~久
寿軒谷川~ くすのき[楠木??]と読むのか?? ここは土佐北川駅から入って行く。 10代の私が一番読み込んだシリーズの一冊である『国鉄全駅各駅停車 山陽・四国670駅』(1983)に拠ると北川聚落は数キロ奥にあるようで,本来は久壽軒駅となっても可怪しくはなかったのかも。 土佐北川は1960年に開業。更に隣に大王信号場が1964年に開業。 『駅』はこの時代の出版で土佐北川駅は築堤上の棒線の駅だったようである。(その頃 の写真発見・郵便車と荷物車併結かっけー♪→年金 爺さん) >土佐北川駅は北川林道と久寿軒谷川に挟まれた築堤の上に有り ました >開設当時から無人駅で待合所も無い短いホームだけの駅でした この辺に駅があって右岸沿いを走っていたようだ。 その後,1986年には防災のため土讃線の路線変更に伴い、大王信号場と統合する形で現在地に移転,今のような第三穴内川橋梁に内包される形の行き違い可 能な駅となった[wiki]。 改良を重ねて単線非電化ながらそれなりに筋肉質な線区になってるという個人的な印象はあったのだがその一つの源がこの土佐北川駅改良であったのは確かであ る。 久壽軒川側に出入り口があると思ってたけどなんと穴内川を挟んで反対側にも出入り口があって阪神武庫川みたい川の両側から駅へ行ける構造だった。 ただどち らからもホームまでは遠かったのでホームまでは辿りつけなかった。。 穴内川方 久壽軒川方 久寿軒川方の駅前はちょっと広くなっていて,ふるさと林道北川線の看板が立っていた。 全く川の撮影ポイントがないまま取水堰より奥へ来てしまい,むなしく引き返してきた。ゼロ回答や,, 引き返した場所より更に一寸行った先に郵便局迄あったようだが,その郵便局名は久寿軒簡易郵便局とその辺でも未だ地名は久寿軒らしい。北川はその奥で相当奥まった場所であり,改めて北川という駅名の無理矢理感を実感した次第。 北川駅前での久壽軒川の穴内川への合流 久寿軒谷川堰堤(仮称) 流域:15.8km2[推計] 取水位:349.4m[推定] |
~角 茂谷川~ 角茂谷は繁藤同様その名の国鉄(JRだけどw)の駅がある。此処が一番狭い。 r266角茂谷停車場線とともにR32から角茂谷へ進入する。 入り口・赤い背の低いトラス橋が印象的。穴内川の流れ。取水されまくってるせいか水量は多くはないように見える。 逆に角茂谷から見た穴内川との合流点方面 県道は残念ながら路線名に忠実に踏切を渡ると谷遡上ルートを岐けて路線名の角茂谷停車場線の通り,角茂谷駅へ向かう。 棒線の角茂谷駅と天坪ふれあい休憩所。今はただの小駅だが,1930年に高知線として建設され土佐山田から延伸された現在の土讃本線の終点になった こともあったらしい, 早くも2年後の1932年には大杉駅迄伸びて中間駅となり,三縄迄伸びてきた徳島本線とつながって改めて予算本線の支線と併せて土讃線となっ たのは1935年のことだそうな。 一時は終着駅になったと云うことは転車台の跡ぐらい残ってたのかもしれない。 空 撮を見る限りなんかありそうな感じはしないけどクルマを下車してホームから構内を見回す位の事はしても佳かったか。棒線の小駅と侮ってたw あわよくばこのまま河ノ川へ抜けられないかと奥へ進んだがこのさき車両の通り抜けできません!大豊町の看板に阻止された。。 ス トビュウも同じ所で引き返してるけど21.6時点と配色は同じなのに字体がなんか細くなってる。 さて,肝腎の取水設備の方だけど,なんか下の方に水路橋っぽい構造物っぽいものがチラ見えしてた。 が,それ以上近づけないようで,取水堰堤も更にそれより上 流っぽいしで諦めて引き返してきた。 |
~河
ノ川~ 凄い名前だw かわのかわと呼ぶのかな?? 割と面積が広い感じ 河ノ川堰堤(仮称) 流域:17.2km2[推計] 取水位:346m[推定] 入り口は繁藤の手前付近である。橋を渡ったところの極 細道[ストビュウ]が先程の看板(→ この時)の先の到着先の様だが,現地では余り意識せず通過してしまった。 こんな脇道の車輌末端迄見出したら到底本来の計画を達成できなくなるとは云え,知りたいことは知りたい。G社の奮起を期待したいところである。 さて一寸走ると何やら怪しげな(ピンとくる)橋が。 渡りながら下を覗くと何やらバルブのようなものが突き出してるしただの端ではなさそう。 草木に邪魔されて全然見えない写真で恐縮だが肉眼では橋の下に水管様のものが走っており,水路橋で確定である,といって佳かろう。 対岸に渡ると斜面の上に水の合流施設があった。斜面の上と云う事で判る様に,さっきの水路橋はサイホンを通している様だ。 水は力強く流れていた。 さて此処迄二沢不発だったのが施設確認出来て上機嫌で上流へ。 早速堰堤発見! 横顔 堰堤上流。池と云うより埋まって河原化した感じであった。 取水設備に接近してみる。 橋を渡ろうとすると衝撃の事実が。川の名前,河ノ川川というらしいw立川川とか横川川とかいっぱいあるこの辺(この辺参照)だけど遂に河ノ川川迄現れたw |
~新改川(国分川)~[以後こちらでレポ] 【平山・新改】 四国電力(株) 平山発電所[水力] [→新改川] 所在地:高知県香美市土佐山田町平山 運開:1963.4 運開(旧平山発電所):1909.2 ダム水路式・貯水池式 認可最大出力:41,500kW 常時出力:6,100kW 最大使用水量:21.50m3/s 有効落差:230.40m 水車:立軸フランシス水車 最大出力43200kW×1台 導水路:総延長8197.2m 流域面積:102.3km2 取水:吉野川水系 穴内川[繁藤堰堤]346.5m 放水:新改川(国分川)[休 場ダム]108.0m 休場(やすば)ダム[便覧][→新改川] 河川 国分川水系国分川 目的/型式 P(→新改 発電所16.50m3/s)/重力式コンクリート 堤高/堤頂長/堤体積 18m/64.2m/5千m3 流域面積/湛水面積 110km2 (直接7.3km2 ・ 間接102.3km2 →便覧には全て直接流域となってるけど穴内川を図々しくも直接流域にカウントしてる様に見える) /9ha 総貯水容量/有効貯水容量 29.2万m3/25.4万m3 ダム事業者 四国電力(株) 着手/竣工 1961/1963 小さめのダムである。平山発電所からの放流水が殆どで国分川そのものの流量は殆ど期待出来ないと云っても良さそう。 今,平山発電所から21.5m3/s流れ込んで新開発電所で16.5m3/s使用するので差の5.0m3/sが流れ込む水量となる。14時間でいっぱいに なる計算となる。平山が頑張る尖頭需要発電のバッファー用としては十分な量という訳か。 四国電力(株) 新改発電所[水力] [→新改川] 所在地:高知県香美市土佐山田町大法寺 運開:1963.4 (旧新改発電所:運開:1919[高知県]810kW・1.25m3/s・有効90.0m) ダム水路式・貯水池式(水路式・流込式:旧新改発電所) 認可最大出力:8,700kW 常時出力:1,200kW 最大使用水量:16.50m3/s 有効落差:69.20m 水車:立軸フランシス水車(1号機)、横軸フランシス水車(2号機) 総出力9390kW 導水路:総延長1452.5m 流域面積:110.0平方キロメートル 取水:穴内川[繁藤堰堤]→平山発電所→新改川(国分川)[休場ダム]110.30m 放水:灌漑水路、新改川(国分川)35.7m |