20.10.9運開
三方原用水
利水模式図・佐久間[佐久
間ダム・佐久間
発電所・佐久間第二発電所]・佐久間第二
発電所放水口・秋葉[秋葉ダム・秋葉第一発電所・秋
葉第二発電所・秋葉第三発電所・三方原用水]・船明[船明ダ
ム・船明発電所・浜名用水・西鹿島取水口跡・磐田用水(阿蔵取水口跡・神
田取水口跡)]
別頁:大
千瀬川(佐久間周遊)・
[別頁:振草頭首
工(豊橋用水)]・大入川[別頁:大入頭首
工(豊川用水)・新豊根ダム・新豊根発電所]・水窪川[別頁:水窪ダム・水窪発電所・(気
田川)門桁堰堤・西渡発電所]・気田川・秋
葉周辺電力開発]
開発:[妄想]西渡ダム(佐久間第二ダム) ・[妄想]遠江横山ダム構想(+16.0MW)
概要
三方原用水(みかたはらようすい)『日本大百科全書(ニッポニカ) 』→みかたはらなのか?!みかたがはらやろとずっと思ってた。遠州弁なら「み
かたっぱら」が正則(の筈)。佐野(掛川)の高田の台地は「たかだっぱら」だし磐田原は「いわたっぱら」だし。
三方原の水利事業は明治20年代に金原明善(きんぱらめいぜん)[→とは註:浜名用水参照]が計画したが実現せず、1951年(昭和26)国土総合開発法
に基づく天竜東三河特定地域に指定され事業が進められてきた。
取水量は1日144万トン(16m3/s相当)。うち農業用水107万トン、工業用水27
万トン、上水道用水10万トンを供給している。
三方原用水の取水点は秋葉ダムである。

そのダムの脇に取水工が設置されている。
=写真フォルダ内捜索中w
秋葉取水工[静
岡県][農
水省]
所在:浜松市天竜区龍山町大嶺
施設分類:用水取水工
最大取水量:8.68m3/s※ ※:施設完成当時は16.4m3/s(減ってる!?→日量144万トン(→概要)の為にも16m3/sは必要そうなのに,,→幹線水路諸元の容量も16m3/sである。)
(6月2半旬:内農業用水4.37m3/s・上水1.15m3/s・工業用水3.16m3/s)
出典:農
水省
出典:農
水省
幹線水路[農
水省]
国営三方原土地改良事業(1960~1970年度)
施設名
|
施工延長
|
最大通水量
|
管理者
|
その他
|
導水幹線水路
|
22.3km
|
16.42m3/s
|
静岡県企業局
|
|
南部幹線水路
|
15.6km
|
8.81m3/s
|
静岡県企業局・浜松土地改良区
|
|
北部幹線水路
|
5.0km
|
3.06m3/s
|
浜松土地改良区
|
|
計
|
42.9km
|
|
|
|
出典:農
水省
受益地[農
水省]
第二期事業:当地区の幹線水路は開水路タイプのため,用水需要への応答時間が遅く,営農の阻碍要因となっていることから,用水需要の変動に対応するため
に新たに調整池を5箇所新設する計画。
出典:農
水省