電 力総研 水 力あれこれ
有田川 日高川 日置川 古座川(現状開発)
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ国 道県道スレ)
2021/06/02更新
20.9.21運開

古座川の電源開発!

1.現状(20.9 訪問) 2.開発

早速開発検討
0.導水 1.下流 2.上流 3.小川方面  4.七川ダム活用案

1.導水と開発

佐田発電所<増強>
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:7,600kW [+0.4MW]←現行水車の最大出力
最大使用水量:16.90m3/s[+0.9m/3]
有効落差:55.00m
取水:七川堰堤
放水:古座川57m

これなら水車を交換したりしなくても済む。

さて,導水したこの水をどう有効活用するか,である。
発電し終わって水の位置エネルギーは55mに迄減っているが,結構滔々と流れていた。(放流はしてなかったけど雨上がりの日であった)場所はこ の辺[地理院]・ここ[ス トビュウ]を河へ下りた。
23.4

[私案1]串本発電所案

上流で(ダム付きで?)取水し,標高が低いので取水しようとすると大回りになってしまう佐本は導水橋orサイフォンで乗り越しつつ各所で取水して大胆に一 気に太平洋に注 ぐプラ ン♪


[構想]串本発電所
水路式・流込式
最大認可容量:8,800kW [+8.8MW]
有効落差:52m
最大使用水量:20.4m3/s 16.9+3.5
取水:古座川・小節川・南平川・三尾川(57m)
放水:太平洋(1m)
導水路:11.2km程度(0.78)

現実性は兎も角,なんか尾鷲(北山)大台(宮川)っ ぽいのが出来て満足であるw

ここまで大胆なのが出来るともっと水を集めたくなる。小川小川で発電する予定 (というか妄想)だったが,合川に寄せた方が良いかも。

[私案2]…古座峡発電所案

佐本川での取水(35.9km2→ここで検討)や小川・宇筒井川での取水(56.4km2→ここで検討)なんかと前提とすると90km2程度の新規水源を期待出来る。
佐田発電所の能力を上げない上記案ではそこが隘路になる可能性もある(それらの水は一旦ダムに貯めて置いて,稼働率をあげて対処するという方法もあるだろ うから必ず隘路になるとは云い切れない)。
久留美谷で思いついたように七川堰堤EL.116mから取水して,久留美谷 で補水して一枚岩手前EL.20m 付近で発電すると現行の佐田発電所よりも落差を取ることが出来る。
現行の佐田発電所はサブ(ピーク電源)に回して普段は落差が取れるこちらをメインとするのである。

[私案]古座峡発電所
出力:8,400kW[+8.4MW]
水量:11m3/s
落差:90m
導水:
取水:古座川[七川堰堤]
放水:古座川

串本発電所と両方開発しても両立はする気もするな♪

2.上流

上流方面は,意外に標高が低く,あれこれ検 討してみたけど難儀した。直ぐ脇の大 桑谷の奥地辺りにイイ感じに水源ある!と思ったりもしたけどこちらは古座川水系ではあるが小川の支流であった。。あっちはあっちでやろうかと考え てるから なぁ。。

平井川と古座川には堰堤を設置,221mで取水。有効落差は125m。
導水路距離は10.5km。流域は42.3km2。飯島発電所9kmで12MWなんかよりは効率は悪いがまあ合理的に行ける範囲内ではないだろうか?

実際は205m付近での流域であり220m位迄ダムで嵩上げして取水予定。
導水路は短く出来たが堰堤建設分をほんとは計算に入れないと行けないんだけど(この趣味を始めたばかり20.9の時点で)未だ何の推計式も持ち合わせてい ない。。

また出来れば七川ダムを補完できる貯水量を持ったダムを建設して調整力を補完したい所だけど,まあ今日的ではないよね。。とはいえ合川ダムで天然アユも 登ってこれないんちゃうか。

[構想]七川発電所
出力:4,300kW(85%)→5,500kW(87%)[+5.5MW]
水量:4.2m3/s→5.6m3/s
落差:125m→115m
導水路:10.5km→6.7km:もう一寸短く出来る。地図は小川方面への拡張参照
取水:古座川・平井川(220m)
放水:古座川[七川ダム](91m→100m)

一応あれこれみてきた22.1の段階では既に出力MWを導水路距離kmで割って出来れば0.4,規模が大きければまあ0.33以上ぐらいは欲しい感じに なってきてるけど4.3/10.5= 0.41とまあギリ及第って感じ?
23.4の段階では新鋭中電系の水発の取水水準と近年の高効率の水車で6.0MW級に増強出来そう。更にバックウォーターが随分伸びてそう(はある。。)ってことでこ の辺に発電所・放水口を建設する事で6.76km程に短縮出来そう。

15m程度の取水堰堤を建設する予定だけどその辺はコストにどう影響するかねぇ。。

 3.小川方面

小川は古座川の下 流域(EL10m)で合流する支流である。上流にかけて水源が広がっているように見える。
古座川との合流点の様子。小川の川巾も割と広い。
23.4

[構想]小川発電所
出力:6,000kW[+6.0MW]
水量:5.2m3/s
落差:139m
導水路:15.0km (0.4)
流域:51.8km2
取水:小 川・成見川宇 筒井川大 桑谷猿 川谷(150m)
放水:古 座川(6m)→下流含め周囲の標高は10m程度なのに一箇所だけ5.7mの場所がある。。

面積は51.8km2。南紀の多雨地帯なので標高は低いが水量は5.2m3/s程行きたい。延々15kmの導水路で遥 か下迄持って行く計画である。

導水管距離は15km程で効率は0.4。まあまあかな。とはいえ延々と導水するのも不効率な印象を与える。。

高度が足りない七川構想以外では,特に,調整池のことは考えてなかったが南紀は多雨地帯とは云え,冬期は雨が少ないそう(水 力.com)だ。
小川でもダムが必要かも。小川(小森川)と成見川を併せるぐらいの堰堤が欲しい。。水害対策と併せてどうだろうか?

小 森川と成見川の合流点は142m程。取水位に8m程足りない。まあ嵩 上げは大丈夫っぽい無人の風景だが,直ぐ脇の高 台に小森川保存林(一般社団法人 樹木医甚兵衛)があるらしい。横浜で生まれ古座川に引っ越してきたらしい。この方(FB)か。ダムとか作りたいとか聞い たら怒られそうだな。。
小森川と成見川に別々に堰を作ってこの聚落(とは云っても殆 ど廃村っぽ)から遠ざけるのも已む無しか。。因みにこの聚落の直ぐ近く迄r43が走っていて,小匠へ行く立派な林道が分岐してい る。我々の血税使って無駄な道路造って結局無人地帯になるだけならいいのに更にこれで維持費とか災害復旧だとかでカネを永久にふんだくって行くんだからほ んと質(たち) が悪い(ストビュウだと小匠へ行く林道は長 大トンネルを含む区間で法面崩壊で通行止めになっている)。莫大な税金無駄遣いする責任を誰も取らないまま,日本は生産性を落として奈落の底へ落 ち込んで行くのである。国家百年の計で道路ではなく水力発電に舵を切る政 治勢力は出てこないものだろうか。


4.七川ダム活用案

既に佐本導水案で今より活用するプラン(妄想)ではあったが,ダムを活用しないと雨は降ったらそのまま下流に流れて しまうし,冬期は渇水するし,必要な時に必要なだけ迅速に発電出来る水力の良さを活かせないし此処は小川からも水を引っ張って来る事にする。
その導水の取水堰に向かって発電を試みる。

小川導水:
七川ダムの洪水時最高水位は118mである。
で,この118mは意外に奥まで満水時には水が行くと云う事で,こ の辺もダムのバックウォーターである。標高は100mしかない。(だたし一寸ズレてるような気がしなくもない。。)

そこ(さっきのこ の辺)から宇 筒井川の大桑谷合流点EL.120mを経由して小 川EL,120m迄導水路延ばしても5.7kmである。
意外に近い。

七川ダム小川導水
取水:小川・宇筒井川
導水距離:5.7km
流域面積:56.4km2(下の計画と重複する場合は37.2km2)
導水量:10~15m3/s程度



宇 筒井川と大桑谷の合流点が121mで七川ダム(常時満水位116m)へ取水するにお誂え向きの標高である。



この導水路に注水するように上流から水を引っ張って来る。EL.220mで成見川・小川上流より取水・導水。流域 は22.7km2となる。3.0m3/sとって90m落とすので2.3MW程。小さいな。。
ということで上流EL.220m付近からは古座川上流の水力開発へ接続することにしてみる。7.3kmの導水路で 19.2km2,2.5m3/s程増やせる。


[増強私案]七川発電所
出力:5,500kW→7,900kW[+2.4MW]
水量:5.6m3/s→8.1m3/s(+2.5m3/s)
落差:115m
導水路:6.7km→14.0km(+7.3km)
取水:古座川・平井川・成見川・小川(220m)
放水:古座川[七川ダム](100m)



さて次は段々地味になってくるが,島ノ瀬ダムが一枚看板の南部川か,切目ダムの切目川か。切目ダムは割りと新しいがこの辺は水力発電すら出来ない様な為体である。