電 力 総研 水 力あれこれ 北陸水力発電
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
23.05.28運開

神通川水系宮川の水力発電 宮川支流上流部篇②(20.11彷徨)(23.5 駆け足)

1.流域の年降水量 2.神通川総扉(神一・神二・神三潅漑用水) 3. 高原川(跡津川金木戸川・有峰引水) 4. 宮川(4-1.宮川・下小鳥川①4-2.中流・支流篇②4-3.上流・小 八賀川③ 5.久婦須川・野積川 6. 井田 川・室牧川・山田川 7.熊野川  8.長棟川

戦後,日本発送電の解体の過程で地域別に分割されたが,潮流主義を取って,発電所は立地点の営業担当会社ではなく需要先の会社に与えられて,庄川や黒部 川,宮川(ここでは関係ないけど木曽川)の発電所は送電線と一緒に関西電力が総取りした。
流れは下小鳥がメインとなっていて角川と下小鳥の両起点を双頭とし,高原川も下は牛ヶ首用水辺り迄連檐する大きな発電所群を形成している。

<神通川>

神一ダム[→神一(神通川)

(高原川合流)[→高原川

<宮川>

蟹寺発電所[水力
運開:1925.8[日本電力(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:51000kW      常時出力:17100kW
最大使用水量:43.60立方メートル毎秒
 有効落差:133.95m
    水車:立軸フランシス水車×2台 総出力59200kW
    導水路:総延長13031.8m
    流域面積:1137.3平方キロメートル
    取水:宮川[打保発電所蟹寺取水堰]325.45m
    放水:宮川181.60m

戦後,日本発送電分割時に関西へ送電され関西の電力需要に応えていたので関電所属とされた(潮流主義)。
管内の発電所を多く関電に取られる形となった北陸地域では移管運動が盛り上がったが,同じ神通川水系の高原川の東町・牧発電所の移管は実現したがその後要 求された市荒川・愛本とここ蟹寺は水系毎に一貫した電力会社に開発させるという考え方(水系主義)によって阻まれた。
関電が総力を懸けた黒部川は兎も角,神通川や九頭竜川は北陸電力が開発したので陸電が奪っても良かった気もするが宮川上流の小鳥川では関電がしっかり開発 したのでここは関電のシマという扱いで良かったであろう。。


~洞谷~

打保発電所・蟹寺取水堰の下流で宮川に合流する洞谷。一寸だけ領域あり。
取水を洞谷(492m)と宮川町塩屋の沢(492m)でやっ流域:12.8km2。まあ小水力向けか。



蟹寺取水堰
堤高:?
流域:1,137.3km2
取水:宮川[打保発電所(42.0m3/s)]325.0m
送水:蟹寺発電所(43.6m3/s)325.45m

打保も坂上も角川もダムと呼称されてるのにここは名前がない。取水堰ところか取水口レベルかも知れぬ。 地 図でもそんな感じが窺われる。

落差がなくて新蟹寺発電所は建設されなかったと現時点で判断してるけど万波開発と併せ てもう一寸下 流域(小 豆沢付近277m)から取水して発電所建設を構想(妄想)中。詳細はこちら

将来的には未利用で残される新打保発電所放流水(EL380m)を取水して小豆沢付近で発電する発電所を建設した い。


関西電力(株) 打保発電所[水力
岐阜県飛騨市宮川町打保
    昭和29(1954)年2月:運用開始
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:24300kW      常時出力:11600kW
    最大使用水量:42.00立方メートル毎秒
    有効落差:69.10m
    水車:立軸フランシス水車 出力27000kW×1台
    導水路:総延長5118.8m
    流域面積:1052.5平方キロメートル
    取水:宮川[打保ダム] 402.50m
    放水:宮川325.00m



~菅沼谷~
2018/10/11
https://www.daiwahouse.com/about/release/house/20181010160911.html

■脱炭素社会に向けた再生可能エネルギー電源開発事業
岐阜県飛騨市の「菅沼水力発電所」が本格稼働しました


大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:芳井敬一)ならびにシグマパワーホールディングス合同会社(本社:東京都港区、職務執行者:中谷哲也)、坂 本土木株式会社(本社:岐阜県飛騨市、社長:坂本重雄)の3社は、合弁会社DTS飛騨水力発電株式会社(本社:岐阜県飛騨市、社長:濱隆)を2014年 12月に立ち上げ、2015年4月より飛騨市宮川町において水力発電所の工事を進めてきました。

 2017年10月には「菅沼第一水力発電所(発電出力970kW)」が竣工し、2018年10月11日、「菅沼第二水力発電所(発電出力 999.5kW)」が竣工し、同日より「菅沼水力発電所(発電出力約2MW)」が営業運転を開始しました。



 ■水力発電所の概要

名  称

菅沼第一発 電所、菅沼第二発電所

所 在 地

岐阜県飛騨 市宮川町菅沼

発電出力

1,969.5kW    第一発電所(970kW)、第二発電所(999.5kW)

年間予定発 電量

約12,060MWh/ 年(約2,700世帯分の電力量に相当)

CO2削 減量

年間約 7,000t(予定)

着  工

2015年 4月

完  成

2017年 10月(第一発電所)、2018年9月(第二発電所)

売電開始

2017年 11月(第一発電所)、2018年10月(第二発電所)

事業期間

2017年 11月~(再生可能エネルギーの固定買取制度後も事業を継続する予定です)

発電機

株式会社東 芝製の水力用発電機

対象河川

一級河川神 通川水系 宮川の支流

鉄管路長さ

全長 1,772m

発電事業者

DTS飛騨 水力発電株式会社

設計・施工

東芝エネル ギーシステムズ株式会社、坂本土木株式会社

総事業費

約29億円

年間売電売 上高

約3.8億 円


■会社概要
会 社 名    DTS飛騨水力発電株式会社
代表取締役社長    濱 隆(大和ハウス工業株式会社 取締役常務執行役員)
本店所在地    岐阜県飛驒市神岡町麻生野514番地22
出資会社    大和ハウス工業株式会社(39.9%)シグマパワーホールディングス合同会社(33%)坂本土木株式会社(27.1%)
資 本 金    426百万円

■事業スケジュール
2014年12月    DTS飛騨水力発電株式会社 設立
2015年4月    工事着工
2017年10月    第一発電所 完成
2017年11月    第一発電所 売電開始
2018年9月    第二発電所 完成 
2018年10月    第二発電所 売電開始

諸元を推定してみる:

菅沼第一発電所
出力:970kW
水量:1.6m3/s(推定)
落差:70m(推定)
流域:15.9km2(推定)
取水位:菅沼谷723m(推定)
放水位:菅沼谷[菅沼第二]651m(推定)

菅沼第二発電所
出力:999.5kW
水量:m3/s
落差:m
流域:km2
取水位:菅沼谷[菅沼第二]651m(推定)
放水位:菅沼谷



(仮)新打保発電所[関電
岐 阜県飛騨市宮川町
最大出力:4,940kW
発電電力量:1,600万kWh/年(16GWh/Y)
最大使用水量:33.3m3/s
有効落差:17.2m
取水位:宮川[打保ダム]402.50m
放水位:宮川380m程度(こ の辺と思われる)
2021年8月着工、2025年2月の運転開始予定

打保(うつぼ)ダム[水力
昭和27(1952)年:着手    昭和28(1953)年:竣工
堤高:25.5m、堤頂長:155.7m
総貯水容量:452.4万m3    有効貯水容量:168.5万m3
集水面積:1052.5 平方キロメートル    湛水面積:  0.53平方キロメートル

関西電力(株) 坂上発電所[水力]
運開:1954.2
ダム水路式・調整池式
    認可最大出力:8,600kW      常時出力:4,000kW
    最大使用水量:41.00m3/s
    有効落差:24.80m
    水車:出力10000kW×1台
    導水路:総延長1417.9m、主要導水路 圧力トンネル 口径4.50m、延長1417.9m
    流域面積:1022.5平方キロメートル
    取水:宮川[坂上ダム]429.50m
    放水:宮川402.10m

(仮)新坂上発電所[関電
岐 阜県飛騨市宮川町
最大出力:4,300kW
発電電力量:1,300万kWh/年(13GWh/Y)
最大使用水量:30.0m3/s
有効落差:16.4m
2021年3月着工、2024年8月の運転開始予定
~小鳥川~
宮川との分岐は宮川ダム湖のバックウォーター付近である。河合町の中心部も近く,河合町ってのは宮川と小鳥川の合流点のことなのであろう。


(稲越川分岐)

~稲越川~
小鳥川支流

下小鳥発 電所[場 所(稲越川脇)][水力] [DB
 関西電力(株) 
運開:1973.5
ダム水路式・貯水池式
認可最大出力:142,000kW      常時出力:8,600kW
    最大使用水量:65.00m3/s
    有効落差:251.10m
    水車:出力146000kW×1台
    導水路:総延長8536.1m、主要導水路 圧力トンネル 口径4.70m、延長8283.3m
    流域面積:186.1平方キロメートル
    取水:下小鳥川[下小鳥 ダム]702.00m
    放水:下小鳥川[坂上ダム]430.30m


角川発電所稲越川取水堰堤


~二つ 屋谷・井谷~
R471が分岐していく。

通行止めであった。wikiに 拠ると毎年冬季通行止めで春先から復旧工事を始めて開通すると程なく冬季通行止めとなり,また冬の間に災害でやられて春先から工事との。賽の河原みたいな ことを,土建屋が勝手にやってるなら兎も角我々の大事な税金でやっているのである。
入口付近で割りとガチに封鎖してあって二ツ屋谷はもう無人なのか!?と思ったが,帰宅後良く読んだから県境迄は行けたらしい。畑作などの用事のある者はこ のバリケードどけて這入れたって訳か?まあもう殆ど人は居ない様な気がする。カネが無いとまともなPCR検査もせず,クソウヨ医師がそんな政府を擁護する クソみたいな美しい国ニッポンだけど,こんな道路維持してるカネあるなら国民にちゃんとカネ渡して自粛して貰い,検査拡充で無自覚に感染拡大している国民 の動きを抑制しなくては行けない。欧米みたいな強毒性でないのか,BCG接種が効いてるのか東アジア・オセアニア共通で余り被害が深刻化してないのを良い ことに,無為無策で意味の無い布マスクを配り,ネトウヨ連中が有り難うと感謝しろとがなり立てる美しい国ニッポンだけど,韓国・中国・台湾・ニュージーラ ンド辺りの様なまともな対策取っていれば経済的打撃を最小限に抑えて乗り切れてGO TOなんちゃらみたいな珍妙な日本語のキャンペーン無くても大丈夫だっただろうに。。


さて,この二ツ屋・井両谷筋,なかなか奥深く,楢峠[峠と旅]を越 えた向こう側は室牧川(の上流,大長谷川)で電源開発もされている。そし て峠と旅さん の記述によるとこの辺はしょっちゅう,そして永続的に通行止めになってるようで,また人家 は
> 起点から僅か200mも進むと、河合村側、しいては岐阜県側最終の人家の前を過ぎる。この先、楢峠を越え、県境を過ぎ、富山県旧八尾町杉平(すがだいら) に至るまでの約20Kmの間、人家は皆無だ。めぼしい建物もない。その付近一帯に広大な無住の地が広がっている。
とのことで,欲しい情報が粗方手に入った。この先に(神社のマークはあるけど)人家はないのだ。。

亦,楢峠の直ぐ向こう側にはこれまた開かずの県道r34 河合利賀線があって大 勘場から峠付近まで通行止めが続いているそうな。通行止め区間内には利賀川ダム(水無ダム)があって利賀川第一発電所に送水している。此処にも行 きにくいという訳だ。でもまあ通行止めなのは評価出来る(走りに行きたいけどねえ。。)。まあ川原樋川発電所弥 山発電所なんかを思い出す。

更に飛越県境付近では小板谷林道が分岐し万波川上流への位置口にもなっている様だ。国 境争いがあっ たらしい。楢峠からここまではほぼ富山県を流れる神通川の支流,井田川・山田川の系統なのに飛騨に編入されてしまっているようだ。万波の境界争いがあって 基本的に飛騨が勝ってる様子。

さて水力発電に関しても可能性がありそうであるが,既に利水・取水されてる気配(地 図空 撮で確認出来る堰の存在に加え,謎 の水路橋もあった)もピンピンとしていて,難しいのかも。
また思ったよりは面積も狭い。。:15.8km2
とは言え貪欲に取りに行きたい。この谷[15.8km2]での取水を角川PSまで送ろうとすると,稲越川取水堰付近から小鳥川から角川PSへの送水と合流 するので,既存の送水管の太さ次第では水量が過剰になりかねないけど,小鳥川上流でも稲 越川上流でも取水 して下小鳥ダムへ送水する計画(我が妄想・この場合その分[26km2]の水は下小鳥PS経由になるのでこの導水路の水量は減少する。)なので問 題はないだらう。

とはいえ,貴重な流域の多雨地帯なので活用したい。
堰でも作って色んな取水を一遍に済ませたい所。こ の橋,R360の旧道で既にほぼ機能してないので水没させても構わないだろう。
謎の水路橋は477m程度なので480m程度の満水位でダム建設。角川P/S用にも取水し,サイホン付き水路橋かなんかで小鳥川を越えて送水したい。下で検討する様に小鳥川堰堤からの取水分は天生谷16km2分減水するし,稲越川堰 堤からの取水分は保峠付近 10.3km2程減少して下小鳥ダムに貯めて下小鳥発電所の稼働率増強に使用されるので全体としてこの二ツ屋谷・井谷の増分を入れる余地はあるという推定 は合理的であろう。小鳥川の取水量が減るので(元々余裕を持って造ってある)導水管のパンクも問題にならない筈。


小鳥川取水堰[場 所]
角川発電所取水口

下小鳥(しもことり、しもおどり)ダム[水力
昭和45(1970)年:着工    昭和48(1973)年:竣工
 堤高:119m、堤頂長:289.2m
総貯水容量:1億2,303.7万m3    有効貯水容量: 9,495.8万m3
       天端標高:706.000m
    常時満水位標高:702.000m
     最低水位標高:655.000m
       基礎標高:587.000m
    流域面積:186.1 平方キロメートル
    湛水面積: 2.69平方キロメートル
送水:下小鳥発電所(最大65m3/s)

また取水施設があったが濁った水を避ける為の施設だった。


角川発電所[水力] [DB
関西電力(株)
運開:1955.4 →意外に新しかった。。
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:23,000kW      常時出力:4,500kW
最大使用水量:81.00m3/s
有効落差:33.15m
水車:2台 総出力26000kW
導水路:総延長1643.9m
流域面積:983.3平方キロメートル
取水:宮 川[角川ダム]小 鳥川稲 越川[下小鳥発電所の近くに取水堰]467.00m
放水:宮川[坂上ダム]429.80m
角川(つのかわ)ダム[水力][便覧]
関西電力(株)
目的:発電
昭和27(1952)年:着手    昭和30(1955)年:竣工
堤高:21.5m、堤頂長:221.7m
  総貯水容量:87.9万m3    有効貯水容量:45.8万m3
    流域面積:724.5 平方キロメートル
    湛水面積: 0.15平方キロメートル
取水:角川発電所(?m3/s・467.0m)

45.8万m3の貯留量がある。

~戸市川~
710m(→ なんだこ の風景)付近で流域:13.4km2。一寸無理か。小水力に期待。



飛騨盆地というのか高山盆地というのか,この先は中電の領域となる。
雨も減って発電規模も小さくなる。
以下こちらに。
高山を超えて久々野に至ると水系が変わって木曽川水系になる。益田川であるが, 其処迄行くとまた盛り上がってくる。