電力総研TOP 地熱発電 地熱発電新規案 件 バイオマス発電 原子力発電
とはずがたりな掲示板 電 力・原子力スレ 新 エネルギースレ

北日本に於ける再生可能エネルギー導入促進
~ 道 南 篇 ~

◆北海道電力
宗谷・留萌:稚内太陽光既設風力[100MW]新設風力[600MW]+蓄電池[720MWh]+送電線 [300MW,68.7km]
■道央 ループ系統─■苫小牧(メガソーラー・廃プラ・バイオマス発電・南早来変電所[60MWh])
道南の風力開発道南幹線・函館幹線[900MW]奥尻島[20MW程]
 |
北本連系[900MW]
 |
東北電力
(下北・秋田)
山形幹線南北延伸・(松尾八幡平・湯沢・つがる
常磐幹線 増強・南相馬変電所・西仙台変電所 [20MW]・コネクト&マネージ)
 ↓
首都圏



◆道南の配電罔  
宗 谷地方と留萌地方に多い事が解るが道南にも風力電源資源の賦存が結構多い事が見て取れる。

と 云う事で道南関係の幹線系統を概観してみる(→詳しくはこちら)
出典:北電

メインは51道南幹線(275kV)と函館幹線(187kV)で函館と道央が連系されてをり,しかもその両方が容量0に様である。
と云う事で更に配電系統を見て見る。66kVと33kVのささやかな配線ではあるけど。

■北七飯・大野系統(→西小樽系統西伊達系統)
道南系統であろう北七飯・大野系統であるが作開から更に北,昆布発電所迄伸びている(此処で両系統がクロスするようだ)。この82来馬線にだけで 50MWも連系のポテンシャルがあるのかねえ??島牧村の辺境から瀬棚経由北桧山変電所や山を越えて美利河変電所に接続なんてのもあり得るかも知れない。
出典:北電

非常に錯綜してて見難いけど北七飯~八雲間は八雲1号線(70,71,72,74)と八雲2号線(77,151,152,78)からなり,八雲変電所の北 側で一寸短区間1本になる(80)ようにもみえるけど八雲~作開間は来馬線(80,81(?),81)と長万部線(86,156)+西伊達系統虻田線 (29)が平行している様に見える。いずれも66kV1回線である。模式図に現したものが以下である。
作開(作開変電所が2箇所隣り合わせになっている様だが長万部の直ぐ北側の作開)は後志方面西小樽系統と西胆振方面西伊達系統,道南方面北七飯系統の結節点となっている様で,そこから先は大岸方 面は西伊達系統虻田線(24,22,20方面),昆布方面は来馬線(82)更には西小樽系統昆布線(80,79),尻別線(86)へ繋がっていく。
八雲北方で80の区間が1線のみで隘路になっている様に見えるのでマウスオーバーして現れる水色線の様に平衡して増設すれば七飯から長万部迄2ルート化出来る。
2ルート化は単に隘路の解消以上の効果があるらしい。
なんでも系統の増強方法の一つとして位相調整変圧器の採用があって以下の様になってるそうな。
この記事は幹線系統罔への設置の話しのようだが位相調整変圧器使うなら地域配電系統も活用できひんやろか!?
「位相調整変圧器」の採用
さて,そんな我が野心的な(厨二的なw)提案に対して「北海道の基幹系統増強案について」( 2019年10月8日北海道電力)で安価で増強可能な方法が提示されている。

今回の検討のキモ?は此迄北電には導入実績はない設備だそうだが,一部エリアでは導入実績のある「位相調整変圧器」の採用の様である。

位 相調整変圧器に関しては「一般に放射状回路でほ送電線の損失,負荷率および負荷条件を考慮して電圧調整器や同期調相機を設置し・無効電力の制御と母線電圧 の確立がはかられる。更に系統が環状をなすときはその回路に循環有効分電流の制御を任意に行いうる位相調整器をそう(とは註:挿)入せ ねばならない。」(桜井1960『日立評論』)という表現を見付けた。ループ状になってゐる回路に位相調整器を咬ますことで有効電流の制御が出来る様である。

○潜在的な電源容量※は以下の如し。(単位[MW])
電源種別太陽光風力バイオ水力地熱その他合計
道南エリア0790050840
苫小牧エリア
90
460
290
10
10
20
870
※2019年6月末時点、接続検討受付済(受付予定含む)、接続検討回答済・本申込前の合計。

関連する路線を抜粋してみた。
番号
路線名





設備容量
(100%*
回線数)
運用
容量値
(MW)
空容量
その他備考
当該設備
上位系
統考慮
70,71,
72,74
八雲1号線
66
1
52
70,71…0
72,74…20~21
0
上七飯・大野系統
77,151,
152,78
八雲2号線
66
1
52
77…0
151,152,78…20
0
上七飯・大野系統
80,81来馬線 66 1 15 0
0
上七飯・大野系統
86,156
長万部線
66
1
39
37
0
上七飯・大野系統
29
虻田線
66
1
30
29
0
西伊達系統
16,18,20,
22,24
虻田線
66
1
40(16),33(18),
30(20,22,24)
5(16),0(18,20),
9(22,24)
0
西伊達系統
82 来馬線
66
1
15
0
0
上七飯・大野系統
25
作開支線 66 1 23 7 0 西伊達系統
92,74,76,
77,79,80
山田支線,比羅夫線,
ニセコ線,昆布線
66
1
40
7,6,15,22,18,18
0
西小樽系統
86
尻別線
66
1
45
11
0
西小樽系統
森 発電所から八雲までは40MW程空きがあるし,80の隘路を解消すれば長万部線も虻田線も30から40近い空きがあって更に森発電所(73,79)から北 七飯まで混雑も解消すればその先は位相調整変圧器を利用しなくても40MW程の空きが出来るので更に増強が出来そうである。この区間は七飯ではなく大野へ結ぶ66kV線を建設しても良いかも知れない。




西小樽系統(→北七飯・大野系統西伊達系統)
後志中心の西小樽系統も提示。


いずれにせよ地域配電罔の結節点となる作開変電所に巨大蓄電池でも置くとくとそれなりに再生可能エネ接続出来そう    な感じもするんだけどねえ。。

関係しそうな系統の空き容量を表に纏めてみる。
(出典:同じく北電:187kV以上110kV以下)
番号
路線名
電圧
回線数
設備容量
(100%*回線数)
運用容量値
(MW)
空容量
その他備考
当該設備
上位系統考慮
51
道南幹線
275kV
2
1466
733
0
0
基幹系統
57,58
函館幹線
187kV
2
394
197
0
0
基幹系統
小計



930


これが現在の道央~函館の容量
23
作開支線
66
1
23
23
7
0
伊達系統
25
島牧線
33
1
16
16
13
0
伊達系統
80-82
来馬線
66
1
15
15
0
0
上七飯・大野系統
101-105
江差線
66
2
90
45
0(105のみ15)
0
上七飯・大野系統


こちらに移動