電力 総研 水 力あれこれ
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
20.10.15運開

井田川流域久婦須川・野積川の水力発電及び万波開発

1.流域の年降水量 2.神通川 3.高原川 4.宮川・下小鳥川 5.井田川流域(左岸圏域) 6.牛ヶ首・大 久保用水 7.熊野川 8.長棟川
5-1.久婦須川・野積川万波開発 5- 2.牧室川[大長谷 川] 5-3. 山田川[百瀬川]・湯谷川・ 外輪野用水
流域模式図左岸圏域位置図降水量利水状況
樋門・樋管の状況頭首工井田川綜合開発計画井田川沿川風景

戦前から水発に熱心で,有峰開発にまで着手していた富山県が徹底的に開発し尽くした井田川流域である。殆ど介入の余地無しという感じである,,


流域模式図    
出典:国 交省(とはずがたりが大改造)


井田川の支流群は富山平野の可成りの面積を占めているが,神通川左岸圏域という括りになっているらしい。

神通川左岸圏域位置図
出 典:富山県

【降水量】    
>また、平野部の年 平均降水量は約2,500 ㎜で、年平均気温は約14℃(気象庁資料:平年値)となっている。[富山県
とのこと。冬の雪のお陰で平野部でもかなり降水量が多いと云える。

降水量と年平均気温:出典[富山県

利水状況    
出 典:富山県

>本圏域においては、昭和32 年に井田川総合開発事業に着手し、治水、発電の多目的ダムである室牧ダムを昭和36 年に完成させた。
>その後も、総合開発は盛んに進められ、平成13 年に完成した久婦須川ダムを含めて、8 つのダムが設置されている[富山県

下で井田川計画を纏めた。

樋門・樋管の状況    
出典:国交省富山河 川国道事務所

井田川合同頭首工と大坪用水堰の場所が間違ってる気がする。(それぞれもう一寸上流っぽい)

井田川水系土地改良区頭首工[水 土里
施 設 名 地区 所在地 河川名 河川管理
区分
井田川合口頭首工 井田川沿岸 富山市八尾町上高善寺[場 所42.1m 一級河川
井田川
国直轄
石戸用水取水口 井田川沿岸 富山市八尾町福島
こ れか?][県管理だしこっ ちか?]
一級河川
井田川
県管理
高熊頭首工 保内 富山市八尾町高熊 一級河川
井田川
県管理
猟師ケ原頭首工 野積 富山市八尾町猟師ケ原[こ れ?
一級河川
野積川
県管理
上野用水堰 野積 富山市八尾町東布谷[こ れ?
一級河川
野積川
県管理
下牧幹線取水工 野積 富山市八尾町布谷[こ れ? 一級河川
野積川
県管理
室牧開拓堰 八尾南部
(室牧)
富山市八尾町足谷 室牧川 県管理

 

井田川総合開発事業     


河川の総合開発事業(ダム事業)
https://www.pref.toyama.jp/1503/kendodukuri/shinrinkasen/kasen/kj00015226/index.html

県営によるダム事業は、大正時代の常願寺川水系を中心とする電源開発に始まり、昭和32年に着手した井田川総合開発事業において、洪水調節や発電等を目的 とする室牧ダム(富山市)の整備が進められ、昭和36年に完成しました。

これまで、全国で初めて消流雪用水を開発した境川ダム(南砺市)など、16ダムが完成しています。

なお、国土交通省直轄事業では、平成12年度に完成した黒部川水系の宇奈月ダム(黒部市)に加え、庄川水系の利賀ダム(南砺市)の整備が進められていま す。

富山県電気事業
https://www.pref.toyama.jp/7104/kendodukuri/jougesuidou/suidou/kj00000422.html

「河川総合開発事業」により、急流で豊富な河川水を利用して電気を起こす、企業局が最初に取り組んだ仕事です。
神通川、上市川、小矢部川、和田川の4水系と農業用水を利用した小水力発電所を合わせ、20の発電所を建設し…ています。
令和2年4月現在で、最大出力合計141,660kW、年間可能発電電力量約519,000MWhとなっており…ます。

富山県の電気事業の創業は古く、大正9年(1920)に始めた県営 電気事業にさかのぼります。
県営発電事業は、治水費に多額の予算をつぎ込まざるをえない県財政にとって、川を治め、産業を興し、苦しい財政を賄う、という三つの効果が期待できる、ま さに「禍を転じて福と為す」ものでした。大正9年6月18日に電気局を設置し、常願寺川水系[→常願寺川]で事業に着手しました。大正13年 (1924)4月、上滝、松ノ木、中地山発電所[→この辺参照]が運 転を開始したのを始め、昭和11年(1936)までに常願寺川、黒部川水系で7つの発電所(とは註:前述の上滝、松ノ木、中地山に加えて,称名川・真川・ 小見と6箇所は常願寺水系なので殆どが常願寺川水系の発電所だったと云う事になる・戦後,富山県が井田川上流を徹底的に攻めたのと対照的である。常願寺は 北陸電力のシマになったのである。)を設置しました。しかし、太平洋戦争のさなか、昭和17年(1942)、国策により営業中の7つの発電所と、有峰など 建設中の4発電所(有峰開発では有峰・大品山・真川の 3発電所が建設中だったようだ)が日本発送電(株)に出資、譲渡され、ここに最初の県営電気事業は幕を閉じました。

戦後の復興が進むともに、全国的に深刻な電力不足に悩まされました。富山県は、昭和27年3月、全国に先駆けて「総合開発計画」を策定、その「水政計画」 において井田川総合開発 事業を打ち出しました。翌28年10月、土木部河港課に電気事業係を設け、大長谷第一発電所の建設に着手し、ここに県営電気事業が再出発し ました。

昭和32年、電気局を設置し、電気事業は地方公営企業法の全面運用を受け、事業の拡大・充実を図ることとしました。以来、河川総合開発事業の一環として、 神通川、上市川、小矢部川、和田川の4水系で電源開発に取り組みました。
昭和53年からは、水系毎に1つの発電管理所で運転を制御する方式を採用し、さらに平成8年には4つの発電管理所での監視制御業務を発電制御所に統合し、 集中制御を開始しました。
戦後の県営電気事業は、井田川において開発に着手されました。第1次富山県総合開発計画の水政計画により、昭和28年に最初に建設に着手した大長谷第一発電所、 大長谷川と並行して流れる百瀬川から流域変更し、その落差を利用して発電する大長谷第二発電所と、 高さ80.5m、有効貯水量1,350万 立方メートルのアーチ式ドーム型の室牧ダムから取水する室牧発電所など、河 川総合開発の一環として、昭和30年代までに神通川水系には5発電所が建設されました。(なお、大長谷第一発電所は、平成13年にリプレースされ新大長谷第一発電所と なりました。)昭和48年及び昭和53年に起こったオイルショックを契機として、石油代替エネルギー開発の必要性が高まり、クリーンエネルギーの安定確保 の見地から、昭和50年代後半、再度水力発電が促進されました。その後、神通川水系には、昭和56年12月に運転開始の大長谷第三発電所から平成3年8月 運転開始の大長谷第五発電所まで4ヶ所が建設されました。さらに、平成30年12月には、百瀬川の未利用落差を活用した上百瀬発電所が運転開始し、最大出 力670kWの発電を行っています。
この結果、神通川水系では発電所数10、最大出力合計71,540kWと、発電所数および最大出力ともに県営電気事業の約半分の規模を占めるに至りまし た。

井田川[wiki
1950年に国土開発法が制定され、富山県は全国に先駆けて治山治水・利水・水力発電を中心とした「県土総合開発計画」を策定し、その最初の事業として室 牧川や山田川を対象とした「井田川総合開発計画」が作られ、1953年から事業が開発された。中心はアーチ式の室牧ダム(高さ80.5m、長さ 158.6m、貯水量1,700万m3)の建設が中心で1958年から約4年をかけて竣工。他にも砂防堰堤や発電所の建設などを行い、1963年5月、総 事業費74億円をかけて完了した。


~井田川沿川風景~

(河口)=神通川

(富山大橋)

(神通川から分岐)EL.5m

<井田川>

山田川合流EL.12m

牛ヶ首用水合流EL.17.9m

井田川合同頭首工[国交省] [場 所42.1m
位置:12.0km
落差:2.0m以上
魚道:有り

(八尾市街)

大坪用水堰[国交省] [場 所64m
位置:14.4km
落差:2.0m以上
魚道:有り


久婦須川合流EL.67m

別荘川合流EL.67m

(R423十三石橋)…ここまで国管理区間・ここから県管理

石戸用水取水口

野積川合流EL.86m

<野積川分流後この辺から室牧川か?>

高熊頭首工[こ れか?]…川は室牧川では無く井田川としている

八尾発電所

八尾ダム