(キロワット) 最大 33,000 13,100
使用水量(毎秒トン) 最大 16.7(猿谷ダム) 20.0(西吉野第一16.7・大和丹生川3.3)
有効落差(m)
231 77


全容量[有効容量](m3)
満水位(標高)(m3)
利用水深(m)
23.5[17.3]*10^6
436.00
24.0
0.27[0.11]*10^6
186.50
1.7



名称
形式
堤長×高さ(m)
ゲート形式×門数
猿谷
コンクリート重力
169.5×73.2
ローラーゲート×4
黒渕
コンクリート重力
37.4×13.5
ローラーゲート×4


<大和丹生川>
丹生川と宗川が合流し更に西吉野第一発電所の放流水を併せた場所にあるのが黒渕ダムである。

西吉野第一発電所[水力
出力:33,000kW
水量:16.7m3/s
落差:231.30m
導水:総延長9613.5m
取水:天ノ川(新宮川)[猿谷ダム]436.0m
放水:大和丹生川[黒渕ダム]186.0m


ダム名:黒 渕堰堤(185.9m) [加藤のひとり旅]  
ダム湖:黒渕調整池
提高:13.5m
提頂長:37.4m
総貯水量:27万m3
貯留量(当初):106,000m3(10.6万立米) →有効貯水量と云う事らしい。
事業主 電源開発(株)

吉野第二発電所へ取水部

利水標


発電所名:西吉野第二発電所(101.2m)[場 所] 
事業者:電源開発(株)
運開:1955.9
種別:ダム水路式・調整池式
認可最大出力:13,100kW  常時出力:2,400kW
使用水量:20.00m3/s
有効落差:77.40m
水車:出力14000kW×1台
流域面積:343.9km2
取水:丹生川[黒渕ダム](186.50m)
放水:丹生川(100.90m)


さて,この西吉野第二発電所の最大使用水量は20.00m3/sであり,第一が同じく16.70m3/sである。
詰まり,大和丹生川からの取水量は3.30m3/sという事になる。
一方で,丹生川上流は,多数の支流を分岐し可成りの面積を誇る。ざっくり計算したところに拠ると105km2である。

物部川の法則(x km2の時0.1 x m3/sの最大使用水量が得られる)から最大+10m3/s程行けるのでは無いか?

今は+3.3なのでもう+6.75ぐらいは出来そうだが控えめ+2に増やして22.00m3/s位にしてはどうだろう?14,400kW(+1.3MW) 程には増強できる。
現行の水車が14,000kWだそうなのでもう一寸抑えめにした方が良いか。

水路と一緒に水車も改修する時に大改造した方が良さそう。出来れば黒渕堰堤の増強も行いたいところ。
先ずは21.5m3/sにして14,000kWにして,その後増強検討ってところかな。

将来的には黒渕堰堤をダムにして今は僅か27万m3の貯留量を2~4倍に増やしたいところ。水 辺は殆ど無人に見えるんだけど。。
その上で(まあダム貯留量は兎も角)使用水量を26m3/sとすると16.9MW[+3.8MW]程度に出 来る。

西吉野第一の放水面も186mだからなかなか厳しい物があるかもしれないけど松尾川第二の吉野川への増水時の放流と同じ様な施策で190m位迄貯められる ようにすれば9.89万m2(0.989km2)となり,186mが黒淵ダムから西吉野第一までだとすると3.32万m2となって合計35.9万m3程度 は貯められそうである。西吉野第一の直上に副ダムでも設けて200m弱迄貯めれるようにすればより貯水量を増やせる。


西吉野頭首工[紀の川用水取水堰](101.1m)[水 土の礎]
http://maps.gsi.go.jp/#15/34.325398/135.703425/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
奈良県五條市
最大通水量:5.81m3/s
堰長 21.40m
堰高2.05m

上流の開発

丹生川・長谷川・宗川340m付近で取水→桧川迫川330m付近で貯留→大 和丹生川(城戸・黒淵ダム)200mで発電で6.8MW。
更に高度を上げてみる。取水:桧 川迫川[ダム](390m)宗 川(396m)笠 木川(392m)大 和丹生川(388m)[堰堤が欲しいが一 寸建て込んでるか・・]・粟 飯谷川(392.8m)長 谷川(390.2mm)で9.2MW

導水路距離:10km超

どっちかゆうたらこっちかな。更に高度を上げる代わりに面積が小さくなる長谷川と栗飯谷川は取水無し。

桧川迫川に矢張りダム(調整池)が欲しい。
EL.420mで湛水面積99225m2。こ の辺に数件人 家がある,,立ち退きは必要である。。利用水深20mで151万m3。

水量6.0m3/sで,有効落差210m。

[私案]城 戸(じょうど)発電所
最大認可出力:10,700kW[+10.7MW]
最大使用水量:6.0m3/s
有効落差:210m
流域面積:49.6km2
導水:11.3km
取水:桧 川迫川(調整池)宗 川笠 木川黒滝川・川谷川脇 川 420m
放水:大 和丹生川(城戸・黒淵ダム)200m