電 力総研TOP 地熱発電 地熱発電新規案 件 バイオマス発電 原子力発電
とはずがたりな掲示板 電 力・原子力スレ 新 エネルギースレ

北日本に於ける再生可能エネルギー導入促進
~ 道 南 篇 ~

◆北海道電力
宗谷・留萌:稚内太陽光既設風力[100MW]新設風力[600MW]+蓄電池[720MWh]+送電線 [300MW,68.7km]
■道央 ループ系統─■苫小牧(メガソーラー・廃プラ・バイオマス発電・南早来変電所[60MWh])
道央⇔函館送電(道南の風力開発道南幹線・函館幹線[900MW]奥尻島 [20MW程]
 |
北本連系 [900MW]
 |
東北電力
(下北・秋田)
山形幹線南北延伸・(松尾八幡平・湯沢・つがる
常磐幹線 増強・南相馬変電所・西仙台変電所 [20MW]・コネクト&マネージ)
 ↓
首都圏




■道央⇔函館   
此 処は道南幹線(下図51,27万5,000V),函館幹線(下図57,18万7000V)で結ばれており,その容量が併せて930MWしかないそうな。
後 述する様 に,青函間は北本連系で結ばれておりそれが600MWから900MWに増強されるので知内発電所720MWも併せて双 葉・西双葉~青森の930MWが隘路となってくる。

容 量のみならず送電線の故障等の際に不備が生じる事となる。実際に2014年に停止した際は本州からの受電可能量が0となった様だ。

こ の図で判るように,既に知内発電所(石油火発・720MW)が存在するので既に札 幌方面と青森方面の潮流は知内発電分(720MW)-函館消費分(函館市だけで14万世帯超)分だけ超過していると いうことになる。北 海道の夏期余剰電力を本州へ冬季の暖房用電力を本州から
と 云う運用は最 大ピークに併せて設備を必要となる電力事業にとって非常に大きなメリットで あり,当該区間の増強は不可避である。
①函館から海底経由で室蘭方面への送電線がいい
の ではないだろうか?北 本既設線七飯変換所からDCでそのまま300MW分延長なんかはどうかな?道央ループに接続して変換所を建設するのが順当であろう。函館以 南の電源が合計で1620MW有る事考えると噴火湾海底ルートは 600MW位有った方が良いのかも。。




「位相調整変圧器」の採用
さて,そんな我が野心的な(厨二的なw)提案に対して「北 海道の基幹系統増強案について」( 2019年10月8日北海道電力)で安価で増強可能な方法が提示されている。

今回の検討のキモ?は此迄北電には導入実績はない設備だそうだが,一部エリアでは導入実績のある「位相調整変圧器」の採用の様である。

位 相調整変圧器に関しては「一般に放射状回路でほ送電線の損失,負荷率および負荷条件を考慮して電圧調整器や同期調相機を設置し・無効電力の制御と母線電圧 の確立がはかられる。更に系統が環状をなすときはその回路に循環有効分電流の制御を任意に行いうる位相調整器をそう(とは註:挿)入せ ねばならない。」(桜井 1960『日立評論』)という表現を見付けた。ループ状になってゐる回路に位相調整器を咬ますことで有効電流の制御が出来る様である。


    道南エリアの増強案
○道南エリアは、275kV道南幹線、187kV函館幹線にて道央系統と繋がってゐる。
○2線路のうち187kV函館幹線の容量制約により、道南一帯の空容量がゼロとなってゐる。
○制約設備の増強(案1)の他に、大野変電所の変圧器を位相調整変圧器に更新し、275kV道南幹線側に潮流を寄せる対策(案2)を検討した。
○道南エリアの潜在的な電源容量は以下の如し。(単位[MW])
電源種別 太陽光 風力 バイオ 水力 地熱 その他 合計
潜在容量※ 0 790 0 50 840
※2019年6月末時点、接続検討受付済(受付予定含む)、接続検討回答済・本申込前の合計。


検討結果

案1 案2
工事概要 187kV函館幹線を275kV昇圧 大野変電所275/187kV変圧器2
台を位相調整変圧器に更新
工事費※2 700億円程度 70億円程度
空き容量量※3  250MW程度  150MW程度
工期※4 15年以上 5年程度
※2 概算値であ り精査が必要。
※3 連系可能量(空容量)は新規電源の分布状況により大きく変化する。
※4 他工事との輻輳により延伸の可能性がある。

空き容量増以外は圧倒的に案2の勝利である。70億円5年で930MWの16%アップ出来るならたいしたものである。ノンファーム型とかその他色々組み合 わせたらもう一寸余地有るのでは無いか。
もうこちらを実行するしかないだろう。海底600MWもその次のフェーズとしては捨てがたいけど先ずはこちら だなあ~。
それにしても風力発電所が790MW分も希望があるとは驚嘆に値するし是非全部接続したいけど,先ずは第二北本連系線を使って本州方面への移出がメインか な??

③位相調整変圧器使うなら地域配電系統も活用できひんやろか!?良く判らないが北七飯から森,八雲,長万部経由で作開迄配電線が並列している様に見える。 まあ詳しくはこちらの配電罔の頁で


④更には伊達まで275kVを延ばすプランもあるみたいだからその時こそ海 底ケーブルの出番なのかも知れない♪
電圧差大きいけど海底線ではなく虻田線増強して66kVで補助できひんかな。。



周辺の巨大開発に電発が計画する(仮称)桧山エリア洋上風力発電事業(最大720MW) がある。

プロジェクト名:仮称・桧山エリア洋上風力発電事業
発電規模:最大720MW(単機出力9500kW・最大76基)
運開予定:2030年頃
事業実施想定区域:桧山管内のせたな町から上ノ国町までの沿岸エリア
詳細:海底ケーブルや変電施設、系統連系地点、蓄電池の設置、工事手法、電力の売電先などは検討中

詳細は検討中で電発だし,自分らで北七飯迄伸びてる北本連系線に繋げる送電線建設したりするのかもしれないけど。この海底送電線が出来れば道南幹線は空く し,そっちへ直結できるかも。

そんな中,海洋再エネ法のニュースが飛び込んできた
注目は赤地でハイライトした 部分である。詰まり北海道西部沿岸の海洋地帯に膨大な電源賦存が眠っており,また(関係者の調整の他)系統の整備が必要であると云うのである!

再エネ海域利用法における今後の促進区域の指定に向けて有望な区域等について、今年度の整理を行いました
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200703001/20200703001.html
2020年7月3日同時発表:国土交通省

2.既に一定の準備段階に進んでいる区域
都道府県等からの情報提供を踏まえ、既に一定の準備段階に進んでいる区域(10区域)について、以下のとおり整理しました。

北海道岩宇及び南後志地区沖
北海道檜山沖
青森県沖日本海(北側)
青森県沖日本海(南側)
青森県陸奥湾
秋田県八峰町及び能代市沖
秋田県潟上市及び秋田市沖
山形県遊佐町沖
新潟県村上市及び胎内市沖
長崎県西海市江島沖

なお、令和元年度に整理された有望な区域のうち、秋田県由利本荘市沖(出力規模70万kW程度)については、競争性確保等の観点から、区域を分割して促進 区域として指定し、両区域において同時に公募することとしたところであり、上記の各区域についても出力規模に応じて今後同様の検討を行う可能性がありま す。

3.協議会の組織等の準備に着手する有望な区域
10区域のうち、地元合意などの環境整備が進捗している以下の4区域については、有望な区域として、協議会の組織や国による風況・地質調査の準備に着手し ます。

青森県沖日本海(北側)
青森県沖日本海(南側)
秋田県八峰町及び能代市沖
長崎県西海市江島沖

4.今後の各区域の進め方における留意事項
10区域のうち、「3.」以外の6区域について、今後の進め方における留意事項は、以下のとおりです。(とは註:●は引用者が付した系統の確保が必要な地 域)

北海道岩宇及び南後志地区沖
●系統の確保、利害関係者の特 定及び調整が必要である。

北海道檜山沖
●系統の確保、利害関係者の特 定及び調整が必要である。

青森県陸奥湾
利害関係者の特定及び調整が必要である。

秋田県潟上市及び秋田市沖
利害関係者の特定及び調整が必要である。

山形県遊佐町沖
●系統の確保が必要である。

新潟県村上市及び胎内市沖
●系統の確保、利害関係者の特定及び調整が必要である。

注:本プレスリリースにおける各区域の名称は、都道府県から情報提供を受けた際に、都道府県から提示されたものです。

過剰に送電罔が整備された岩宇地域の泊から岩内・島内・桧山を経て渡島大野・北七飯に至る27.5万V級の送電線が必要っぽい♪
道南幹線級の733MWでも桧山地区の720MWを通すのでいっぱいいっぱいだがまあ地元長万部・八雲地区へも配電してなんとか抑えきれるのでは無いか? 勿論,奥尻島の電源も開眼周りなら連系出来るであろう。これによって高コストの内燃機関発電所を長期計画停止にも出来る。




道南の風力電源資源はこちら(旧) やこちら(新)へ