電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
20.11.17運開

高瀬川の発電所

信濃川改め千曲川から分岐する犀川であるが,その発電上,観光上最有力な支流と云えば矢張り梓川であるが,ここ高瀬川もなかなかでのものである。概ね安曇野から信濃大町の大糸線南側って所であ る。
また支流の篭川の上流には扇沢があり,これは黒部へ向かう大町ルートの入口である。詰まり黒部川の 山の向こう側なのである。
東電に混じって昭和電工の発電所もあるが,どうも青木湖から導水してる感じもあってなかななかワイルド☆
入り組んでいて解りにくいので作図してみた。


特に上流の高瀬ダム・七倉ダム・大町ダムの3連発で6,000万トンの水を貯留して安定化出来るのはなかなかにワイルド。梓川の奈川渡・水殿・稲扱の三連発には奈川渡がデカくて規模では叶わないけど。高根第一・第二畑薙第一・第二なん かもそうであるが混合揚水なのも共通点。水系の安定化を頂点から出来るとともに系統の安定化もしてしまえる重要な役目を果たしている頼もしい奴らだ。

~流域概念図~
1.東電系統[→こちら]:高瀬川第五発電所→新高瀬川発電所→大町 発電所→高瀬川第一発電所→(高瀬川)→(犀川) 

流域概念図でも明らかな様に,大町から放流される25m3/sの内,その直下の高 瀬川第一は最大でも13.63m3/sしか 使っていな い。更に篭川からも取水し ている。
勿論以下で示 す大町概念図でも明らかな様に水は各所で利用されているので小さな慣行利水権などあるのかも知れないけど距離的には大したことないし強化(=使用 水量倍増)できるのではないだろうか?使用水量を倍増させれば+ 3.3MW強化出来る。その後も常盤発電所の倍増も出来そうである。。高瀬川第一というか大町PS以降,川は扇状地に入っていく。こちらに 纏めた[→高瀬川潅漑用水

2.昭電系統・その他[→こちら]:青木発電所→(青木湖)→大出取 水所→常盤発電所→広津発電所→(犀川) その他(篭川開発など)

3.潅漑系統(農業用水): 大町新堰発電所(東電) 町川発電所(大町市)
大町市の教材?と思われる大町のひ・み・つの農 具川に関する写真資料に詳しい♪
~大町水利用概念図~