電力 総研 水 力あれこれ 北陸水力発電
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
20.10.15運開

神通川水系宮川上流の水力発電

1.流域の年降水量 2.神通川 3. 高原川 4.宮川(4-1.宮川・下小鳥川/4-2.宮川・小八賀川) 5.久婦須川・野積川

新設/増強案: 旗鉾PS[導水・出力増強[+1.5MW]] 丹生川ダム[導水] [新設]荒城川発電所[+11.5MW]  [新設]国府発電所[+12.2MW] 川上ダムと発電所[+9.6MW]


荒城川・小八賀川・大八賀川辺りは可成り水量が少ないとは云え1700mm程度はある。
出典:北 陸地方整備局
この地域の基準となる取水量であるが,圏域最大の根方発電所
最大使用水量:5.30m3/s
流域面積:69.9km2
面積流域比:75.8%
となっている。周辺の山岳部は兎も角,中央部の荒城川を中心に75%を援用するこ とにする。


4-2.宮川と小八賀川

小八賀川は「こはちががわ」と訓(よ)むらしい。近くには大八賀川もあるがそちらは「だいはちががわ」と云うそうな。全てwikiより。
大八の方は水発は現在の所ひとつもないが小八の方はたくさん建設された。また大八の方はドラマでも有名になった白線流しが行われる川だそうな。予備校(河 合塾千種校)では斐太高校のやつとつるんでたけどこんな所で 繋がるとわ!
みんな元気かなあ。こじやんに,ふるやしき,はっしーにあけのくん。すっかり連絡が途切れてまった。だちかん。

因みに大八賀川の上流には大島ダムが建設中とのこと。治水ダムなので恐らく発電所は建設されないけど,折角なので水発も設置したい。

尚,小八賀川は降雨量図によると水系で一番雨が少なそうな川だけど最上流部が雨の降る乗鞍高原に掛かっているから大丈 夫なのだろう。

ダム名
ダム湖名・河川・水系名 貯水量 有 効貯水量 流域面積 標高
湛水面積
そ の他・備考(ダム)
発電所名
認可最大出力
常時出力
形式 水量
有効落差
その他・備考(発電所)
宮川 中電:天 神→増強案 0.60MW 0.27MW 水路 8.348m3/s 9.09m 運開:1924年12月
取水:534.1m 放水:524.3m
丹 生川ダム 荒城川・五味原湖 620万m3
530万立米 23.0km2 常時満水位標高:857.0m
基礎標高:804.0m

岐阜県
中電:丹 生川→増強案 0.35MW
ダム式・維持流量式 1.00m3/s
運開:2016年6月
小八賀川 中電:池 ノ俣 2.20MW
水路

運開:1933年9月
土樋谷川他 中電:旗 鉾 3.00WM
水路

運開:1945年11月
小八賀川他 中電:根 方(ごんぼう) 10.50MW
水路

運開:1958年10月
小八賀川 中電:茶 屋野 0.95MW
水路

運開:1945年1月
小八賀川 中電:下 切 0.65MW
水路

運開:1905年12月
合  計






大島ダム[岐阜県]
[ggl][地 理院(670m)]
472.0万m3
385.0万m3
24.1km2
0.29km2 岐阜県 目的:FN
→新設案



2.4m3/s程?
調査中


現地を通過したのは20.10.31のもう夕闇が迫りつつある午後4時過ぎ。時々発電所を目にしたが,何しろこの日は早朝生駒を出立し中津川の賎母発電所から始めて大桑発 電所から木曽ダム辺りの木曽川 中流域を初調査しつつ松本というか塩尻辺りから梓川を遡上して安房峠を見てからの飛騨高山で,こ の後は一気に生駒迄日帰りの野心的なプランだったのでこの辺は疲れと時間でかなりすっ飛ばし てしまった。また再訪したい。

ここら最大の根方PSの上,旗鉾・池の俣と発電所が続くが鉾旗には拡大の可能性はありそうである。また根方の下,茶屋野迄の4発電所が連檐発電所である。 茶屋野と下切の分断部分には丹生川の市街地がある。

~上流部~

中部電力(株) 池の俣発電所[水力
岐阜県高山市丹生川町池之俣
運開;1933.9
水路式・流込式
認可最大出力:2,100kW   常時出力: 610kW
最大使用水量:1.61m3/s (流域比:61.7%)
有効落差:161.20m
水車:立軸フランシス水車 出力2200kW×1台
導水路:総延長738.6m
流域面積:26.1km2
取水:沢之上谷川1,283.54m
放水:土樋谷1,115.01m



中部電力(株) 旗鉾発電所[DB] [水 力][mttell
所在地:岐阜県高山市丹生川町旗鉾
運開:1945.11[日本発送電?]
水路式・流込式
認可最大出力:3,000kW  常時出力:2,000kW (DB:600kW)
最大使用水量:2.40m3/s (流域水量比:68.6%)
   1号機:1.60立方メートル毎秒        2号機:0.80立方メートル毎秒
落差:   1号機有効落差:165.00m   2号機有効落差:163.00m
水車:横軸フランシス水車、横軸ペルトン水車 総出力3400kW
導水路:総延長3197.5m
    流域面積:35.1平方キロメートル
    取水:土 樋谷川[池の俣発電所(1.61m3/s)](2.14m3/s) ・池 の俣川(0.26m3/s?)? 1,114.99m [川地図
    放水:根方発電所、久手川 942.05m

冒頭で掲げた地図の様に久手川から16.1km2,1.2m3/s程取水出来 そうであり,出力を1.5倍程度に出来そうである。3号機の設置に期待が掛かる♪

[増強試案]旗鉾発電所
出力:4,500kW[+1.5MW]
水量:3.6m3/s[+1.2m3/s]

中部電力(株) 根方(ごんぼう)発電所[水力][DB] [松 本市
岐阜県高山市丹生川町小野
運開:1958.10
水路式・流込式
認可最大出力:10,500kW   常時出力: 4,900kW
    最大使用水量:5.30m3/s (面積流域比:75.8%)
    有効落差:239.00m
    水車:立軸フランシス水車 出力11900kW×1台
    導水路:総延長9445.6m
流域面積:69.9km2
取水:合計5.30m3/s 久手川4.10m3/s・旗鉾発電所2.40m3/s・小 八賀川3.60m3/s・下 原谷or駄 吉谷か? 取水3箇所とのこと。 951.30m
放水:小八賀川697.50m

松 本市教委の利水標が役立ちすぎる♪とはいえ,その利水標には久手川4.10m3/s・旗鉾発電所2.40m3/s・小八賀川3.60m3/sと あって,合計5.3m3/sとなっている。
今では各水量の合計が溢れたら水を捨ててるってことか?
合計して10.1m3/sに途中の下原谷・駄吉谷でも取水して最大10.60m3/sとして倍増出来るかも。とはいえ,流域面積は70km2なので何処迄 取れるか不透明ではある。この75%ってのはこの地域で結構良い線行ってそうなんだよな。。

たまたま撮ってたのが一番デカイ根方発電所だったようである。

 
20.10


中部電力(株) 茶屋野発電所[水力
岐阜県高山市丹生川町坊方
運開:1945.1[日本発送電?]
水路式・流込式
    認可最大出力:950kW      常時出力:300kW
    最大使用水量:3.10立方メートル毎秒
    有効落差:37.00m
    水車:横軸フランシス水車 出力990kW×1台
    導水路:総延長2890.4m
    流域面積:106.0km2
取水:小八賀川[根方PS]  692.36m
放水:小八賀川646.72m





R158を疾走する途中で極小の水力発電も見た。なんと20kWの小さな発電所だが計3箇所の発電をしてる会社が出来てて,京 大の院生社 長やってて,その親族ぽいのが社長をしてる工務店が建設を請け負ってるみたいである。地域興し 頑張ってる様である。
神岡方面での地熱なんかも頑張って欲しい所。

飛騨高山小水力発電(株)
https://hida-takayama-mini-hydro.jimdofree.com/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E4%BE%8B/


●久手川覚明橋小水力発電所
出力:199.9kw
水車形式:縦軸フランシス水車

●久手川朴ノ木大橋下流小水力発電所
出力:49.9kw
水車形式:横軸バルブ水車

●久手朴ノ木平スキー場湧水小水力発電所[場 所=未だ影も形もないがここに↓の様なちっちゃなのが出来てた]
出力:19.9kw
水車形式:縦軸ペルトン水車

 
20.10

~丹生川~

割りと新しく建設された 丹生川ダムと発電所増強案を検討する。ダム湖は五味原湖というそうな。噴飯物のさくら湖とかみどり湖みたいな気持ち悪い名前が増えてる中で質実剛健な名 前,湖に沈んだ聚落名だそうな,は好感が 持てる。

丹生川ダム[便覧] [岐阜県][岐阜県 (pdf)]
目的     FNWP
堤高/堤頂長     69.5m/227m
流域面積/湛水面積     23km2 ( 全て直接流域 ) /32ha
総貯水容量/有効貯水容量     620.0万m3/530.0万m3
 洪水調節容量:約280万m3
 利水容量:約250万m3 (流水の正常な維持機能:約248万m3・水道用水:約2万m3)
 堆砂容量:約90万m3
ダム事業者     岐阜県
着手/竣工     1975/2012
ダム湖名     五味原湖 (ごみはらこ)


・ダム地点の計画高水流量200m3/sのうち、130m3/sの洪水調節を行う(容量は280万m3・130m3/sを6時間貯められる。)

・丹生川町南西地区(町 方(丹生川中心部・坊方と対になってる地名?法力なんて地名もあって昔お寺でもあったのか?)大 谷北 方(ここも"方"が付いている・根方含めてなんかあるのかも)新 張大 萱等:いずれも小八賀川沿いの地名。大萱は支流の大萱川沿い)を対象に、水道用水として新たに350m3/日(0.004m3/s:水力発電が 1.0m3/sとか使う のに,水道は一日=86,400sもあるのに350m3しか取水しないのかw)の取水を可能に(容量2万m3だから約57日・二ヶ月分)。

中部電力(株) 丹生川(にゅうかわ)水力発電所[中電
岐阜県高山市丹生川町
運開:2016.6.29 着工:2015.3.20
ダム式・維持流量式
出力:350kW
最大使用水量:1.00m3/s
有効落差:47.9m
年間想定発電量:約210万kWh
取水:荒城川(あらきがわ)[丹生川ダム]868.0m
放水:荒城川

NLに拠るとこの日,河川法に基づく岐阜県による完成検査に合格し、営業運転を開始いたが、現状ではダム貯水位が低く、予定される最大出力(350kW) の確認ができてないとのこと。
今後、ダム貯水位が高くなった段階で、最大出力値の確認を行うとのことだがそんな感じで検査するんやなぁ~。前以て検査とかして満を持してこの日に運開と かではないんや。。適当に検査官と日程調整してその日にOK出ればその日迄は試運転でその日から営業運転って感じ?

さて,丹生川ダムの流域面積は23km2しかなくしかも1.0m3/sも維持流量で取られると成ると残り 水量は余り期待出来ない様である。。
冒頭で推計した数値75%を援用すると1.7m3/s程度となる。

だがあちこちから取水して頑張って発 電していこう。。
取水位が結構高い(EL868m)が地図読みだと全然標高がなく,このギャップはなんなんだ??どうも湛水前の地表の標高が残ってる感じである。

当初は此処で水を補給してそのまま下流に流して発電とか考えたけど多少遠回りでもダム湖を調整池として水力発電を調整力に使いたい。

直ぐ南側の名無しの川(横尾の谷)にも3.0km2程度の水源有り。ここらは素直にダム湖に引っ張って来たい。0.2m3/sにはなる。併せて丹生川ダムでは1.9m3/s程度の水源となる が,内1.0m3/sは維持流量として下流に流すので残り0.7m3/sで ある。これが丹生川水力PSの放水位810mで確保出来る量となる。

北回りで下へ落とす。16.9km2程から取水出来るけどこの辺は全部2000mm以下なので75%も危うい,,66.7%で約1.1m3/sってとこか。丹生川発電所直下で確保出来る0.7m3/sと併せ て1.8m3/sとなる。
途中・森 部谷川(中呂瀬)森 部谷川(北谷)森 部谷川(大洞)・(810m)で取水して放水先は荒城川553mと すると3.4MW。9.1kmの導水でこの程度では引き合わないだろう。ここは断念しておく。

また上で言及した丹生川ダムの水供給先の街川・大谷・北方・大萱・新張の地名も書き入れておく。


深谷ダムはこんな感じ。

深谷ダム[便覧
河川     神通川水系小八賀川
目的/型式     A/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積     27.3m/103m/71千m3
流域面積/湛水面積     0.9km2 ( 全て直接流域 ) /5ha
総貯水容量/有効貯水容量     300千m3/300千m3
ダム事業者     岐阜県
本体施工者     フジタ
着手/竣工     /1973

気を取り直して色々検討すると結局こんな感じが良さそう:


規模的に水量的にも物足りないけど現天神PSは近傍の下切PSと較べて随分と稼働率も良いし,なんか廃止は勿体ない。
ということで丹生川上流から導水して天神と同じ場所に放流する事にして,そこそこの規模を出せる取水箇所を探すと森部谷と荒城川の落合付近635m付近だ とバランス良さそう。

[試案]荒城川発電所
出力:11,500kW[+11.5MW]
水量:13m3/s
落差:107m
流域:197.7km2=68.73km2+丹生川ダム流域23km2+茶屋野PS流域106km2
導水:12.9km
取水:荒城川(森部谷分岐)・大萱川・小八賀川[茶屋野PS]他 635m
放水:宮川524m


さて小八賀本流に戻って下切である。下切もその下流の天神も現状は不十分であるのでしっかりと発電出来るよう検討して 行きたい。

中部電力(株) 下切発電所[水力
岐阜県高山市下切町
運開:1905.12
水路式・流込式
認可最大出力:650kW   常時出力: 90kW ←常時すくなっ
最大使用水量:4.73km2
有効落差:18.40m
    水車:横軸フランシス水車 出力700kW×1台
    導水路:総延長1577.2m
    流域面積:145.7km2
    取水:小八賀川561.39m
    放水:小八賀川540.14m

下切発電所の下流で小八賀川は宮川に合流する。

~宮川・大八賀川~
角川付近での分岐の本流格は小鳥川であるが支流格の宮川も更に小八賀川が支流の中でも本流格で宮川,更に大八賀川が脇を固める感じである。


大島ダム…導水して水量増やして行きたい所。
流域:24.1km2

大島ダム[便覧
目的/型式     FN/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     53.1m/142m/105千m3
流域面積/湛水面積     24.1km2 ( 全て直接流域 ) /29ha
総貯水容量/有効貯水容量     4720千m3/3850千m3
ダム事業者     岐阜県
着手/竣工     1985/建設中

市町村合併の煽りで水道事業の合理化で水道需要が消滅。多目的ダムから治水ダムへの変更を余儀なくされたようである。  発電機能を付した多目的ダムにせえ!ヽ(`Д´)ノ

滝川・生井川導水
(ダムへの)導水路:3.2km程・流域面積12.3km2程


発電所への導水路
6.6km程
滝川・生井川へは一旦ダムへ送るより途中で取水した方が良さそうだ。

[試案]大八賀川発電所
出力:1,900kW(+1.9MW)→小さい。。。
水量:2.5m3/s→わりかし雨は少なめな地域。。
落差:92m
流域:35.3km2 (直接24.1km2・11,2km2)
取水:大島ダム(685m想定)
放水:592m
導水:6.6km (0.28)

一寸苦しいな・。。。

こちらは保留で。

川上川などあるが,ダムは宮川の上流にある。

宮川防災ダム[便覧][水辺遍路
河川     神通川水系宮川
目的/型式     F/アース
堤高/堤頂長/堤体積     29m/150.7m/158千m3
流域面積/湛水面積     8.6km2 ( 直接:5.8km2 間接:3km2 ) /20ha
総貯水容量/有効貯水容量     1628千m3/1128千m3
ダム事業者     岐阜県
着手/竣工     1964/1971

防災ダムなので普段は水を貯めてないっぽいが流量を安定化させるなどはしても良いかも。
ただし流域面積は僅少

宮川上流・川上川上流で開発したい所である。

~川上川~

上流に良さそうな急勾配と河川の弯曲部を見付けた。まあ弯曲部を大きく迂回して遠方の高落差に持って行くんだけど。

<第一案>

[構想]川上川発電所
出力;9,100kW[+9.1MW]
水量:5.0m3/s
落差:218m
導水:13.0km (0.7)
流域:48km2
取水:西 谷西 西谷(仮称)・川上ダム(仮称・この辺)[大 倉滝谷(仮称)・六 方谷川 上川(清見町巣野俣)]・小 井戸谷小 井土小谷(仮称)・830m
放水:川 上川(清見町三日町)608m


もし三日町で合流する牧谷川でも取水するとなると超 上流に5.7km2程となる。

<第二案>…合計9.6MW

[代替案]川上第一発電所
出力:5,400kW[+5.4MW]
水量:4.0m3/s
落差:138m
流域:推定35km2
取水:川上川[川上ダム]830m
放水:川上川[小井戸谷合流部]688m

[代替案]川上第二発電所
出力:4,200kW[+4.2MW]
水量:6.5m3/s
落差:79m
流域:推定35km2+追加30.6km2
取水:川上川[小井戸谷合流部]・牧 谷川691m
放水:川上川[三日町]608m



これに更に小井戸谷から川上ダムへの導水路なんかを設置しても良いかも。

更にいうと[私案]奥小鳥発電所の取水位と奇しくも830mで一致して いる。川上ダム想定地点から5.3km程度である。

[まさかの統合案構想]奥小鳥発電所
出力:9,400kW[+4.1MW]
水量:9.0m3/s[+4.0m3/s]
落差:128m
導水:9.65km (0.54)
放水:下小鳥ダム(705m)
取水:小鳥川・川上川(833m)…流域面積:50.1km2+40km2程度 

発電容量は減少するが下小鳥に貯めておけるので発電量は寧ろ高まるであろう。

~宮川~

中部電力(株) 天神発電所[水力
運開:1924.12
水路式・流込式
認可最大出力:600kW  常時出力:270kW
最大使用水量:8.348m3/s
有効落差:9.09m
水車:出力640kW×1台
導水路:総延長953.7m
流域面積:454.7km2
取水:宮川534.20m
放水:宮川524.03m

天神も下切もどちらも600kW程度の小水力。このままでは余り好ましくない。比較的天神の方が常時出力が高い。

これを受けて天神の出力も見直す。上流で126km2が上記[試案]荒城川発電所に取水されて減水する。
今は454.7km2であるから残りは328km2である。最低でも(比率50%で)16m3/s程度は取水出来そうで,現行の8.34m3/sは物足り ないと云える。これでも常時出力270kWってことは晴天時の水量だとこんなものってことになるのか。まあ冬期の渇水期とかこんな感じになるのかもとは思 うけど冬期の渇水期ってイメージも静岡県民の者で雪国とか全く違うだろうし飛騨の気候は肌感覚で知らないから頓珍漢な印象なのかも知れぬ。

ともかく天神PS放水Lvの525mで荒城川PS[試案]とともに取水していくと以下の様な55km2が得られる。

糠塚川の面積は狭いが瓜巣と宇津江と殿川は奥深く36.8km2もある。2.8m3/sは固い。


[増強試案]国府発電所
出力:12,200kW[+12.2MW] 
水量:30.0m3/s (天神:16m3/s+荒城川:13m3/s+途中:2.8m3/s)
落差:49m
流域:491.5km2 (天神:454.7km2・途中:36.8km2・荒城:68,5km2)
導水:14.1km (出力比:86.5%)
取水:宮川524m
放水:宮川471m

なお角川ダム迄もう4m程ではある。。事実上最下流の神通川第三から宮川最奥部の池の俣PS迄, 連檐し切ったと云へるであらう♪
また此処での水量30m3/sは角川PSでの 最大使用水量:81.00m3/sを考えるに決して多過ぎるという事は無いだろう。