![]() |
稲核(いねこき)ダム※ 東京電力 http://www.suiryoku.com/gallery/nagano/inekoki/inekoki.html 着工/完成:1965/1969 水殿発電所の下部調整池 放水:梓川[稲核発電所]・竜島発電所・梓川右岸用水(57.399m3/s) 目的:発電 堤高/堤頂長:60m/192.8m 流域面積/湛水面積 444.9km2 ( 全て直接流域 ) /51ha 総貯水容量/有効貯水容量 1070万m3/610万m3 着手/竣工 1965/1968 (東電・農林共用隧道) 上段取水工[場 所] 取水量:3.399m3/s 稲核ダムから竜島発電所への導水路から梓川右岸上段用水へ 竜島(りゅうしま)発電所[水力] 東電RP(株) 運開:1969.1 ダム水路式・調整池式 認可最大出力:32000kW 常時出力: 9000kW 最大使用水量:54.00立方メートル毎秒 有効落差:71.02m 流域面積:444.9平方キロメートル 取水:稲核ダム787.0m 放水:梓川712.0m 黒川堰・右岸上段幹線分岐[場 所] 黒川堰 黒川堰土地改良区 右岸上段幹線 中信平右岸土地改良区 |
[廃止]赤松頭首工[関 東農政局] ▲ 竣工:1931 / 廃止:1950? 堰堤長 156 m 土砂排除溝(排砂門 スライドゲート 3 門) 取入口工(制水門 テンターゲート 10 門) 沈砂路 集水溝(溢流堰 右岸:左岸= 54.5%:45.5%) 取入水量 Q= 40.77㎥ /s 幹線水路: 梓川右岸幹線 6,727 m 梓川左岸幹線 9,849 m 設置事業:県営梓川農業水利改良事業 梓川頭首工設置前には赤松頭首工(1931[S6]完成)から取水してた様だ。[跡 地(ここか?)] その後,石礫の堆積が酷く除去に多額の経費が掛かるようになり1943年には早くも計画が着手され,戦後の混乱を経て,1950年に現在迄使用されている 梓川頭首工が完成した様だ。 下流はほぼ現在と等しいように見える。 ![]() 現在の赤松頭首工跡は左右岸の歩行者や自転車の横断通路として利用されてるとのことで,通れたんやw 行ってみなくては。。 |