電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板 ( 利 水スレ電 力スレ )
21.5.19作成

只見川の水力発電(その2)

阿賀野川(中下流) 阿賀野川(上流・大川) 只 見川(下流) 只見川(上流)奥只見綜 合開発経緯 只見川 (最上流) 只見川(支流)伊南川  奥只見・檜枝岐 魚野川・黒 又川(信濃川水系)
滝ダム 只見発電所只見増強検討(+50MW)只見ダム田子倉発電所田子倉ダム大鳥発 電所大鳥ダム奥只見発電所奥只見ダム大津岐発電所大津岐ダム

莫大な水量を誇る奥只見ダムが流れ込む只見川。阿賀野川合流部から伊南川合流部迄のその1に引 き続き只見ダムから源流までのその2を取り扱う。
大津岐D(965m)→ 大津岐PS→奥只見D(4億5,800万m3・750m)→ 奥只見PS(562.8MW・389.75m3/s)→大鳥D(50.0万m3557m)→ 大鳥PS(182MW・427m3/s)→田子倉D(3億7,000万m3・510m)→ 田子倉PS(400MW・420m3/s)→只見D(2,000万m3・390m)→ 只見PS(65.0MW・375m3/s・370m)(→只見第二PS[+50MW])→)只見川下流域(滝D:2700万m3・350m/ 滝PS:92MW・300m3/s)

田子倉から放水される420m3/sを375m3/sしか使えないのに200万m3しかない只見がネックかな?
45m3/sで水を貯めるのに200万m3は12時間20分で満水である。同じく逆調整池として設置された滝ダムと歩調を合わせる運用か?日周期的な運用 であろう。

もっと年周期的な事を考えて見る。
『只見川 その自然と電源開発の歴史』(1964)福島民報社に拠ると以下の様な記述がある:
只見川の流域は約三千八百平 方キロメートルもあり,春の雪どけ期にはこ こからどっと只見川に水が落ちる。雨量になおして年間二千五百ミリから三千ミリだが,春四,五,六月の三ヶ月で一年の60%が流れ出す(※1)。
田子倉付近で一年間に只見川を流れる水は二十五億トンにもなるという(※2)。

上の※1※2より,4~6月の三ヶ月に田子倉付近を通過する水 は15 億トン程度となる。
また滝ダム只見ダム田子倉ダム大鳥ダム奥只見ダム大津岐ダムの貯留量はそれぞれ 1,030万m3・200万m3・3億7,000.0万m3・50.0 万m3・4億5,800.0万m3・56.0万 m3で合計で8億4,146万m3である。
概ね水を2回転(正確には1.7回転)させる必要があることになる。もう 一寸貯留して冬の渇水期に備えたい気がする。
奥只見ダムの直ぐ横の袖沢や,田子倉ダムの支流白戸川の上流に更にダムが欲しい気がする。本項では導水を中心に検討したが貯水量が足りないとなると巨 大ダムも欲しくなってくる。頁を改めて検討したい。

因みに奥只見発電所の流域は595.1km2。約六百平方キロメートルであり, 田子倉発電所のそれは816.3km2である。比率が同程度とすると奥只見地点での年間通過水量は18億トン,4~6月期の通過水量は11億ト ン程度と推計出来る。やはり2回転程(正確には2.4回転程)させる必要がある。

同じく4~6月増水期に2回転程であるが,田子倉ダムの方が余裕がありそうな 事 が解る。

また※2及び田子倉ダムの流域面積816.3km2より100km2辺り3億トン超と なる。これは天竜川での推計と似たような数値となる。


滝(たき)ダム[水力][→レポはこちら]    
電源開発(株)  目的:発電
着手/竣工:1959/1961
堤高:46m、堤頂長:264m、
総貯水容量:2,700.0万m3   有効貯水容量:1,030.0万m3
満水位標高:354.00m
流域面積:1978.8km2   湛水面積:  230ha(2.30km2)
送水:滝発電所300.00m3/s

23.3末

只見発電所の375m3/sに加えて伊南川からの水も流れ込むけど300m3/sしか最大使用水量がない。その下の本名発電所は260m3/sしかないの で勢いよく水を落とすけど徐々に絞っていく感じか。
そして上流の只見ダム2,000万m3・滝ダム1,030万m3,本名ダム1,347万m3の合計約4,400万トンで手分けして貯めておく感じか。
滝ダムが氾濫を起こしたりもしている。詳しくは前ページ参照


~蒲生川・塩沢川~[→詳細

蒲生川と蒲生橋
23.3




~叶津川 ~
R289分岐
八十里越えの建設に私は批判的では有るが,そのR289が遡るのがこの叶津川であった。知ってればちゃんと写真撮ったのに失念していた。
23.3
災害を受けた只見線の復活にも私は批判的であるが,もともとダム建設の為に建設された区間である。




~伊南川~EL370m

只 見特定地域総合開発計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


なお、只見川最大の支流 である伊南川流域については計画が頓挫した。舘岩川との合流 点下流に建設が予定されていた内川ダム・内川発電所計画こ の辺か]であるが、基礎岩盤が思った以上に悪く高さ119メートル・貯水容 量3億2000万立方メートルの巨大ダムを建設するには不安が生じたことや、水没物件が319戸[人口統計ラボ: 内川23世帯45人・耻風(はじかぜ・恥の異体字か!)16世帯46人・大原10世帯26人・小立岩11世帯34人・木伏68世帯173人・大桃下ノ原 53世帯133人・大桃平沢山(鱒滝?)0人合計128戸324人迄 減っている。H29現在。今はもっと減っているだらうけど結構未だ人は住んでる。。]と本計画中最大となり、交渉の 難航が予想されるという理由から建設を断念。これに 伴い内川ダムからトンネルで導水 して8万キロワット(とは註:数値疑問)の発電を行う辰巳山発電所計 画辰 巳山はこの辺]も内川ダム中止により計画が成り立たなくなったため断念を余儀なくされた。

一方伊南川は1947年から3年連続で水害の被害を受けていたこともあり建設省北陸地方建設局[注釈 25] が舘岩 川合流点直上流部の伊南川に洪水調節を目的とした大桃ダム計画を1950年代後半より立 てていた。高さ74メートル、総貯水容量1388万立方メートルの重 力式ダムで、内川ダムに比べると大幅に規模は縮小しているが、東北電力は この大桃ダムに電気事業者として参加し、2万600キロワットの出力を有する大桃発 電所計画大 桃はこの辺・人口統計ラボ:大桃下ノ原53世帯133人・大桃平沢山(鱒滝?)0人]を立てた。しかしこの大桃ダム計画も地盤や水量調査といった 基礎調査を行うに留まり、1960 年代半ばには立ち消えとなった。こ れ以後伊南川本流では新規の水力発電計画は実施されず、戦前から稼働している伊南川発電所のみが残るに至った。

ほしいなあ,80MWの辰巳山発電所☆

先ずは原計画を求めて規模を小さくして実現を検討したい。

伊南川合流点の常盤橋から一寸遡ると只見発電所・只見ダムである。貯水量は僅少200万m3であるが,元々巨大 田子倉ダムの逆調整池として只見ダムがあっ て発電所を後補したという形態。
常盤橋の上から眺める合流点。

河川改修されて妙に綺麗なというか直線的な堤防で固められた只見川[] を遡って行く。
暫くすると只見ダムと只見発電所が見えてくる。

電源開発(株) 只見発電所[水力] [電発]   
 運開:1989.7
ダム式・調整池式
認可最大出力:65,000kW   常時出力: 9,3000kW
平均年間発生電力量:約130000MWH(1億3千万キロワット時)
    最大使用水量:375.00m3/s
    有効落差:19.80m
    設備:水車発電機×2台 総出力67550kW(+小型機1台追加)
放水路:幅 45.00~78.60m総延長2,200.0m
    取水:只見川[只見ダム]391.0m
    放水:只見川370.00m

放水口がどこか現時点で 不明(未発見)。総延長2.2km,放水位EL.370mということでそれなりに絞られそうな気はするんだけどG空撮でもそれらしいものは 見 つかってない。伊 南川との合流点近辺(恰度EL.370m)だとは思うんだけどねぇ。。
長らく放置してて久々に目を通した2025。放水路の巾幅45.00~78.60mが 目にとまった。ひょっとしてさっきの「妙に綺麗なというか直線的な堤防で固められた只見川」が放水路(本流を改修)か!?距離を測ってみる。ほぼ 2.2km…。
これはその可能性を認めざるを得ないwダム直下だと川 の標高が380m位あると言う齟齬はあるんだけどねぇ。。

どうもこんな感じらしい。地理院の地図は川の真ん中を380mとしてるけど,河道を切り下げて放流口としたという感じ

発電所建屋と放流口?(マウスオーバーで解説)

また新しい手法を学んで仕舞った様だw
膨大な水量を流してもこの今は本流を兼任する放水路でそれなりに河道貯留も出来る感じなのであろう。

同裏手



只見ダム[水力] [便覧][電発
電源開発(株)
 着手/竣工:1981/1989
 堤高:30m
総貯水容量:450.0万m3    有効貯水容量:200.0万m3
満水位標高:391.00m    低水位標高:388.10m
流域面積:856.2km2( 直接:742.2km2 間接:114km2 )
湛水面積:80ha

間接流域あり。特に導水路はないようで,後で出てくる田子倉ダムと全く同じ面積。田子倉の所で検討したがどうやら上流の大鳥ダムと同じ流域が間接流域とし ているようだ。
奥只見ダムは間接流域を含んでいるが,奥只見ダム[→諸元]の間接流 域は169.5km2と60km2弱広い。何処を間接流域をしているのかはイマイチ不明である。袖沢と南沢を除いた奥只見ダムの間接流域を計上しているの かな?


ロックフィル。


天端


巨大な制水門


利水標。大量375m3/sである♪貯留量は200万m3



湖面


大きなダムの前にある小さなダムだから…と,これは田子倉ダムの逆調整池!(キリッ)…と思ったら後付けの新しいダム だ。。

田子倉ダムの逆調整池って書いてるのも幾つかみかけるし機能的にはその通りだけど田子倉ダムの竣工が1959で只見ダムの着工が1981だから大部後に なってからの整備である。。

もともともっとささやかな池だったのを発電用ダムとして再整備したのかな?→ダ ムの訪問記さんに答えがあった。元々(もっと下流のイメージの)滝ダムが逆調整池として造られたとの事。
滝ダム建設後も只見町内では当然水位変動が大きいままなので只見ダムが 建設されたの だそうな。
この辺は滝ダム・発電所と田子倉ダム・発電所の開発後の残る落差をどう処理するかの問題となるようだ。滝ダムの項も参考。

只見ダムも伊南川との結節点,滝ダム等の氾濫,只見発電所と滝ダムの間の未利用落差など,課題が山積みに なっていて改善が急務である。
北側の叶津川から取水・発電出来そう(62.7km2)。南側も伊南川から取水してダムに貯めたりも出来そう(71.0km2)。併せて133.7km2。 14m3/s程は期待持てる。
更に蒲生川も併せて集水すれば120km2となる(叶津川は田子倉へ,蒲生川は独自に多目的ダムを建設すると良さそうではあるけど。。)。ここで既に只見発電所が 375m3/s・65.0MWで建設されてしまってるのが前提となる。

 【只見発電所増強】
現行:田子倉ダム(3億7,000万m3)510m──田子倉発電所(400MW・420m3/s)→只見ダム(2,000万m3)390m─只見発電所 (65.0MW・375m3/s)370m─[未利用落差20m]─350m滝ダム(2700万m3)─300m3/s─滝発電所 (92MW)355m

1959年(S34)の田子倉発電所(放水位388.31m)運開時点でその下流の水発施設は本名ダム(1954竣工・V=1,347.2万m3・HWL=317.00m)で あった。70m程無為に流れていったのである。そこで逆調整池として建設されたのが滝ダ ム(1961竣工・V=1,030.0万m3・HWL=354.00m)である。伊北(現只見町中心部)を水没させるような巨大ダム構想もあった よう()だが結局利用水深5m程度の小さなダムとなり,依然として35m近い未利用落差がのこることとなった。
この滝発電所完成後,只見発電所建設前の田子倉発電所が放水する膨大な420m3/sの内,未利用落差35mと使い切れない120m3/s(= 420m3/s[田子倉放流分] -300m3/s [滝使用可能分])を2700万m3[滝ダム貯留可能分・62h分]が,同じく1989年の只見発電所建 設後は未利用落差が残り20m程度になって未利用 分も45m3/s(=420m3/s[田子倉放水分]-375m3/s[只見利用分])を只見ダム200万m3に,75m3/s[只見放流分]を滝ダム 2700万m3に貯めれば良いとなったので一寸余裕が出来た。印南川から暴戻な流込があるものの無為な放流は大部減ったのではないか?残る本流の問題点は 未利用落差26m(=370m[只見放水位]-354m[滝ダム満水位])の利用し尽くし である。

穏当にこれを活用したいとなると,思いつくのは佐久間第二ダムみたいに只見発電所の放流水を (どこで放水しているか不明だが),そ のままサイフォンで対岸に持って行き大水量・低落差で発電すると云うやつである。
~佐久間システム~

佐久間ダム(2億0,544.4万m3)260m──佐久間発電所(350MW・306m3/s・133.5m)─122.91m─(サイフォン)─佐久 間第二発電所(32MW・306m3/s・12.3m)─106.9m/108.00m─秋葉ダム(775.0万m3)

16mあればサイフォン込みで4mのロスだけで有効落差が取れるのである。水車効率も86%と十分他所と遜色ない。

これを此処の只見システムに適応してみる。只見が田子倉の逆調整池である事を加味しても似たような感じである。

その為に先ずは只見ダムに水を集める。貯留量が200万m3と大した量は確保出来ないのでささやかにやる。

【叶津川導水路】
取水堰:叶津川(藤沢出合付近)EL400m
取水量:20m3/s位?
流域面積:62.6km2

水を集めたら発電所である。放水口の謎はほぼ解けたので取水地点は伊南川との出合付近370mである。

【第二只見発電所諸元】

[私案]第二只見発電所
出力:48,000kw[+48.0MW]
水量:375.00m3/s
落差:15m
導水:3.7km
取水:只見川[只見発電所(370m)](伊南川との出合)・大畑沢川371m
放水:只見川[滝ダム354m](蒲生川出合)352m

「妙に綺麗なというか直線的な堤防で固められた只見川」が放水路(本流を改修)とすると取水工は伊南川との出合付近で良い。
導水路扱いして伊南川の河川改修とかして取水工が原因で溢水とか起こさない様に気をつけたい。

もし可能なら叶津川にダムも建設して治水もしつつ調整池としたい。只見ダムと同水位とすると田子倉の逆調整や上流(田子倉ダムの直接流域702.3km2 から只見ダムの直接流域)からの

[私案]叶津ダム


田子倉発電所[水 力]   
電源開発(株)
運開:1959(部分運開)
認可最大出力:400,000kW 常時出力:25,500kW
最大使用水量:420.00m3/s
最大有効落差:105.00m
設備:水車×4台 総出力414900kW
取水:只見川[田子倉ダム]510.00m
放水:只見川[只見ダム]388.31m

田子倉ダム[水 力][便覧
電源開発(株)
着手/竣工:1953/1959
堤高:145.0m
総貯水容量:4億9,400.0万m3   有効貯水容量:3億7,000.0万m3
満水位標高:510.00m   低水位標高:458.00m      放流水位標高:391.00m        基礎標高:370.00m
流域面積:816.3km2 ( 直接:702.3km2 間接:114km2 )    湛水面積: 995ha
取水位:510m

田子倉ダムには導水路はなさそうなので114km2を探してみると間接領域114km2とは大鳥ダムのそれである。
新規に開発してみる。
沢名
距離
流域面積
その他備考
西 の沢 1.05km 32.0km2
小戸沢上流
東 の沢 2.87km 小戸沢上流
楢 戸沢 4.40km
水 無沢 8.27km 24.6km2
白沢支流
白 沢 8.42km 黒谷川支流
黒 谷川 10.83km


【田子倉ダム筒水(案)】
田子倉ダムへの導水検討。楢戸沢迄3沢で4.40km,32km2か。大きいのか小さいのか解らんな ~。。まあ田子倉の容量を考えるにやって損はないのではないか。
西の沢と東の沢は合流して小戸沢となって只見ダムに流れ込むので,この導水路があれば,貯水量の少ない只見ダムの救済にもなる。更に叶津川から只見ダムへ導水するなら(→私案)尚更である。
100km2で2億トン取水できるとする(→推論)と年間取水量6000万トンぐらい。只見ダムには流 れ込むので新規に発電出来るのは田子倉発電所のみ。ただ只見ダ ムに洪水時に流れ込む分をカットできるので,その分,貯水量が小さめの只見ダムに流し込む量を別の川から増やす事が出来そう。叶津川等可能性がありそう。
田子倉は420m3/sで400MW発電出来るから6000万トンあれば14時間発電出来て年間5,600MWh発電出来る。20円/kWとすると年間1 億1,200万円。耐用年数を30年とすると33億6千万円を生み出す事になる。トンネルと取水堰建設するのどんなもんなんやろ。。ペイしそうな感じもあ るんじゃが。


更にその東側,黒谷川迄追加で6.43km,24.6km2位は追加出来そうだけどこの流域は伊 南川開発で使う個人的な予定もある。取水は西の沢~`楢戸沢の3つでOKかな。。更に叶津川でも45km2



~袖沢・白戸川~

色々考えて見たが,基本開発されてて新規の案件をねじ込む余地に乏しい。
袖沢と纏めて開発してみたがあんま巧く行かなかった。。→ボツ案はこちら
 



只見川最上流(奥只見方面)はこちら