【犀川発電所増強】 なんぽなんでも犀川発電所の規模小さすぎるので取水位を上げて並行して新発電所を建設してみる。 どの程度水量確保出来るかが課題であるが,やはり悪い癖で落差を追ってしまう。。 [私案]新犀川発電所 出力:8,400kW[+8.4MW] 水量:30m3/s 落差:33m 導水:7.3km 取水:犀川[こ の辺想定]553m 放水:犀川[犀川発電所放水位]515m[こ こ想定] |
【高瀬川・穂高川→犀川・水発開
発】 高瀬川・穂高川から犀川の流れを見ると大きく南に弯曲する形である。 透水性の高い扇状地の途中だと水が少ない可能性も十分にあるのが80m程の落差を取れる。 導水距離は6.6km程。割と近い。ちょっと弱気の20m3/sとしてみる。 [私案]東筑摩発電所(東筑摩第一発電所) 出力:19,100kW~12,700kW[+12.7MW] 水量:30m3/s~20m3/s 落差:75m 導水:6.6km 流域:約600km2 取水:中 房川・乳 川・高 瀬川 575m 放水:犀川[生坂ダム]497m |
【梓川・奈良井川・高瀬川・烏川
→犀川・水発開発】 ほぼ100m3/sは取れると思われる犀川発 電所放水位515.40mで取水してみる。 [私案]東筑摩発電所(or東筑摩第二発電所) 出力:12,700kW~8,900kW[+8.9MW] 水量:100m3/s~70m3/s) 落差:15m 取水;犀川[犀 川発電所放水位]515.40m 放水:犀川[生坂ダム]497m 第一を建設する場合,こちらはその分減水する。まあ両方出来そうである♪ |
未利用落差を埋めてみる。普通に良いの出来た♪ [試案]信州新町発電所 発電量:27,700kW[+27.7MW] 有効落差:25m 水量:130m3/s 導水:4.5km 取水:犀川[信 州新町ダム(この辺)・平発電所放水口]456.5m 放水:犀川[水内ダム(放 水口・この辺)]435m |
~金熊川・当信(たにしな)川~ |
~土尻川~ ▲ 505m程度で70km2ある。 ![]() 水内ダムへの導水を兼ねて強気の7.0m3/sとして発電してみる。この辺1400~1800mmってとこだけど,, ![]() [私案A]土尻川発電所 出力:2,400~4,800~6,800kW →導水考慮に10m3/sでも良いけど,その場合も発電に使うのは3.5~7.0ってのもあり。。 水量:3.5~7.0~10m3/s 落差:65m 取水:土尻川・太田川 放水:犀川[水内ダム] 3.5m3/sは一寸小さいかな。。 9km2程犠牲にして高度を追って545mと40m程高く出来そう。太田川からは4.6km2程度。必要な取水堰は増えてしまう。 [私案B]土尻川発電所 出力:3,800kW[+3.8MW] 水量:4.5m3/s 落差:105m 取水:瀬 戸川・小 川川・絹 張・土 尻川・太 田川 放水:犀川[水内ダム]435.00m まあこのくらいなら。。太 田川を除いた土尻川からの取水は水内発電所では追加で発電出来る分なの実質的にその分増強ともなっている♪ [私案C]土尻川発電所 出力:2,700kW~5,400kW[+5.4MW] 水量:5m3/s(土尻川発電所発電) 10m3/s(水内発電所導水・土尻川発電所分5m3/sを含む)~10m3/s(水車を多めに積んでおく) 落差:65m 流域:70km2 取水:土尻川・太田川505m 放水:犀川[水内ダム]435.00m まあこんなもんかなぁ。。 |