飛騨川益田川馬瀬川佐見川 水力 あれこれ 愛知用水 など
御 岳 山
王滝川
付 知川 加子母川(白川)
竹 原川
小坂川
秋神川
益田川
西野川
味噌川
と はずがたりな掲示板 (利 水スレ電 力スレ )
22.2.21大改造(3/6分離独立)
21.6.11運開
加子母(白川)の電源開発
→白川(下流)・黒川・赤川はこちら

白川の上流部は加子母川と呼ばれている。東隣は付知川流域であるが,北は王滝川流域である。それも最 奥部
王滝川と云えば大水源御嶽山であり,最上流の方ではそこそこ雨も降りそうである。(面積は小さいけど加子母川の最上流は3000mmに掛かってゐる様だ。)
出典:国 交省

加子母地区に水源有り。取水点は此 処[白川EL421m]で66km2ある。

白 川(加子母川)603mで取水すると25.8km2→地図上直ぐ裏手に三浦ダムが見え ている。

更にその上流,EL.700mだと15.9km2


上二ツは白川方面への開発と接続,下二ツは竹原川方面(→開発篇)への開発と接続を考えて居る。

さて,上の地図だと竹原川と一纏めにされてるけど気にせず,この辺を起点に開発を目指してみる。

まずは水量豊富な加子母地区をスルーする形(聚落の上流で取水して聚落部を水路トンネルで抜けて下流)で発電してみる。

この送水先・発電地点をどうするか,が問題である。

放水先は下流との絡みで@orAぐらいがあり得る。

[私案]加子母発電所
出力:4,200kW@[越原ダム接続?] 7,000kWA[平場?(=非ダム)接続?]
水量:3.0m3/s[1.16]@ 4.1m3/s[1.59]A(高落差プラス補正)
落差:169m@ 197mA
流域:25.8km2 
導水:@6.66km A7.61km
取水:白 川(加子母川)603m
放水:白川(越原) 430m@ 404mA

いずれも導水距離対出力比(km/MW)で基準(とは内規w)の1に達しない。不可である。

一方で竹原方面の開発での効率性は基準をクリア。やはり加子母川は竹原川側へ大きく出っ張っているのでそちらへ持って行くのが導水距離を短く落差を利用出来てよさそうである。

[私案]竹原川第一発電所[→開発案諸元]
出力:10,200kW[+10.2MW]
水量:5.6m3/s[1.6]
落差:215m
流域;34.9km2[竹原・乗政17.0km2・加子母川15.9km2]
導水:支水路5.58km+加子母川迄・水圧鉄管:1.28km 計6.86km
取水:乗 政川・足谷[堰堤684m]高 森谷(仮称)白 草谷(仮称)・(こ の沢,下 流にトンネルあり??=一応集水避ける)・竹 原川 700m
放水:乗政川EL478m

加子母開発・白川開発はこれ(最上流15.9km2を竹原に譲る)を前提に構想してみる。今,開発妄想篇では以下の2発電所が導水効率を満たす形で得ることが出来ている。

[私案]白川(第一)発電所[→開発妄想篇]
出力:10,700kW[+10.7MW]
水量:18m3/s
落差:70m
流域:264.8km2(248.9km)
導水:8.55km[1.25]
取水:赤 川黒 川白 川 230m
放水:飛騨川157m(こ の辺)

[私案]黒川発電所[→開発妄想篇]
出力:13,300kW[+13.3MW]
水量:8.0m3/s[1.37]
落差;195m
流域:58.5km2
導水:11.58km[1.14]
取水:黒川・小 坂・赤川235m


残るは白川(第一)発電所の上部に接続する形で白川第二発電所を建設出来るかどうか,である。