電 力総研TOP 水力発電あれこれ
とはずがたりな掲示板 (電 力スレ利 水スレ)
天竜川中流域 ( 佐久間発電所[周 辺構想周辺逍遙] 秋葉発電所 船明発電所  新豊根発電所 水窪発電所 )
22.2.19運開
大入川:大入頭首工と県道古真立津具 線(r428)と津具高原(22.3 発電所脇通過)(23.6ダム接近)
大入川中流・新豊根ダムはこちら

佐久間ダム・佐久間発電所に付随するサブシステムとして水窪発電所・水窪ダムに注目してきたが新豊根ダム・新豊根発電所も秋葉と並んで水窪以上に重要なサブシステムである。
愛知県って事もあって一寸等閑にする所があったかもしれないけど,豊川用水との絡みもあるし,きちんと纏める必要は感じていた。22.2に作成を開始。

さて内容も充実(?)してきた所で大入頭首工しかない写真を欲しい所だが,発電所へ至る県道1号線(静岡且つ愛知且つ長野県道1号線!)はくねくねしてて 速達性が全くないしダムへ到達する大入渓谷も細道っぽいしその両者を繋ぐ分地峠は車輌を通せざる区間っぽいし兎に角ダムも発電所も不便そうな所にある。況 してやその北側の導水後補の渓谷をや,ということで今後の課題としたい。
→22.3,佐久間ダムから延々と県道1号線を北上して漆島川に至り,大嵐迄行って来た。新豊根ダムは未だ未踏であるが,新 豊根発電所の直ぐ近く迄は接近出来た。[→こちら]

その上流,大入頭首工付近まで来ると逆に別所街道沿いでこの辺来る度に通る事になる。。

大入頭首工。豊川用水へ水を送る為に一旦大千瀬川上流の河内川へ送水する為の施設。坂宇場川と大入川(津具川)の合流点付近直下に位置している。

大入頭首工[水 資源機構](→こちら参照)
位置 愛知県北設楽郡豊根村大字上黒川
流域面積 75.57 km 2
下流補償流量 2.61 m3/s
取水量 最大 5.00 m3 /s
構造 可動型コンクリート堰提
堰長 30.0 m
ゲート高 3.8 m
導水路延長 2.6 km


今回調べると大入頭首工の諸元があっさり見つかってこの面積の内訳が確定した。

今,一次流域が60.7km2とすると20km2増えるって事は流域が1/3も増えるに等しい。更に残る75km2の内,5m3/sが取水されて下流補償流量 2.61 m3/sって事で,私の経験則 10km2で1m3/sに全員 順ってる様で愉快痛快であるが,この場合は発電用の水ではなく貯水用の水であって,洪水時に沢山取水するやつなので,寧ろ割と控えめな取水と 言える。

ということで年間取水量は判然としないのだが,一応で5,000万トンぐら いの想定が出来て,今は 設備使用率:8.86%であるからこの新規分の水を発電する余裕は確実にあるであろう。1kW10円で売電出来たとして2億4,000万円。20円とかだ と4 億8,000万になる。kW単価10円で減価償却に30年 掛かるとして新豊根だけで72億円の売り上げがあるので,相川大千瀬川にダム建設して発電所造って,佐久間導水で豊川用水に送り込むプロジェクト が収益 得られるのも確実では無いか?

問題点としては毎日の様に揚水して てダム容量に余裕無くて新規に水源開発するのは無意味かもしれないっ てのがある。 ただ押し寄せる水に佐久間ダムの容量が足りなくて救済に揚水してるなら,水窪ダムへの導水を推進して余裕を空けようとしてるし,この上での導水案も佐久間 の水量救済にはなってはいる筈である。また佐久間ダムから放水するともう下流には狭小なダムしか残って無くて貯留は最期のチャンスってのもある。毎日上池 に汲む分を汲まなくても使える様になると思うならお得ではないか。

ほぼ毎日の様に揚 水をしているので平均年275日揚水して揚水量は約5.7億m3,揚水分の 発電が874GWh-127GWh=747GWhだと すると,一日平均207万トン,最大の600m3/sで動かして1時間程度である。年間5.7億トンと聞くと凄い量に聞こえるが一日辺りに直すと大したこ とないな。。有効貯水量に対する割合も微小である。水が常時満水位を維持する為に発電が少なくて済む時はこまめに揚水してる感じかな?

さて大入川上流は奥三河高原の東北の端っことなる。高度は十分に在る。開発していきたい。古真立川等東側はこちらで扱う。またこの辺には足込川からr430が伸びてくる予定になっている。特に;旧道に 当たる山道も無いようで,なんでこんな所に計画をしたのか不明だ。今では指定されるばかりで放置状態の様であるが,指 定当時(wikiに拠ると1959(S34)年)は当然繋げる心算であったのだろう。

そして本頁では津具方面を扱う。大入頭首工での取水は緊急時という事にして,これをスルーする形で発電所を建設してみる。
津具高原方面の出口で650m程。22.5km2程でそれ程沢山取れる訳ではない。このままだと3m3/sで4.4MW程度である。。

取水位を638mに下げて坂宇場川に寄せてそして坂宇場川等でも取ると上の22.5km2に加えて34.8km2で取水出来る。合計58.3km2であ る。合計 7m3/s程期待出来るのでは無いか。まあ控えめに6.5m3/sとすると恰度9.0MWであった。ここは行ける♪



~坂宇場川~
坂宇場(さかうば)とう一寸変わった地名。そういえば同じく大入川に流れ込む古真立(こまだて)も一寸変わってるけど。坂宇+場なのか坂+宇場なのかも解 らない。
大入頭首工に県道川から行こうとして国道を離れると直ぐに渡ることになる大入川合流直前の坂宇場川の様子。こ の辺。

下流方向
23.7
看板

上流方向


遡ってこ の辺(EL.649m)。下の取水擬定地よりは上流である。

宮島橋

上の道路はr426。古真立川方面へ繋がっている。


R151別所街道はこのまま坂宇場川に沿って新野峠を越えて信州長野県に入って行く。あちらは阿南町。早木戸川の上流である。


太和金峠(これも変わった地名である)を越えたR151が坂を下りて大入川を渡る箇所。
23.7
地名としては津川と云うらしい。

ここでもおでかけ北設♪(ここでもってのは足込川に引き続い てという意味。)

[私案]豊根津具発電所
出力:9,000kW[+9.0MW]
水量:6.5m3/s
落差:163m
流域:58.3km2
導水:km
取水:津 具川岳 地土坂 宇場川(坂場)638m
放水:大入川[新豊根ダム]470m


r428はこの後,津具の市街の手前で坂宇場と田口を結ぶr427に併呑される。津具市街と天竜川を結ぶ重要なルートではあるが,余り重要視はされてない 感じである。
まあ私も水力発電に興味もたなかったらこんな県道認識することすらなかっただろうからな。。この辺うろうろするようになってから認識はしたが,そもそも津 具はこの辺から津具の方へ抜けたのは大学生の頃にあったと思うがあれは手前のr80を使った気もする。
津具川の取水想定地を絡めて撮影がてら再訪してみなくては。。