電 力総研 水力あれこれ(四国) 四国 水 力
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
21.7.11 更新
吉野川中流域
吉野川中流部開発A案(24.7訪問)

流域概況綜合開発計画史分水状況下流部開発潅漑用水早明浦ダム上流部

1.現状と水量 
水利用の現状 年平均降水量等量線図(四国) 月平均流量(吉野川河口付近)
水問題に係わる現状

2.吉野川綜合開発(概略全図開発略史 )

3.現状と発電所・ダム

池田発電所[→吉野川
所在地:徳島県三好市池田町ウヱノ
    昭和50(1975)年5月:運用開始
ダム式・流込式
    認可最大出力:5,000kW      常時出力:1,900kW
    平均年間発生電力量:約30000MWH(3千万キロワット時)
    最大使用水量:62.00m3/s
    有効落差:10.02m
    水車:横軸円筒(チューブラー)カプラン水車 最大出力5200kW×1台
    流域面積:1904.0平方キロメートル(水力発電所データベース)
    流域面積:1291.5平方キロメートル(水力.comさん調べ案内板)
    取水:吉野川[池田ダム]87.8m
    放水:吉野川77.3m

流域面積の違いは分水第一118.8km2・天神72.9km2・平山102.3km2・銅山川第三251.9km2・辺りを抜くかどうかの差かな? 1904km2から引くと1,355,1km2。だいぶ近づくが未だ63.6km2程の差がある。名頃28.0km2や松尾川第一103.7km2を引く と引きすぎになる,,

池田ダム[→吉野川
河川     吉野川水系吉野川
目的/型式     FNAWIP/重力式コンクリート
流域面積/湛水面積     1,904km2 ( 全て直接流域 ) /144ha
総貯水容量/有効貯水容量     1,265.0万m3/440.0万m3
ダム事業者     四国地建→水資源公団→[独立行政法人水資源機構管轄]
着手/竣工/完工     1968/1974/1975.3
堤高:24m(基礎岩盤~天端標高でこんな感じか~。)
     総貯水容量:1,265.0万m3
    有効貯水容量: 440.0万m3
    洪水調節容量:440.0万m3(有効貯水容量の内)
      発電容量: 80.0万m3(有効貯水容量の内)
        天端標高: 94.50m       洪水時満水位標高: 90.7 m(サーチャージ)
     常時満水位標高: 88.1 m     低水位標高: 87.5 m
      下流河床標高: 73.50m    基礎岩盤標高: 70.50m
    流域面積:1,904km2  湛水面積:  144ha (1.44km2)
受水:三縄発電所14.6m3/s・伊予川発電所9.0m3/s・・早明浦ダム65.00m3/s
送水:香川用水15.8m3/s・吉野川北岸用水14m3/s・池田発電所62.0m3/s 合計:91.8m3/s


~祖谷川分岐~

~銅山川分岐~

~白川谷川~
白川発電所は地滑りの危険で廃止されてしまったが,復活を検討してみた。




別府渓谷で大変お世話になった小歩危自動車[ス トビュウ


(小歩危)
ダム 河川 現行規模 吉野川改訂
改修計画⓪
経済安定本部
原案①
経済安定本部
修正第一案②
経済安定本部
修正第二案③
電源開発B案

電源開発A案

早明浦ダム 吉野川 106.0
316,000,000
72.0?
147,000,000?
72.0
147,000,000
72.0
147,000,000
80.0
165,000,000
92.0
255,000,000
92.0
255,000,000
小歩危ダム 吉野川 126.0
307,500,000
106.0
165,000,000
90.0
106,000,000
38.0
10,000,000
池田ダム 吉野川 24.0
12,650,000
17.0
14,800,000
10.0
5,700,000
17.0
14,800,000
17.0
14,800,000
17.0
14,800,000
最後迄建設が模索された小歩危ダム。wikiに 寄ると三好市城山町西宇に計画されていたとのこと。こ の辺(EL.136m)であろうか?
西宇の範囲は以下の如し。の”ダムサイト付近の小歩危に留まらず上流の大歩危も水没 する”と云う表現から推定すると割と下流,白川谷川に近いこ の辺(EL.119.8m)か?

wikiには左岸・右岸ともに西宇となっているが,西宇が両岸にまたがる地点はなさそうである。

(大歩危)

大歩危峡展望台[こ こ]からの眺め。川面は地図でEL,142m。赤野ダム(案)の赤野は直ぐ上流である(下流/上流)


赤 野ダム(計画⑤案=吉野川綜合計画参 照)
場所:三好市山城町上名字赤野はこ こ
堤高(計画):28.0m
総貯水量(計画):480.0万m3

最終段階の電発A案で登場する。式岩永渕・赤野・小歩危とつないで発電を考えて居たようである。


~藤川谷川~

吉野川との合流部を望む

水量はこんな感じ。雨の日なので多め



赤野にあった道の駅大歩危より川の眺め(下流/上流)

こんな増水の中ボートで遊んでる連中がいる。まあ雨で増水してる方が楽しそうだけど。

大歩危橋(川面EL.149.3m・ 道路面EL.191m)

下流/上流


まあこ の辺(EL.157m)に逆調整池を作って池田ダム迄の間の大歩危・小歩危の水量確保しつつ安定化してみる。
満水位180mで取るとこんな感じになった。利用水深10m460万m3である。嘗ての赤野と似たような貯水量になった。まあ赤野は池田的な逆調整池とし て使うつもりだった訳ではないけど
早明浦発電所の65.00m3/sを4時間放流すると93.6万m3である。逆潮流は可能であろう。

筏木の直ぐ下が既に永渕である。永渕と赤名のハイブリッドダムという感じか。吉野川ダムという感じかな~。

[私案]吉野川第二発電所
出力;10,200kW
水量:60m3/s(池田発電所が62m3/s・早明浦発電所が65m3/s)
落差;20m
取水:吉野川[吉野川ダム]180m
放水:吉野川157m

[私案]吉野川ダム
場所;三好市山城町下名
堤高:185m
満水位:180m
流域:483.9km2(早明浦以下)

永渕ダム(計画⑤案
吉野 川綜合計画参 照)
場所(場所):高知県大豊町永 淵
堤高(計画):26.0m

総貯水量(計画):660.0万m3
最終段階の電発案である。式岩・永渕・赤野小 歩危とつないで発電を考えて居たようである。
永 淵付近はEL183m程である。天端205m・常時満水位200mぐらい?

[私案]吉野川第一発電所
出力:23,000kW
水量:60m3/s
落差:45m
取水:吉野川[大豊ダム]230m
放水:吉野川[吉野川ダム]180m

~南小川~
東豊永発電所など
南小川は永渕ダム(予定)より上流に流れ込むが,下流に導水して発電する計画を構想したので此処に置く。


県 境付近の狭隘部(EL165m)に満水位200mでやったら108km2も取れた大田口発電所辺り迄湛水域が伸びるダムとなった。
ほぼ人家はなくてなかなかいい感じのロケーションかも。道路の上から張りだして家があるとことはあるが,ダム湖の上の家ということになろう。この辺で詳細検討

~奥太田川~
大田口発電所など

[私案]


(穴内川合流→こちら参照)

敷 岩ダム(計画④⑤案小歩危参 照)
場所:高知県大豊町敷 岩はここら
堤高(計画):33.0m
総貯水量(計画):3,650.0万m3

最終段階で現れる電発案である。式岩・(永渕赤野)・小 歩危と連携して発電を考えて居たようである(A案)。永渕・ 赤野が無いのがB案
小歩危ダムなしで考えると,敷岩・永渕・赤野でダムを建設して赤野ダムが逆調整池となる。ダムの容量は小さいので敷岩で発電した水を永渕と赤野の合計 1000万m3で貯める感じとなるか?

本ダムを推計するとこんな感じになった。地理院だと地名が式岩になっている。
湛水面積:67.4ha 常時満水位:220m ダム地点標高:206.5m

早明浦の放水位が240mなのでここに造るのは貯水上適切なら兎も角ちょっと高低差が物足りない感じはある。画像左下には既に山崎ダムがある。

~立川川~

[私案]立川発電所
出力:7,400kW[+7.4MW]
水量:7m3/s←豪雨地帯なので。。
落差:125m
導水:7.8km
流域:50.5km2
取水:立川川井出川尾生谷川360m
放水:吉野川[大豊ダム]230m





早明浦発電所[→吉野川
四国電力(株)
最大出力:42,000kW 常時:4,800kW 年間発電量:約129,000MWh(設備利用率35.0%)
最大使用水量:65.00m3/s →最大出力と常時出力の差から常時放流量は7.4m3/s程度?(水車の効率考えるともう一寸多いのかも)。
有効落差:76m
水車:立軸斜流水車
取水:早明浦ダム(331.0m)
放水:吉野川(240.3m)

早明浦ダム[→吉野川
河川     吉野川水系吉野川
目的/型式     FNAWIP(発電:早明浦発電所65.0m3/s)(潅漑・水道:香川用水・北岸用水)/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     106m/400m/1200千m3→1187千m3
流域面積/湛水面積     472km2 ( 直接:417km2 間接:55km2 →汗見ダム(流域51km2とのこと)以外にも間接領域あるのか?!) /750ha
ダム事業者     水資源機構ダム事業部
着手/竣工     1965/1978
再開発着手/竣工     2018/
総貯水容量:3億1,600万m3
有効貯水容量:2億8,900万m3
   利水容量:1億7,300万m3(有効貯水容量の内)
    洪水調節容量: 8,000万m3(有効貯水容量の内、非洪水期10月11日~6月30日)
    発電単独容量: 3,600万m3(有効貯水容量の内、非洪水期10月11日~6月30日)
    洪水調節容量: 9,000万m3(有効貯水容量の内、洪水期7月1日~10月10日)
    発電単独容量: 2,600万m3(有効貯水容量の内、洪水期7月1日~10月10日)
無効貯水容量:2,700万m3 (死水容量: 1,000万m3・堆砂容量: 1,700万m3)

標高
ゲート頂標高:367.00m
天端標高:345.00m
洪水時満水位標高:343.0 m(サーチャージ)
常時満水位標高:331.0 m
洪水吐越流頂標高:325.00m(クレストゲート)
洪水期制限水位標高:329.5 m
最低水位標高:275.0 m
堆砂標高:268.0 m
低水位放流管呑口中心標高:262.00m
基礎岩盤標高:239.0 m