「位相調整変圧器」の採用 さて,そんな我が野心的な(厨二的なw)提案に対して「北海道の基幹系統増強案について」( 2019年10月8日北海道電力)で安価で増強可能な方法が提示されている。 今回の検討のキモ?は此迄北電には導入実績はない設備だそうだが,一部エリアでは導入実績のある「位相調整変圧器」の採用の様である。 位 相調整変圧器に関しては「一般に放射状回路でほ送電線の損失,負荷率および負荷条件を考慮して電圧調整器や同期調相機を設置し・無効電力の制御と母線電圧 の確立がはかられる。更に系統が環状をなすときはその回路に循環有効分電流の制御を任意に行いうる位相調整器をそう(とは註:挿)入せ ねばならない。」(桜井1960『日立評論』)という表現を見付けた。ループ状になってゐる回路に位相調整器を咬ますことで有効電流の制御が出来る様である。 ○潜在的な電源容量※は以下の如し。(単位[MW])
|
番号 |
路線名 |
電 圧 |
回 線 数 |
設備容量 (100%* 回線数) |
運用 容量値 (MW) |
空容量 |
その他備考 |
|
当該設備 |
上位系 統考慮 |
|||||||
70,71, 72,74 |
八雲1号線 |
66 |
1 |
52 |
70,71…0 72,74…20~21 |
0 |
上七飯・大野系統 | |
77,151, 152,78 |
八雲2号線 |
66 |
1 |
52 |
77…0 151,152,78…20 |
0 |
上七飯・大野系統 | |
80,81 | 来馬線 | 66 | 1 | 15 | 0 |
0 |
上七飯・大野系統 | |
86,156 |
長万部線 |
66 |
1 |
39 |
37 |
0 |
上七飯・大野系統 | |
29 |
虻田線 |
66 |
1 |
30 |
29 |
0 |
西伊達系統 |
|
16,18,20, 22,24 |
虻田線 |
66 |
1 |
40(16),33(18), 30(20,22,24) |
5(16),0(18,20), 9(22,24) |
0 |
西伊達系統 |
|
82 | 来馬線 |
66 |
1 |
15 |
0 |
0 |
上七飯・大野系統 | |
25 |
作開支線 | 66 | 1 | 23 | 7 | 0 | 西伊達系統 | |
92,74,76, 77,79,80 |
山田支線,比羅夫線, ニセコ線,昆布線 |
66 |
1 |
40 |
7,6,15,22,18,18 |
0 |
西小樽系統 |
|
86 |
尻別線 |
66 |
1 |
45 |
11 |
0 |
西小樽系統 |
番号 |
路線名 |
電圧 |
回線数 |
設備容量 (100%*回線数) |
運用容量値 (MW) |
空容量 |
その他備考 |
|
当該設備 |
上位系統考慮 |
|||||||
51 |
道南幹線 |
275kV |
2 |
1466 |
733 |
0 |
0 |
基幹系統 |
57,58 |
函館幹線 |
187kV |
2 |
394 |
197 |
0 |
0 |
基幹系統 |
小計 |
930 |
これが現在の道央~函館の容量 |
||||||
23 |
作開支線 |
66 |
1 |
23 |
23 |
7 |
0 |
伊達系統 |
25 |
島牧線 |
33 |
1 |
16 |
16 |
13 |
0 |
伊達系統 |
80-82 |
来馬線 |
66 |
1 |
15 |
15 |
0 |
0 |
上七飯・大野系統 |
101-105 |
江差線 |
66 |
2 |
90 |
45 |
0(105のみ15) |
0 |
上七飯・大野系統 |