20.9.28運開
和良川・馬瀬川下流の導水と発電【開発篇】飛騨川水系電源開発: 飛騨川 益田川 益田川 (源流) 馬瀬川(1.水路 図・2.岩屋ダム周辺現況 3.馬瀬川上流・弓掛川・瀬戸発電 所 4.上流開発)4.上流開発 4-0.開発構想史 4-1.和良川導水開 発私案(本 頁) 4-2.馬瀬川上流電源開発私案) |
4-1-1.和良川利水現状 現状では和良川の水は馬瀬川との合流直後(合流後は馬瀬川),広瀬(=左岸小字名)(or祖師野=右岸(一帯?)字名)で下原発電所が馬瀬川の水と一緒に 取水している。 この祖師野堰堤(広瀬堰堤とも・正式には下原発電所馬瀬川堰堤と云うらしい)の流域面積は137km2程である(この領域(130.5km2)とこの領域 (6.4km2)の和となる)。一方の益田川の流域は下原ダムの流域面積であり1,147km2である。面積比は1:8と云った所である。 雨天且つ晩秋の夕暮れ時で薄暗い祖師野(広瀬)堰堤 20.11 下原ダムに付設された下原発電 所は当初の計画では1万6,500キロワットの発電を行う計画であった。その後1936年(昭和11年)12月10日には1 万9,451キロワットに出力を増強させる計画に変更、さらに完成直前の1938年11月17日には現在の2万2,000キロワットによる出力となり、現 在に至っている。…使 用する水量の割合は飛騨川分と馬瀬川分を5対1の比で取水する。[wiki (下原ダム)] 面積比(益田川1,147km2・馬瀬川417km2で3:1)に較べると飛騨川の水量が多いよ うに見受けられる。下原が建設された時点で馬瀬川の水は一 部瀬 戸第二を通じて益田川に導水されていたとは云えるだろ うけど(それを計算すると益田川1369m3・馬瀬川195m2で7:1となる。但し西村ダムでの取水量は面積に対してそれ程大きい訳でも無い。5:1と はその中間でまあ割かし穏当だったか。)。 下原発電所の使用水量80m3/sに対して5:1だとすると馬瀬川の担当水量は13.3m3/s程度となる。全体の発電量が8/9になったということもあ る。 益田川:馬瀬川=5:1で使ってた馬瀬川の水がa %に減ったら発電量は8/9になった(水量が8/9になった)。aを求めよという問題である。 益田川の水量をX,馬瀬川の嘗ての水量をY,嘗ての水量を1として方程式が3本出来れば良い。 X+Y=1 X:Y=5:1 X+aY=8/9 綺麗に解けて a=1/3 下原発電所 の取水出来る馬瀬川の水は岩屋ダムの建設の結果1/3になったようだ。
この1:5の比率が岩屋ダムの建設でどう変わったかはwikiにも特に記載されておらず不明である(あれだけ大量の水が益田川側に流れるのだから変更され るのが当然であろう)。 いずれにせよ馬瀬川の豊富な水量と高度は下原発電所(1938運開)・瀬戸発電所(1938運開)・馬瀬第二発電所(1976運開)と発電に使われ発電 後,益田川に放流されて来たと云える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4-1-2.増強私案 【和良川活用案】 ▲ ここでは馬瀬川の主要な 支流ながら岩屋ダムで受けて貰えない和良川の水の活用を考える。以下の3案が考え得るだろう: (1) 和良川の水を岩屋ダムへ送る (2) 和良川の水を馬瀬川第二ダムへ送る (3) 和良川の水を祖師野堰堤に送る(今は丸々これ) 【和良川導水】 先ずは直ぐに思いつくし結 構近 いし,川の弯曲部で集水出来る形も良好でお気に入りの(2)の「馬瀬川第二ダムへ送る」ではある。 和 良川(313m辺り)から馬瀬第二ダムへ導水をしてその分馬瀬第二を動かしても良いだろう。導水距離は僅か1.4km程で 済む。和良川本体から岩屋ダムへは遠い(下の施策(A)がそれである。)。 これは嘗ての岩瀬ダム(構想)的な存在となる。 流域面積は 130.5km2もある。友人のお爺ちゃんの家がある超田舎の和良舐 めすぎやった。済まん。郡上八幡のおまけでサンショウウオしかいないぐらいに思ってたw膨大な包蔵水力があるようだ。 ダムがあるので 直接発電に使う訳ではないので多めの水を確保しても良い。観測史上最高は有峰の足谷であり流域:3.3km2に 対して取水 量:16.7m3/sと,我が勝手な指数(x=10m3/s/km2)だと驚異の50。まあ通常は石徹白ダムや有峰引水の100km2で 20m3/sでx=2.0~2.5程度が穏当? ここも25~30m3/s程度は取れそうで,しかも大容量の馬瀬川第二発電所(Q =113.00m3/s)な ので使いこなすことも可能。 となるので,2案を設置すると下原用 の流域は6.4km2程しか残らないw まあ大雨の時とかに水を貯めて置いて使うぐらいか。130.5km2を失って6.4km2であるから下原PSは堪らんなあw 元々益田川:馬瀬川=5:1で取水してたけど馬瀬川の水は1/3に減ったようなので今は15:1の様である。 137.1km2程度ある祖師野(広瀬)堰堤の取水域が6.4km2となると4.6%に激減する。約1/21であるw 放っておくと下原の水は益田:馬瀬=315:1となるww 416.7km2→6.2km2も5:1→5:0.33→5:0.015であり,昔の1.5%程度の水しか取れないことに。 流石に廃止か? 更にそれ程大きくない馬瀬川第二ダム(V=610万m3)が混合揚水 の下池で容量 に不安があったり,ここで取水するとた だでさえ祖師野堰堤(正式名称は下原発電所馬瀬川堰堤)での取水量 が減った下原 発電所の発電力が更に激減する等色々弱点はある(→下原の項で 対策を検 討した♪)。 以下ではこの宏大な130.5km2を適宜3堰堤に配分して行く施策(案)を提示する。 (A).和良川(支流)→岩屋ダム …高度距離的に支流からの 取水となる。和良川本流の取水は出来 な いか (B).和良川(鹿倉川)→祖師野堰堤……発電しつつ取水して みる。 (C).和良川→馬瀬第二ダム(1.46km) … 残余 施策① 和良川支流410m辺りから取水する。土 京川(414m)・鹿 倉川(422m)辺りが近い。 最上流部での水源開発(青屋川の朝日D貯水・小坂川流域での貯水,秋神川での貯水)に伴い中呂PSからの20m3/sを尖頭常時的に流せるよう にしつつ和良 川上流の水源を併せて馬瀬川第一・第二発電所をしっかり稼働させるという全体的な意気込みである♪ この場合,鹿倉川と土京川の取水域はこんな感じになる。53.6km2ってとこ。鹿倉川─3.5km─土京川─2.9km─岩屋ダムと云う感じである。 鹿倉川は和良川本流の最上流の名称の様である。また土京川は(一寸谷が深く 削られていて?)同じ標高から取水しようとすると一寸北 に位置 している。 知らずに妄想したが,やはり『飛 騨川』からの引用だが,現行設備が整ってきた1965年 (S40)の飛騨川筋開発一覧図に拠ると,岩屋ダムと瀬戸第二発電所を前提として,弓掛川を瀬戸第二専 用として馬瀬川上流部から西村ダム (詰まり瀬戸第二取水堰)をスルーする形で岩屋ダム湖に直接落として発電しつつ,土京川と鹿倉川から岩屋ダム湖に導水する図を発見した。瀬戸第二の救済を考えつつ岩屋の導水も貪欲に行く★★今回の(案)と全く同じ事考える のは俺だけ ではないんだなと共感を禁じ得ないww こんな形がシンプ ルで理想的なのかも知れない。弓掛上流からも取水したいという誘惑は断ち難いものがあるのだけど(笑 出典:『飛騨川』 この前の時点の第4次水力調 査地点(1956~1959)]での構想だと以下の通り。
更に瀬戸第二の拡張で検討した土京川(11.7km2)からの導水だが更 に伸ばすと鹿 倉川上流のオンボ谷(10.4km2)・東洞(6.6km2)に延ばせる。 この辺りを纏めると以下の表になる。取り敢えず①~③が此処での検討対象。発電量を追うなら当然①となるが効率性を負うなら③である。 和良川馬瀬第二ダム導水の効率が良いのでこれに何を絡めるかが軸となる。③の土京川のみがバランスが良さそうな感じである。
※2:和良川の面積(上流導水の残余)の数値 和良川から取水して岩屋ダムで取水出来て未成案のリバイバル以上の価値が出て来そう♪ まあこの辺が妥当な案と思っている。
上流で発電かましてみる この辺は2500~3000mm地帯。落差的にも水量はこの辺がギリか? [私案]鹿倉川発電所 出力:4,900kW[+4.9MW]←もうちと欲しい。 水量:3.2m3/s[1.52] 落差:180m 流域:20.94km2 導水:9.7km(本導水路6.9km・土京川支水路2.8km)←ちと長め。。 取水:オンボ谷・東洞・土京川・沢・沢 610m 放水:土京川[岩屋ダム導水取水堰] 415m 保留で。導水出来れば先ずはOK。土京川の上流は瀬戸2の救済(→こちらで検討) に使 いたくもある。 施策② 和良川からの取水は祖師野が実力で奪って見せよ,ということで発電を考えて見る。東村発電所(案)の現代版である(笑) 馬瀬川流域はもう取れないの和良だけでやってみるとこんな感じか。 鹿 倉川の鬼谷川出合EL.370mで取水。脇の沢・下 谷洞・祖 師野の谷を経て6.72kmで祖師野堰堤270mへ至る。 [私案]祖師野発電所 出力:4,350kW[+4.35MW]← 小さいが導水がメインなので。。 水量:5.5m3/s 落差:93m 流域:52.7+2.0=54.7km2 導水:6.72km 取水:鹿 倉川(鬼谷川出合)・沢・下 谷洞・沢 370m 放水: 馬瀬川[祖師野堰堤]270m 以上で棲み分け完了: 施策③・結果: 全体から施策①の様に岩屋ダム へ54.1km2程送水するとすると残りの流域面積は76.4km2程で ある。それでも広い。 更に施策②の分を差し引くと残りは24.2km2となる。岩屋の水は結局こちらを通るのだしこのくらいの規模感で十分であろう。
なんか良い感じに配分された♪
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||