発電力 |
水量 |
落差 |
取水 |
放水 |
水源 |
貯留量 |
その他・備考 |
||
朝日発電所 |
既設 |
20,500kW |
32.1m3/s |
77.0m |
益田川[朝日ダム] |
益田川[久々野ダム(予)] |
朝日ダム・秋神ダム |
||
新朝日発電所 |
新設 |
22,900kW |
35.2m3/s |
77.0m |
〃 |
〃 |
〃 |
||
久々野発電所 |
新設 |
125,000kW |
55.2m3/s |
268.0m |
〃[久々野ダム] |
〃[小坂ダム(東上田ダム)] |
久々野ダム |
||
久々野発電所 |
実現 |
38.400kW※ |
34.6m3/s |
127.48m |
〃 |
〃[引下堰堤(小坂堰堤)] |
〃 |
※現在では38,900kW |
|
新小坂発電所 |
実現 |
31,000kW |
28.0m3/s |
1966運開 |
|||||
小坂発電所 |
既設 |
18,400kW※ |
16.7m3/s |
※現在では19,100kW |
1959当時 |
1959構想 |
2022現在 |
その他・備考 |
|
朝日ダム~久々野ダム |
32.1m3/s |
67.3m3/s※1 |
32.1m3/s |
※1 新朝日発電所:35.2m3/s |
久々野ダム~引下(小坂)堰堤 |
0m3/s |
55.2m3/s※2 |
34.6m3/s※5 |
※2 久々野発電所:55.2m3/s ※5
久々野発電所34.6m3/s |
引下(小坂)堰堤~小坂(東上田)ダム |
16.7m3/s |
71.9m3/s※3 |
44.7m3/s※6 |
※3 久々野発電所:55.2m3/s ※6
小坂発電所3号機28.0m3/s |
東上田ダム~瀬戸ダム |
40.0m3/s |
84.0m3/s※4 |
40.0m3/s |
※4 新東上田発電所:44.0m3/s |
~青屋川~ ▲ 先ずは2.2kmの導水で久々野ダムに導水出来る45.9km2の流 域を取れる。ちゃんとした貯留量のある朝日ダムに送るとすると42.5km2で ある。まあそれ程変わらないとは云える。 重複は無駄だが量は欲しくはある。。 一寸上流にしても面積は余り犠牲にならない。どちらかというとこっちか。というのも久々野ダムの貯水量はV=39.5万m3しかなく,朝日・秋神連合の合計V=3,948.9万m3に対して約1/100とかなり少 ないのである。 久々野と朝日の発電所の最大使用水量差もそれ程なくて流入水はそれだけ朝日の発電を抑制してしまう。 逆に見れば久々野ダムの最大使用水量(放流量)(34.60m3/s)は朝日発電所のそれ(31.10m3/s)よりもデいので久々野ダムが満水の状 態で青屋川流域46km2から水が流れ込んでも3.5m3/s迄なら使い切れるとも云えるかも。 久々野には4.3km程伸ばして青屋川の他柳瀬谷・深谷からも取水して見る。11.4km2。 二又・九蔵から朝日への導水42.5km2と併せると53.9km2とな る。 |
~秋神川~ こちら |
取水河川 |
流域面積 |
導水距離 |
摘要 |
洗足谷・無数河川・初谷他 | 20.7km2 |
サイフォン[益田川]で久々野発電所上部水槽 |
|
鈍引川 |
2.5km2 |
導水路で久々野発電所導水路本線へ |
|
〃 |
6.6km2 |
導水路で新秋神発電所導水路本線へ | |
甲谷 |
6.4km2 |
導水路で久々野発電所導水路本線へ | |
青屋川(九蔵川・二又川) |
42.5km2 |
導水路で朝日ダムへ |
|
深谷・柳瀬谷・青屋川 |
11.4km2 |
導水路で久々野ダムへ |
|
阿多粕谷・大坊本谷・口有道谷 | 22.6km2 |
導水路で新秋神電所導水路本線へ |
|
112.7km2 |
朝日ダム[便覧][水力][Wiki (朝 日ダム)] △ 中部電力(株) 着手/竣工:1952/1953 堤高:87m 総貯水容量:2,551.3万立方メートル 有効貯水容量:2,251.3万m3 受水:青屋川流域 満水位標高:872m 低水位標高:830m 流域面積:308.3km2 (直接:225.0km2 間接:83.3km2) 湛水面積: 0.98平方キロメートル 取水:益田川 送水:朝日発電所(31.10m3/s・872.00m)・秋神ダム25m3/s |
|
~秋神川
~ 秋神(あきがみ)ダム[便覧][水力][Wiki (秋 神ダム] △ 益田川支流秋神川 中部電力(株) 着手/竣工:1952/1954 堤高:74m 送水量:24.3m3/s[朝日ダム]・新 朝日発電所20m3/s程 受水:上秋神発電所[秋神白谷ダム他] 総貯水容量:1,758.4万立方メートル 有効貯水容量:1,697.6万m3 満水位標高:872m 低水位標高:830m 流域面積:83.3 平方キロメートル 湛水面積: 0.70平方キロメートル |
中呂・馬瀬ルート | 東上田・瀬戸ルート | ||||||
発電所名 | 出力 | 水量 | 効率 | 発電所名 | 出力 | 水量 | 効率 |
中呂 | 13.3 | 20 | 0.666 | 東上田 | 35 | 40 | 0.875 |
馬瀬第一 | 266.0 | 335 | 0.860 | 瀬戸第一 | 28.2 | 32 | 0.881 |
馬瀬第二 | 66.4 | 113 | 0.588 | (瀬戸第二 |
21.0 |
15.5 |
1.354) |
合計 | 2.112 (1.448) |
1.756 (1.354) |
【解決策】 ①東上田ダム→中呂発電所→馬瀬第一→馬瀬第二→下原→大船渡ダムをメインルートとすれば良い。 ②東上田ダム→東上田発電所→瀬戸第一→下原発電所→大船渡ダムはサブルートとすれば良い。(通常20m3/s・馬瀬ルートをフル活用したい時には 40m3/s流す) ③同時に中呂・馬瀬経由は40m3/s・26.6MWに増強。新設の馬瀬第三発電所は110m3/sとする。常時40m3/sを流す事になるけど馬瀬第二 第三をフル稼働させたい時は東上田・瀬戸ルートの出力で対処。 |
佐見川ダム[→佐見川(開
発)]経由も考えたが,検討の結果遠すぎ。。 佐見川ダム建設もハードルが高そう。 |
現状では瀬戸発電所の改良を考えて居る。 瀬戸発電所[→益田川] 水路式・調整池式 認可最大出力:39.400kW[+11.2MW] 常時出力:7,740kW+α 最大使用水量:45.00m3/s[+13.0m3/s] 有効落差:101.69m(▲10.53) 水車:2台→3台(+1台) 導水路:トンネルもう1条[本導水路]・支水路(竹原川)3.2km新設 流域面積:924.7km2(32→40m3/s)+8.1km2(補水)+73.6km2(7.4-2.5=5.0) 取水:第一水路(飛騨川[瀬戸ダム(第一堰堤)]・柿坂谷堰堤[こ こ]・竹 原川[堰堤387m]・沢(七 里橋)・沢(梅ヶ 平)・沢(深 谷) 382.07m 放水:飛騨川(269.85m) 下原は使用水量80m3/sなので少々瀬戸ノ水量を増やした位では何の問題も出ないであろう。 但し,竹原川発電所と競合しつつも10km以上の導水路を掘る投資がペイするかどうかは微妙なところ。 一応11.2MW増なので他所での私案がGOならここもGOで良い筈だが。。竹原川[→竹原川]の項で検討中 |
~馬瀬川~ 岩屋ダム |