電 力総研 水力あれこれ(紀伊半島) とはずがたりな掲示板 ( 利 水スレ電 力スレ )
十津川第一発電所 十 津川第二発電所 奥吉野発電所 北山川 熊野川 吉野川上流 吉 野・紀ノ川綜合開発
20.09.12運開
十津川・天ノ川・川迫川の水力発電【開発篇①】 (→逍遙篇①)

水力発電所ギャラリー 新宮川[熊野川]水系
http://www.suiryoku.com/w_system/kinki/shinguu/shinguu.html

発電データベース(1級河川:2010(H22)年3月31日現在)
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/suiryoku/kkr.pdf

<川迫川>(行者還岳・神童子谷[源流]①源流部開発検討)─[弥山川:弥山川取水堰(0.557m3/s・ 844.7m)→]弥山発電所(0.42MW・ 0.557m3/s・747m)・─川迫ダム─<天ノ川>─(洞川【②洞川開発検討(+6.0MW)】)川合発電所(放水位:598m・水量:6.72m3/s)─(【③未利用落差65m(+5.4MW)】)─九尾ダム(取水位:533.55m)→和田発電所─(→猿谷ダム川原樋川導水路十津 川・紀の川綜合開発(別頁)]・川原樋 川[川原樋川発電所]─<十津川>──(小原川:篠原堰堤)―→長殿発電所(放水位:332m)─④未利用落差43m(+5.9MW)】(旭川[奥吉 野発電所【旭川方面開発検討】)(●[新川原樋川導水]風屋発電 所構想!?【川原樋方 面開発検討】)─(滝 川・栗平川【滝川方面開発検討】→)風屋ダム(満水位290m)─(芦廻瀬川→)十津川第一発電所(75MW・ 60m3/s)─【⑧】─二津野ダム十津川第二発電所─<熊野川>─(三 越川)─(四村川[四村川発電所]・大塔 川)(45m)─(北山川合流)(27.7m)→[熊野(新宮)川](河口)


【①源流 部開発検討】

今はR309に通しで指定されている天川村川合~上北山村天ヶ瀬であるが昔は川迫ダム付近から東側は行者還林道と云う林道だったそうな。そ の間だけ国道に未指定だったようだ。今でもこの区間の山っぷりはなかなか凄い。

川迫川上流部

神童子(じんどうじ)谷と読むらしい(大峰山登りinfo)
21/5/4に走行(>>tw)。


水を掻き集めると21km2程は確保出来るものの如何せん川迫ダム(745m)との比高が足りぬ。洞川の方迄脚を伸ばしても精々3.0MWって所
取水地点:神 童子谷(865m・オソゴヤ谷も)・小坪谷・布引谷(865m)
導水距離:4.9km
流域面積:21.1km2


高度を上げてみる。取水位970m。9.6km2。h=220m,Q=1.8m3/sで3.3MW。導水距離3.8km。不可。。かんなみ新地

十分高高度にある川迫ダム(取水位:747m)で満足しておくべきか。

川迫(こうせい)ダム(747m)[→ 逍遙篇便 覧]  
 着手:1938/竣工:1940 ← 古い
総貯水容量:47.6万m3     有効貯水容量:24.9万m3
流域面積:37.4km2(直:30.6km2 間:6.8km2(弥山発電所))     湛水面積: 8ha(0.08km2)  
送水:川合発電所3.145m3/s(747.00m)
kiwa/totsukawa22-02-20-02.jpg



~山上川(洞(どろ)川)~[→逍遙篇

現在2.115m3/sしか取水してないが25.4km2あるか らもう一寸は集水出来そうだし,取水量を上げておけば出水時には貯水出来る川迫ダムからの取水量3.145m3/sを止めてこちらで取水を専念したりでき そう。


山上川取水堰
 







洞川開発案】
川合発電所無視で発電すると結構いける。

[私案]洞川発電所
出力:6,000kW[+6.0MW]
水量:3.2m3/s[1.55]
落差:220m
流域:20.6km2
導水:2.8km
取水:山 上川821m
放水:天 ノ川596m

 

川合発電所の流域は諸元より74km2であり,同じく使用水量は6.179m3/sである。山上川堰堤か らの流域の内20.6km2を失うと残りは53.4km2となる。
この辺は大台ヶ原にも近い多雨地帯なので53.4km2から6.179m3/s[1.15]取るのは決して不可能では無いだろう。


決して不可能ではないだろうと書いたが,とはいえ,下の議論から更に水量を減らした方がよさそうで規模を半減すると良さそうである。
この場合,の洞川発電所(案)は発電機1台分のスペースの空く川合発電所に併設(増設扱い)すれば良い。

[縮小私案]川合発電所[→逍遙 篇
運開:1940.11
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:7,000kW→3,500kW[▲3.5MW]
最大使用水量:6.179m3/s[0.835]→3.2m3/s
有効落差:143.30m
水車:立軸フランシス水車2台→1台 総出力8600kW→4300kW
流域:74.0km2
導水:4.7km
取水:川迫ダム(747.00m)・モジキ谷(←南谷)・白倉谷・山上川
放水:天ノ川(川合)598.00m

深谷
あちこちから取水している河合発電所ではあるが,ここ深谷から川合へ取水しようとしても遠いし狭いしで不可であろう。


[統合]河合発電所
認可最大出力:9,500kW(+2.5MW)
最大使用水量:低落差側3.2m3/s・高落差側3.2m3/s
有効落差:低落差側143.30m・高落差側220m
水車:立軸フランシス水車1台 出力4300kW/ペルトン水車1台 6200kW
流域:74.0km2(内20.6km2重複)
導水:4.7km/2.8km
取水:川迫ダム(747.00m)・モジキ谷(←南谷)・白倉谷・山上川  / 山上川821m
放水:天ノ川(川合)598.00m


【未利 用落差(30m)活用案】
<単純連結案>
現行で,この川合PSと 下の九尾D間30m程未利用落差あり。
流域面積は81.9km2(深谷入れて+ 9.4km2で合計91.3km2)。下流の和田発電所での使用水量を凌駕する8~10m3/s程確保出来るのでは無いか。→落差が足りず2.0MW程度 にしかならない。。これはあかん。。

やるなら使用水量小さいし,九尾ダムの上流での大規模土砂災害の煽りか貯水量が激減しているしで,和田発電所を廃止して川合発電所と長殿発電所を直結する 新和田発電所の建設とかどうであろう?
折角の調整力の九尾ダムを廃止してまではと云う感じはある。
深谷導水とか余分な事せず九尾ダムの流域遺しつつ,河合から長殿へ直結する方が現実的かな?例しに 水量:8.0m3/s差:60mでやってみると 出力:4.1MWで導水距離6.0km。規模のが足りぬ。

取水:川合発電所放水口6.2m3/s・深谷(要渡河)8.3km2 [0.68m3/s程度は可能]・坪内谷(598.2m)5.3km2 [0.42m3/s程可能→ちいせえ。。]
深谷
 

坪内谷


[私案]九尾発電所
出力:2,000kW[+2.0MW]
水量:8.0m3/s
落差:27m
導水:2,8km
取水:天ノ川[川合発電所598.00m
放水:天ノ川[九尾ダム568m

最低限でも不可。ここはちと無理っぽいな。


視点を変えてみる。
今, 有効落差:143.30mの河合の使用水量は6.179m3/s[0.835]。
川迫ダム地点での流域面積は37.4km2(弥山を含まず単独で30.6km2)。 この辺は多雨地帯なのでこの辺だけで6.0m3/s程度取れそう。
更に河合発電所は川迫ダムの下流域から36.6km2の流域面積を持つ。ここから5.5m3/s[1.5]程度は取って欲しい(今,洞川開発は無視している)。
それを踏まえて川迫ダム(EL.747m)から九尾ダム(EL.568m)に以下の様に直送してみる([私案]天川発電所と仮称する)。5.9km程度で 到達。落差は174m程度か。

途中2沢1谷から取水,途中の沢・谷の面積は9.4km2程(弥 山上流含む)なので合計40.0km2程度なので恰度6.0m3/s[1.5]程度の水量確保は行ける。一部(0.62~1.5m3/s)を河合に譲ると して基本4.5~5.38m3/s程度はこちらで使うと以下の如し。

洞川開発を考慮に入れると川合発電所の川迫ダム以外からの流域は36.6km2からモジキ谷・白倉谷を主体とする16.6km2に激減する(川上川は内 4.8km2程度)。此処から取れるのは2.5m3/s程度か。この場合は川迫ダムから川合へ3.5m3/s程度は供給したいがそうすると我が天川への供 給量は2.5m3/s程度の余裕しか無くなってしまう。
この場合の天川の容量は3.7MW程度に止まり導水距離に比して不効率となってしまう。

[私案]天川発電所
出力:3,700kW~8,000kW[+8.0MW]~8,900kW[+8.9MW(+5.4MW)]~11,700kW[+4.7MW]
水量:2.5m3/s~5.4m3/s~6.0m3/s~7.9m3/s
落差:174m
導水:5.9km
流域:40.0km2
取水:天ノ川(川迫川)[川迫ダム]・弥山川・沢・坪内谷747m
放水:天ノ川[九尾ダム]568m

発電所
A案
B案
C案
D案
E案
摘要
天川
8.0MW
(5.4m3/s)
3.7MW
(2.5m3/s)
8.9MW
(6.0m3/s)
なし
11.7MW
(7.9m3/s)

川合
7.0MW
(6.18m3/s)
7.0MW
(6.18m3/s)
3.5MW
(3.1m3/s)
7.0MW
(6.18m3/s)
廃止
※:水車1台減
洞川
なし
6.0MW
(3.2m3/s)
6.0MW
(3.2m3/s)
6.0MW
(3.2m3/s)
6.0MW
(3.2m3/s)

出力
+8.0MW
(11.58m3/s)
+9.7MW
(11.88m3/s)
+11.4MW
(12.3m3/s)
+6.0MW
(9.38m3/s)
+10.7MW
(11.1m3/s)

導水建設
5.9km[1.36]
8.7km[1.11]
8.7km[1.31]
2.8km[2.14]
8.7km

E案は川合は廃止し川合の取水口は天川取水口に転用(水の流れを逆にする・川上川は廃止しても良いかも。その場合11.8km2から1.9m3/s程 度)。

B案とC案の差について僅か0.7MW増強の為に未だ使える水車を廃止するのは忍びないし川合の施設更新に併せるのが良さそうだがDB に現行施設運開年月日の記載は無い。¥「」だ4半世紀前の設備使ってるならチャンスだけど逆に云うと時間切れが迫ってるとも云える。

C案を成案としたい。川合の廃止する2号機の跡に洞川発電所の水車を入れれば良いのではないか?詰まり洞川を独立した発電所とするには拘らず川合に新設す る高落差側という扱いにするのである。
ただ洞川はペルトンを考えているので既存の建屋を使えるかどうかは不明。まあ少しは安上がりに出来れば良いかな位で。


九尾(つづらお)ダム[→逍 遙篇
目的/堤高/堤頂長/満水位     P/ 26.5m/98.2m/571.00m
流域面積/湛水面積     120.4km2 ( 直接:111.4km2 間接:9km2→?) /15ha
総貯水容量/有効貯水容量     113.7万m3/64.8万m3
貯留量:358,665m3(35.8万m3) 
送水:和田発電所・長殿発電所(7.49m3/s)
着手/竣工:1936/1937

和田発電所


長殿発電所