【奈良井川電源開発】 奈良井発電所は河川維持流量式で流域46km2に対して2.5m3/sもあってちょっと厚め に積んでいてダムの放流水も発電に使っている? 使ってないと仮定して奈良井ダムから取水して発電する事を考える。 [私案]贄川発電所 出力:6,600kW 落差:200m 水量:4.0m3/s 導水:12.2km 流域:奈良井川46km2・橋戸沢9km2 取水:奈良井川[奈良井ダム]・橋戸沢[こ の辺]1056m 放水:奈良井川[こ の辺]835m 導水距離が長くなってしまうことと奈良井発電所の使用水量を邪魔しないかの2点が課題。。 |
~薄川~ ▲ 下流から第一・第二・第三・第四と綺麗に並んでいるが何れも規模は残念なぐらいに小さい。。雨量の少ない地域だから仕方がない部分はあるんだけど。。 すげ~。薄川第四は取水が標高1244.76mで流域5.8km2の極限地から取水して発電してる。 ただいずれも古くて小水量で発電量が僅少なのが無念である。 第三・第四の位置図 合の山沢川取水堰堤 [DB] 高さ:4.55m/30.21m 流域面積:5.8km2 取水量:0.42m3/s 中部電力(株) 薄川第四発電所[水力] [DB] 長野県松本市入山辺 運開:1928.6[松本電燈(株)?] 更新?:1988.01 水路式・流込式 認可最大出力:790kW 常時出力: 80kW 最大使用水量:0.42m3/s[0.72] 有効落差:259.03m 水車:横軸ペルトン水車 出力895kW×1台 導水路:総延長2321.1m 流域面積:5.8km2 取水:合 の山沢川(大門沢)1,244.76m[余 水路?]1箇所[DB]→日向沢と 妖しく絡む(取水位と同レベルの標高地点で交叉もしている)が無関係のようだ(地下水路の苦手な地理院なのでこんなうねうねした水路では無い可能 性も高い) 放水:薄川第三発電所(0.42m3/s)、薄川 975.47m 中部電力(株) 薄川第三発電所[水力] [DB] 長野県松本市入山辺 運開:1920.9 所有:松本電燈(株)? 更新:1993.03 水路式・流込式 認可最大出力:160kW 常時出力:110kW (68.7%) ←常時出力高め 最大使用水量:0.42m3/s[0.13] ←取水口を二つもあるのに直結する上の第四と同じ使用水量だ(第四は有効落差が200m超のペルトンで水量を多めに とってもペイするのであろう) 有効落差:51.30m 水車:横軸フランシス水車 出力180kW×1台 導水路:総延長692.3m、 導水路:総延長514.7m、 流域面積:32.7km2 取水:薄川第四発電所(直結)、薄川、合の山沢川(大門沢) 3箇所(発電所も一箇所と計上か?) 973.12m 放水:薄川第二発電所、薄川 919.39m
中部電力(株) 薄川第二発電所[水力] [DB] 長野県松本市入山辺 運開:1912.7[松本電燈(株)?] 水路式・流込式 認可最大出力:1,300kW 常時出力: 620kW[47.7%] 最大使用水量:1.14m3/s[0.32] 有効落差:149.20m 水車:横軸ペルトン水車×2台 総出力1545kW 導水路:総延長3361.56m 流域面積:35.6km2 取水:薄川、薄川第三発電所(0.42m3/s) 2箇所(発電所放流口を1箇所と数えている様子) 919.79m 放水:薄川第一発電所(1.156m3/s)、薄川758.08m
中部電力(株) 薄川第一発電所[水力] △ 長野県松本市入山辺 所有:松本電燈(株)[運開] 明治32(1899)年12月 :運用開始(出力60kW) 明治33(1900)年12月 :水車発電機増設(出力120kW) 明治41(1908)年 4月 :水車発電機取替(出力150kW) 大正 9(1920)年 7月 :水車発電機取替(出力370kW) 平成 6(1994)年12月 :水車取替(出力390kW) 水路式・流込式 認可最大出力:390kW 常時出力:270kW 最大使用水量:1.156m3/s 有効落差:43.03m 水車:横軸単輪単流フランシス水車 出力415kW×1台 導水路:総延長1349.24m 流域面積:53.4km2 取水:薄川・薄川第二発電所(1.14m3/s) 757.74m 放水:薄川703.59m 用水(多分農業用水)取水口[G・地 理院EL.690m] |