電 力総研
水力あれこれ
(
紀伊半島
)
とはずがたりな掲示板
(
利 水スレ
・
電 力スレ
)
十津川第一発電所
十 津川第二発電所
奥吉野発電所
北山川
熊野川
吉野川上流
吉 野・紀ノ川綜合開発
20.09.12運開
十津川第一発電所回りの水発開発
【開発篇B】
(→
【
十津川第一発電所現況篇
】
)
水力発電所ギャラリー 新宮川[熊野川]水系
http://www.suiryoku.com/w_system/kinki/shinguu/shinguu.html
発電データベース(1級河川:2010(H22)年3月31日現在)
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/suiryoku/kkr.pdf
<川迫川>(行者還岳・神童子谷[源流]
【
@源流部開発検討
】
)─[
弥山川:
弥山川取水堰
(0.557m3/s・ 844.7m)→]
弥山発電所
(0.42MW・ 0.557m3/s・747m)・─
川迫ダム
─<天ノ川>─
(洞川【
A洞川開発検討
(
+6.0MW
)
】)
→
川合発電所
(放水位:598m・水量:6.72m3/s)─
(
【B未利用落差65m
(
+5.4MW
)】
)─
九尾ダム
(取水位:533.55m)→和田発電所─
(→
猿谷ダム
・
川原樋川導水路
[
十津 川・紀の川綜合開発(別頁)
]・
川原樋 川
[川原樋川発電所]
─<十津川>──
(小原川:
篠原堰堤
)
―→
長殿発電所
(放水位:332m)─
【
C未利用落差43m
(
+5.9MW
)】
─
(旭川[
奥吉 野発電所
]
【旭川方面開発検討】
)
─
(
●[新川原樋川導水]風屋発電 所構想!?
【川原樋方 面開発検討】
)─
(滝 川・栗平川
【滝川方面開発検討】
→)
風屋ダム
(満水位290m)─(芦廻瀬川→)
十津川第一発電所
(75MW・ 60m3/s)─【G】─
二津野ダム
→
十津川第二発電所
─<熊野川>─(三 越川)─
(四村川[四村川発電所]・大塔 川)(45m)
─(
北山川合流
)(27.7m)→[
熊野(新宮)川
](河口)
【風屋周辺発電所構想検討】
▲
栗平川・旭川・滝川方面
芦廻瀬川方面
神(か ん)納川方面
栗平川・旭川・滝川方面
△
滝川は
こちら(大峰)
とぶつかるので
奥吉野方面
からのみ取水してみる。50.7km2程か〜♪メインの宇無ノ川は勿論大 峰山麓で水量豊富である。
そこで本当は旭ダムの貯水量使いたいとこだが上流部での発電構想(
宇無ノ川発電所(案)
)を受けて460mで取水下流で発電を考えて見る:
[私案]風屋発電所
出力:9,700kW[+9.7MW]
水量:7.4m3/s
落差:155m
流域:49.3km2
導水:9.36+1.78km
取水:旭川[旭ダム土砂ダム]・460m
放水;十津川[風屋ダム]295m
ギリ不可,,
風屋ダム放水にすると10m落差を高く出来る分出力を9.7MWに出来るが余分に3km弱導水距離が必要(風屋旭9.36+ウオノ栗平1.78=11.14km)で出力増が見合わない。
発電場所を栗平取水ダムとする。落差は小さくなるが導水距離は節約できる。
詰まり殆どが宇無ノ川の水であり,ウオノ谷と栗平川を切って2km程の導水路を減らした方が効率的に行けそう。例えば5.0m3/sとして6.1MWで導水距離は僅か2.8kmとなる
[私案]栗平発電所
出力:9,100kW
水量:7.4m3/s
落差:145m
流域:49.3km2(内宇無ノ川39.2km2 )
導水:4.82+3.8km=8.6km
取水:旭川[旭ダム]・460m
放水:栗平川[
栗平取水堰堤
]305m
一方で取水位を上げる方向性もあり得る。敢えて471mのダム直上から取水。旭ダムの利用の未練を断って落差を求める。(出来れば栗平川と宇無ノ川には貯水量欲し い。)
面積を求める内に三ツ滝谷迄も入れてこうなると放水は勿論風屋ダム295mである。大して出力はふえないか,,
[私案]栗平川発電所or風屋北発電所
出力:8,500kW[+8.5MW]
水量:6.0m3
落差:172m
面積:50.7km2
導水:
取水:6箇所471m
放水:十津川[風屋ダム]295m
結局遠距離送水の割に出力が出ないのは下の滝川を敢えて外しているという点と元々
栗平川は
栗平堰堤地点で流域面積が23km2程度しかない
取水量のポテンシャルの低い河川
だという点である。
→基本的に旭川は旭川でやった方が良さそうな感じか。
滝川方面は高落差が狙えるので敢えて残して置いている。
それを検討。大峰の東側,北川水系を混ぜると巧く行きそうな。。
[B案]奥里発電所[
→大峰
]
出力:11,700kW[+11.7MW]
水量:3.3m3/s (途中の沢で取水可能)
落差:427m
導水:13.6km程度 (0.86)
取水位:741m
放水:奥里ダム310m[風屋ダムへの導水路の増強が必要(3.0m3/sしかない)]
この栗平川(or風屋北)発電系による影響は栗平取水口(及び奥平ダム)の機能低下である。取水量低下でも既存設備の施設維持コストは掛かり資本効率は低 下するが,結局風屋ダ ムに流入するので使用水量そのものへの直接の悪影響は出ない。更には奥里発電所構想で 奥里側で放水があって奥里ダムでの取水が増えると栗平川側からの取水が少ない方が有り がたいのである。結局なかなかバランスの取れた感じになってきている。
この辺の計画に似た方向で
奥吉野
と
大峰
でそれぞれまとめた。
芦廻瀬川方面
△
さて,栗平川同様,芦廻瀬川でもやってみる。
(A案)先ずは取水位527m
取水位からの導水は4.5km程か。
600m程でやってみる。面積は30km2に減る。
(B案)大野で発電するケース
(C案)風屋にもってくケース(可能なら主導水路の途中にぶつければ(図中
桃色線
)導水距離が一 番短くて良い様な。。)
風屋に回すと5.5kmで295m,大野に回すと4.5kmで放水位308m。
ざっと計算してみるとA案:8.3MW,B案9.2MW,C案9.6MWとなった。B案を採用してみる。
[私案]大野川発電所
出力:
9,200kW[+9.2MW]
水量:3.85m3/s
落差:280.5m
導水:4.5km+
流域:
31.4km2[→上のB案]
取水位:白谷・芦廻瀬川・大野川 595m
放水:大野川[大野堰堤]308m
葛川方面
△
残る一箇所,穴で
よっきがレポした芦 廼瀬(あしのせ)川
の小川堰堤にも導水・発電してみる。
面積従って水量も大して取れないから導水序でに発電する
易老沢(いろう ざわ)[出力250kW・流域8.8km2・水量1.2m3/s]
や
弥 山(みせん)[出力420kW・流域
6.8km2・水量 0.557m3/s]
的な感じになるか。ミュージアムの出し物的な
赤松[0.8kW]
程小さくは無らない筈。
(A案)導水距離を最短にすると1.45kmでここ(
葛 川EL448m
)。上流は6.3km2。小川堰堤の標高はEL326m程のようであるから落差は120m程。水量1.0m3/sとして 1,000kW程度かな。
[私案]小川小水力発電所
出力:1,000kW[+1,0MW]
水量:1.0m3/s
落差:120m
流域:6.3km2
導水:1.45km
取水:葛川
放水:芦廻瀬川[小川堰堤]
(B案)6.3km2の水量+1.0MWの発電と比べてどっちがどっちか判らないが導水距離をもうちっと延ばして(3.0km程度になる)
此 処らで取水
すると発電も諦める代わりに11.0km2(倍増近い)にする手もある。
更にもう1.66km延ばせば(総延長4.7km)
熊 谷
からも取れる。更に1.34km延ばせば(総延長6.0km),
立 合川
となる。
(C案)この辺は
小森ダム付近での計画
とかち合う感じ。向こうは7.0MW程出せ る。
小森案を突き放す為に標高高くして取ってみる。
[私案]葛川発電所
出力:2,350kW[+2.35MW]
水量:2.0m3/s[1.56]
落差:140m
流域:12.8km
導水:4.5km
取水:
葛 川
・
熊 谷
・
立 合川
480m
放水:芦廻瀬川[小川堰堤]330m
出力は小さいが,こちらは十津川第一・第二で発電出来る。どっちが有利か慎重に検討したい。
→慎重に検討してみた
ルート名
流域面積
総落差
発電量指数
十津川回り案
12.8km2
140(葛川)+144.23(十津1)+90.00(十津2)= 374.23m
4,790
北山回り案
22.8km2
235(葛川)+49.00(小森)=284m
6,475
北山回りに軍配上がった♪
ここは面積が効くみたいである。
あと殆ど誤差に近いけど風屋ダムから発電所へ導水してくる途中で補充できそうな沢がある。親ノ谷とその脇のイリ谷。最近は無闇な導水に懐疑的になりつつあ る俺ではあるが導水路の直近だし。。
これも上の(C)案の途中合流を併せたりすると効率的かもと思ったり。
神(かん)納川方面
△
さて西側,神納川方面を開発していく。標高が低い三田谷はサイフォンで跨ぐ。流域の東北の尖端,伯母小岳を介して川原樋川と熊野古道で繋がっている地域で ある。また西端には護摩壇山という如何にも修験道の謂われありそうな山もある。
[私案]神納川発電所
出力:
9,000kW[+9.0MW]
水量:4.0m3/s
落差:270m
流域:38.2km2
取水:神納川・小井谷573m (取水位は一寸嵩上げしたい)
放水:十津川[風屋ダム]299m