電 力 総研 水 力あれこれ 北陸水力発電  有峰開発
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
23.5.24運開
跡津川(あとつがわ)(23.7訪問)
1.流域の年降水量 2.神通川(神一~神三) 3.高原川(跡津川金木戸川・有峰引水) 4.宮川 5. 井田川流域久婦須川万波高原   6.牛ヶ首・大 久保用水 7.熊野川  8.長棟川

神通川は電源地帯として近辺の黒部川・早月川・常願寺川・庄川等と並んで重要な存在である。
そのメインは神通川・宮川・高原川に位置し。それぞれ神三左岸~神一,蟹寺~角川・下小鳥,猪谷~中崎,跡津川・金木戸・池の尾等からなり容量は約 700MWに及ぶ。
こいつらの弱点は巨大な貯水池が宮川方面上流の下小鳥ダムV=0.94億トンのみである。下小鳥の水を利用出来る容量は425MWと可成り少なくなる。特に高原川側がお寒い限り。一定規模以上のダムは新猪谷ダム(V=120.3万m3)と浅井田ダム(V=32.8万m3)しかないの だ。
雪は巨大な貯水池であるとはいえるし,水源の金木戸川の上流からは有峰への導水が実現しているの であるが, 流域の夏場の雨期の水も貯めてこそ一年を通じて活躍出来るというものである。
こんな風に思って居た所,最上流ではない中流のしかも支流ではあるが跡津川の上流に巨大ダム計画が嘗てあった事が判明した!曰くAAP♪ Atotsu- Ariine Planの略で,結局有峰の水を神通川方面へ持ってくる事が反対されて実現せず,有峰方面だけでJAP(Joganji-AArimine Plan)として実現した。JAPだのAAPAだのややこしいが当時のセンスかw
結局JAPの前に跡津川と金木戸川の計画として巨大ダム建設が計画されたが,鉱山の補償や立ち退き,ダムの地質など解決すべき問題があってそうこうするう ちに金木戸川の水は有峰に持って行かれてしまい跡津川の計画は立ち消えになってしまったようだ。
嘗ての計画を確認しつつ現在に行かす方途を検討してみる。

1.跡津川貯水池の計画 2.現況(新猪谷ダム土第 二発電所土第一発電所跡津発電所大多和峠) 3.開発 3-1:跡津発電所増 強 3-2:跡津川ダムリバイバル(+76.7MW) 4.ダム予定地現状 5.ダムを踏まえた開発


1.AAP(有峰跡津計画)
ご覧の様な巨大兄弟ダム計画が嘗て在った様だ。堤高を欲張りすぎて可成り大きいダムをそこそこ無理矢理建設する必要があったようだ。
有峰ダムとの連繋しての建設も計画(有峰跡津計画)されていたが結局実現しなかったようだ。
地質調査総合センターで 見 付けた論文を元に纏めて見る。

出典:地質調査総合センター


計画
>公益事業委員会の計画案によれば,貯水池はその堰堤高80mを有する重力式コンクリ一ト堰堤としているに対し,同会北陸支局ならびに北陸電力株式 会祉案によれぱ,跡津第一堰堤高を120mとし,跡津第二堰堤高を80mとする2貯水池を設けて,跡津川および伊西川を利用すると共に,金木戸川の水量を も隧道により導水し,発電せんとする熱烈なる希望を有するもの如くである。

公益事業委員会の計画案:貯水池はその堰堤高80mを有する重力式コンクリ一ト堰堤(第二堰堤はなし?)

公益事業委員会北陸支局ならびに北陸電力株式会社案:跡津第一堰堤高を120m・跡津第二堰堤高を80mとする2貯水池を設けて,跡津川および伊西川を利 用すると共に,金木戸川 の水量をも隧道により導水し発電

この論文の調査結果

>跡津川貯水池第 一堰堤予定地点の地質は…堰堤地点としての地形が余りよろしくないのみならず,…計画の120m高の堰堤にしても,また80m高の 堰堤にしても,概査だけでは決め難い点が多く,今後詳細な調査を必要とするであろう。

>跡津川貯水池第二堰堤予定地点の地質は花崗岩から成り,基礎岩盤は極めてよろしい。しかし80m高の堰堤とするには地形が良 好でない。特に左岸は 60m 高以上は谷が開けていて堰堤の中心線が非常に長くなるから,10m低くした70m高堰堤計画が妥当であろう。




>跡津川を開発するために金木戸川の水を誘導することは極めて有利であるが,金木戸川はその過半の水量を利用して発電実施が神岡鉱山秣式会赴の手に よつて既に行われているから,果してどの程度まで利用しうるかは將來の問題である。



>第一堰堤築造を実施すれぼ船津町字下之本,岩井谷,森茂の各町は浸水区域の中にはいる。さらに第二堰堤築造によつては伊西の町も同様となる。ごれ らをあわせた浸水家屋は相当な数となり,埋没の農耕地も多数におよぶ欠点がある

飛弾市神岡町(2015年国勢調査データ)
下 之本 15 世帯40人
(瀬 戸 1 世帯2人)
打 保 2世帯3人
岩 井谷 3 世帯8人
森 茂 30世帯 59人
小計 111人(113人)
伊 西 4世帯7人
合計 118人(120人)

意外に沢山の(失敬!)方々が未だ住んでいる。。


貯水池
>計画地は神岡鉱山下之本鉱業所と隣接することとなり貯水池の水が地下深い坑道内に浸入する恐れがないとはいえない。現に鉱山側においては本地の水 力開発には相当反対意見をもらしているとの噂もあり,


第一堰堤地点[→推 定地点EL.821m・堤体の尖端はこ の辺かEL.812m](概ね此処・打保谷川に森茂川(論文には明記されているのに川名地図には名称不明とある。サボりすぎやろ。。)が合流する 地点のようだ)

第二堰堤地点[→推 定地点EL.822.7m](第一堰堤と同じ標高点)

堤高120m→満水位930m[こ こでギリギリ第一と第二が繋がらないのでもう10mぐらい低い?]・堤高80m→満水位900m


2.【現状】   



~高原川~

新猪谷(しんいのたに)ダム[→高原川
有効貯水容量:125.5万m3
堤頂標高:279.00m
常時満水位標高:278.00m
最低水位標高:272.20m
越流頂標高:265.80m
集水面積:762.00平方キロメートル

送水:猪谷発電所・新猪谷発電所・猪谷ダム発電所


神岡鉱業(株) 土第二発電所[水力]   
 1935年:竣工?    1936年2月:運開
水路式・流込式
認可最大出力:1,000kW   常時出力: 680kW[68.0%]
最大使用水量:4.00m3/s
有効落差:34.52m
流域面積:104.4km2
取水:跡津川[土第一発電所]314,0m
放水:高原川[新猪谷ダム(満水位278m)]274.3m

国 道沿いに現れる通行止めの道路と土第二の上部水槽
23.7
斜面下にある建屋。なんだかおもちゃみたいな建物である。


(跡津川合流EL.280m)

~跡津川~
さて川沿いの道に進入して上流に向かう。荒れた川原が荒々しく出迎えてくれる。

上の写真の欄干に取り付けられてるのは水位観測所の機器の様で,橋の袂には本体が設置されていた。牧土橋というのはさっきの橋の名前か?地名は土(ど)と いう一文字地名である。


此処迄も散々快適な国道だったが建設中のBPが更に上を跨ごうとしていて,道路好きの私としても怒りを感 じさせる。
こんなのに無駄金遣ってるから日本は成長出来ないねん。鉄道好きながらローカル線廃止賛成なので整合性は取れている筈。

直ぐに土第一発電所の建屋と土第二発電所の取水施設が見えてくる。

利水標。4.0m3/s。異常なし。

一寸やすっぽい堰。旧一電と比較して神岡鉱業(株)という純民間企業がやってて,嘗ての国鉄と地方私鉄の差の様な物を感じる。
発電所側へ渡る橋の上からの眺め。

振り返ると此処で取水した水と土第一の放流水を併せて土第二へ送る施設が。

取水口と橋



神岡鉱業(株) 土第一発電所[水力][記念碑]←跡津貯水池計 画に於ける跡津川発電所付近?
1919(T8)年:竣工?    1920(T9)年2月:運開[三井鉱山・800kW]
水路式・流込式
認可最大出力:1,912kW(←1,650kW)   常時出力:680kW(1,650kW時のデータ)
最大使用水量:3.20m3/s
有効落差:61.50m
流域面積:99.3km2
取水:跡津川[跡津発電所]391.13m
放水:跡津川[土第二発電所]316.15m

建屋

建屋脇の放水口のトンネル。上の写真にも写ってるが拡大。人が誤って落ちない様に何か木の扉の様なもので塞いであって何か興醒めだが,坑口は煉瓦造りのレ トロで重厚な造りである。

記念碑

建屋正面


さて奥に進む。なんと公共事業で道路拡幅をしようとしている様だ。まあこんな人口稀薄地帯に税金の無駄遣 いだとは思うが発電所もあるしなぁ。。年間の発電 確保のためにも災害に強い道路を確保して欲しい



さて,半年以上経った24.4。再び跡津川に手を入れようとして色々調べて見ると全容が判明。さっきの謎の高架も含めて市道跡津川線で,しかもこれはスーパーカミオカンデへの入口ということで予算が付 いたらしい。

出典:岐 阜県

過疎地域に於ける基幹的な市長村道扱いだそうな。こんなのにカネばら撒いている余裕は無いと思うんだけど。水力発電に被せた投資に変えて行くべし。

因みにカミオカンデ建設に際するエピソードも発見。なかなか熱い!

神岡鉱山からカミオカンデを見ると
https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DKankoub/Publish_db/2003neutrino/04/040100.html

東京大学総合研究博物館 田賀井 篤平



川の様子。相変わらずの岩ごろごろである。

と,そこへ「跡津川砂防堰堤工事」の看板がっ!
又も公共工事かよと,三連発げんなりだが,まあ大事な発電所を土石流から護ると思えば我慢…もとい積極的に評価も出来はする。

道路工事用の道路としては年期が入っていて元々林道だったのか川の方へ下っていく道が今は工事用道路として通行止めになっていた。


その内に有効落差330m超を誇る跡津発電所の優美な水圧鉄管が見えてくる。

   
神岡鉱業(株) 跡津発電所[水力
運開:1924.2[神岡水電株(株)]・所有社変更:1951.5[神岡鉱業]
水路式・流込式
認可最大出力:11,850kW      常時出力: 4,000kW[33.8%]
最大使用水量:4.50m3/s[0.62]
有効落差:331.77m
流域面積:72.7km2
取水:打 保谷川741.24m
放水:跡津川[土第一発電所]399.30m

チラ見えする建屋はなんだか安っぽくて優美では無い。これも私鉄的な安っぽさなのかもしれないけど,寧ろ土石流で全部流されたのを立て直しただけなのかも 知れぬ。


調べて見ると更新工事はしたっぽいな。。

出典:(一 社)環境パートナー会議

上手から発電所を眺める。全体が見えるとそれなりに纏まった良い感じの現代的な建屋である。


上流には砂防ダムの巨大な堤体が見えていた。


この先,有峰林道が峠迄続いていた大多和峠には通行不可なのは判明している。工事でがちゃちゃしてたし,もう夕刻の富山岐阜県境付近だが日帰りで奈良迄帰 る必要もあったので深追いはせず引き返してきた。

砂防ダムは23年度中に完成する様である。

跡津川上流砂防堰堤の現地調査を行いました。
掲載日:2023/07/27
https://www.hrr.mlit.go.jp/jintsu/sabodb/news/2023/230727.html

7月25日に跡津川上流砂防堰堤の現地調査を行いました。
本工事は跡津川下流域を土砂災害から保全するために平成27年6月に工事着手し、約9年の工事期間を経て、今年中に完成する予定です。
今年の7月20日に最後のコンクリート打設を完了しております。


なお,跡津川発電所の取水口も跡津川ダム構想も跡津川の上流大多和峠方面では無く分岐する支流打保谷上にある。更に道路はここからそちらには通じていな い。どちらも孤立した全くの山の中である。。

(打保谷川分岐)

大多和峠[wiki
>標高は1307m。富山県側からは有峰林道を通ってアクセスできるが、岐阜県側は長期車両通行止めとなっており通り抜けが出来ない。
>街道はこの峠を通って岐阜県大多和集落へと続いていた。有峰から大多和へ向かう道は、買い物道として一番容易なものだった。大多和峠が「タワ(峠 の意)」「入出タワ」と呼ばれたことから
>また、毎年初午には「チョウハイ」[1]という習わしがあり、女衆が土産を携えて現飛騨市山の村地区[3]の大多和や佐古、跡津川といった岐阜県側の集落に泊 まり(→泊まりがけで遊びに行くのでは無くお嫁さんの里帰りということの様だ)、初午ダンゴ[2]などを持ち帰っ た。それらの集落は有峰の枝村であったといわれる。女たちは大多和峠まで有峰村の男たちに付き添われ、向かう集落の男たち が峠で出迎えたと伝えられる。


[1]金沢では里帰りすることを「チョウハイ」とか「チョウハイガエリ」などと言う[https://www.kanazawa-museum.jp/minzoku/kanazawa/01event.html

[2]初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日。 お稲荷さんの総本山である京都の伏見稲荷大社に農耕を司る神様が舞い降りた日とされています。 [https://wakuwakuwork.jp/blog-japan-20220205/

[3]飛騨市山之村地区(跡津川上流の盆地に広がる森茂~下之本辺りの様だ)[google


~打保谷川~

跡津発電所取水堰(跡津取水口)[
場所:伊西川合流点
水量:4.5m3/s

道路も近く迄は通じて無くもうどうやって造ったのか解らない。
1924.2運開(大正時代)である。
戦後日本の命運を懸けた大事業の佐久間ダム(1956竣工)は,実は重機を日本で本格的に使った初めて成功例だったのである(詰まり堤高50mの平岡ダム 1935年竣工も堤高62.5mの平岡ダム1951年竣工も重機は少なくとも本格的には使われなかったのである。俄には信じがたい。。全面採用された初は 木曽川の丸山ダムだそうであるがダンプの稼働率はは半分程度であったそうである。)。
閑話休題,それらより30年程前に建設され,巨大な堰堤もない跡津の取水堰は人夫(死語?)がセメントや鶴嘴を担いで山道を現場迄向かったのであろう。
空 撮[G]だとこ こら[地理院]に空き地があって山道が通じてそうである。四国は貞光川の切越発電所の取水口があると思われる内山谷入口の光景を思い出 す。



3.【開発】         
跡津発電所増強 跡津ダム建設

1.跡津発電所増強:  
現状で流域面積72.7km2に対して 最大使用水量4.50m3/sで指数は0.62である。
有効落差331.77mと大落差なので,水量は現状より倍ぐらいは欲しい。
一方で,上流のダム建設を視野に入れると流域面積を拡げたくもなる。

跡津発電所は流域の大きい打保谷川方面から取水している。もし増強するなら跡津川本流方面ががら空きとなってるのでそっちから取れるであろう。

跡津川方面 取水位EL.745m程度 14.8km2
伊西川方面 取水位EL.742m程度 13.9km2
打保谷川方面 取水位EL.742m程度 58.8km2

全部併せると87.5km2となり,有効落差が300m超の強気の取水が可能だとすると12m3/s程度ガメって見るw

[増強私案]跡津発電所
出力:33,500kW[+21.2MW]
水量:12.0m3/s[+7.5m3/s]
落差:331.77m
流域:87.5km2
取水:打 保谷川741.24m
放水:跡津川[土第一発電所(既設)・新跡津発電所(私案)]399.30m

[新設案]新跡津発電所
出力:6,800kW[+7.8MW]
水量:7.0m3/s
落差:115m
流域:98.8km2(直接流域:26.1km2 間接流域:72.7km2)
取水:跡津川[土第一発電所(既設)・新跡津発電所(私案)]399.30m
放水:高原川[新猪谷ダム]278m

現行跡津発電所取水堰以下の流域は26.6km2ある(土第一の流域面積から跡津のそれを引けば良い・下図は私の手動計測によるもの。まあ良い線行ってる な♪)。
跡津発電所放水口地点で全体で99.3km2程。土第一に3.2m3/sは流すとしてこちらは 7.0m3/s程取れるのではないか?(標高差は120m程度なのでそれ程強気は無理かも)


4.ダム予定地現状

さて,有峰を制覇した後にそのまま岐 阜県に抜けて見た。
東谷のどん詰まりを飛越トンネルで抜けると打保谷であり(跡津川ダムが計画されていたのが打保谷川である),そこから延々と下るとやっと人里となる。

貯水を概ね860m迄にすると立ち退きが不要になるようだった。

先ずは最上流から此処へ向けて発電してみる。取水位は有峰引水よりは低くして何かあったら補給も出来る様に可能性を残したい。

そして盆 地の扼部の橋からの川の眺め(EL.826m程)



5.跡津川ダム建設:    

今,ダムを造るなら
①人口僅少なのは伊西方面・岩井谷方面・下之本EL.855m以下・森茂856m以下辺りとなる。
②計画地での巨大ダムは調査の結果無理があるのではないかという事を強く示唆する結果であった
③金木戸川からの導水が跡津川ダムの効率性の為に強く推奨されると書かれていたが,既に有峰引水されていて跡津川に運ぶ余裕は余りない。←これが結構きづ い様な。
④流込式の開発でそこそこ大きな発電力を得られる。
非常に困難が伴う感じ は正直ある。

5-1.妄想ベース

これを踏まえて,敢えて,先ずは大風呂敷広げてやってみる。勿論妄想ベースである。

昨今の社会状況から多くの立ち退きを必要とする計画は不可能であろう。その制約の下での先ずは最大を考え ると,跡津発電所取水堰付近(EL.741m)で満水位860mでダム建設してみる。堤 高120m超 である。
湛水面積1.41km2=141万m2=141haとれる。
但し堤頂長450m程。巨大なロックフィルダムかな~♪最低利用水位760mでV=5,400万m3となる。そこそこデカい☆


水量15~20m3/sで出力50~60MWの巨大発電所が造れそうである♪
まあまあ♪

気持ちよくなっている所をセルフツッコミ入れて見るが,壮大なロックフィルの御母衣ダム(V=3億3000万トン)ですら堤頂長 405m,揖斐川の徳山ダム(V=6億6000万m3)で堤頂長 427.1mである。
同じ神通川の下小鳥ダムはV=9,495.8万m3で堤頂長 289.2mである。
V=5,400万m3は魅力的だが正直投資効率的に厳しそう。やはり(人の住んでいる)盆地を水没させないと大きな容量は取れないものと思われる。

一寸ずつ小さくして(満水位はそのままにダム堤体の建設地点を上流にずらして)最適値を探っていくことにする。

先ずは伊西川(仮称)を諦める。青木峠の東側の支流,青木谷(仮称)の水も使えるようなこ こEL.779mにダムを建設してみる。堤頂80m超である。堤頂は310m程度(まあだあい長すぎる。。)
最低利用水位を800mとすると容量はV=1600万m3程度に激減する。。これでは物足りない。。。(けど金木戸方面からの導水が現実的では無い現状で は十分な感じも強い)


もっと小さくすることも考えてたけど流石に萎えたw
寧ろ満水位を下げる事で立ち退き件数・堤体積・堤高・堤頂長を減らす事で効率的なダムにできるのではないか?

満水位をEL.840mにするとV=3,000万m3,堤頂長230m程にダウンサイジング出来る。こ ちらの方が現 実的か?
(後から仕切り直しをする。)


上の巨大ダムを前提に,有峰引水Gが出来た以上完全に妄想ベースだけ ど,金木戸川からの給水を考えると以下の様な取水・導水が良さそうだという結果を得た

池の尾発電所直下の金木戸発電所及び下佐谷の下流での葛山発電所の取水への悪影響を最小限にへらしつつ,跡津川でも高低差を活かして発電が出来そうであ る。

[私案]打保谷川発電所
出力:8,600kW[+8.6MW]
水量:7.9m3/s
落差:128m
流域:61.2km2(跡津流域24.2km2・金木戸流域37.0km2)
導水:8.5km
取水:金木戸川[金木戸取水ダム・最大8m3/s程度想定]打 保谷川名 称不明名 称不明名 称不明972m
放水:打保谷川[跡津川ダム]840m

ここで似たような立ち位置の下小鳥ダムと比較してみる。神通川上流の宮川(こちらは高原川)の支流小鳥川(こちらは支流跡津川(の打保谷))で貯水して発 電,下流に尖頭需要用発電用水を供給している。
下小鳥ダム [岐阜県](しもことり) [便覧][水力
堤高/堤頂長/堤体積     119m/289.2m/3530千m3
流域面積/湛水面積     185.7km2 ( 直接:161.7km2 間接:24km2 ) /269ha
総貯水容量/有効貯水容量     1億2,303.7万m3/9,495.8万m3
着手/竣工     1970/1973
送水(量):下小鳥発電所(65.0m3/s) 満水位:702m(有効落差:251m)
向こうが流域面積161.7km2(直接)に対してこちらは跡津発電所地点で 72.7km2と半分以下(45%)。お互いの間接流域を入れると185.7km2に対して109.7km2(59.1%)。有効貯水量も1億近い約 9,500万トンに対して可成り頑張ってその半分強の5,400万トン,ダウンサイジングすると3000万m3である。
下小鳥の堤頂長が300m・堤高120m近くに対してダウンサイジング版だと堤頂長230m程・堤高100mとなる。堤体積は353万トンに対して230 万トン(65%)ぐらいで行けるのではないか。
明らかに効率は悪いがそこはCO2フリーの水力発電の価値というのを上乗せしていく社会的コンセンサスを得ていくしか無い。

さて跡津川ダムの使用水量だけど貯水量が1/3以下なのでまあ最大使用水量も控えめに20m3/s程度に抑える。

[私案]跡津川ダム発電所
ダム式・調整池式
出力:16,500kW[+16.5MW]
水量:20m3/s
落差:97m
取水:打保谷川[跡津川ダム]840m
放水:打保谷川[跡津発電所]740m


[増強私案]跡津発電所
出力:55,650kW[+43.8MW]
水量:20.0m3/s[+15.5m3/s]
落差:331.77m
流域:87.5km2
取水:打 保谷川[跡津川ダム発電所]741.24m
放水:跡津川[土第一発電所(既設)・新跡津発電所(私案)・土調整池(新設)]399.30m

[私案]土調整池
逆調整池があると良いかも。これがないと新猪谷ダムを逆調整池に使う事になる。それはそれで良いかも知れないけど。
32万m3程の池が欲しい。

[新設案]新跡津発電所
出力:7,800kW[+7.8MW]
水量:8.0m3/s
落差:115m
流域:98.8km2(直接流域:26.1km2 間接流域:72.7km2)
取水:跡津川[土第一発電所(既設)・新跡津発電所(私案)・土調整池(新設)]399.30m
放水:高原川[新猪谷ダム]278m



5-2.縮小版

以下,規模を縮小して検討してみる。

主にダム予定地は以下の二箇所程度であろう。
河川
打保谷川
伊西川
備考
堤高
65m程度?
50m程度?

ダム地点(標高)
EL.793m
EL.849m

満水位(利用水深)
850m(20m)
890m(20m)

堤頂長
130m
100m

湛水面積
300,241m2
241,303km2

有効貯水量
370万m3程度
250万m3程度

人家立ち退き
僅少
不要

流域面積(直接)
58.7km2
(間接流域1支流含む)
10.5km2(直接)
・12.1km2(間接・森茂川)


こ こに満水位850m・利用水深20m・堤頂長120m程度でダムを建設すると貯留量は366.7万m3(推計)となる。