電力総研TOP 水力発電あれこれ とはずがたりな掲示板
北陸電力発電施設 石油石炭老朽化火発
20.10.17完成
有峰・常願寺川
地図(マップル)に国 土地理院に描かれた水路や送電線(残念ながら発電所名は未載)や水 力ドットコムやネット地図(今回はグー グルマップが役立った)を動員して直接書き込んでいったらぐっちゃぐちゃになって訳解らんくなったので整理の為に検索掛けたら北電の有峰に関する ページが見つかった。これで整理や。

有峰常願寺導入[有峰開発鳥瞰図 常願寺川水系利水 模式図 有峰引水概 念図 農業用利水一般 図称名川常願寺川 (在来ルート)有峰ピーク開発熊 野川

鳥瞰図
出典:北陸電力

更に経産省も良い資料つくっとる。が,細かいミスっぽいものが散見する。。
⓪一部の取水路が省略されている。 (これはミスでは無いと思うが)
・有峰引水路
ほんとは北の俣・中の俣でも取水して池の尾P/Sにも分水している。(高原川の項本頁有峰引水参照)
・称名川第二
雑 穀谷から取水が抜けてる
・称名川P/S 2.39
人 津谷からの取水が抜けてる

①称名川P/S・真川P/S8.35の導水路
図では水の行き場所がない(小見に流してる筈)・称名川からの取水は確認出来ない(水力小見の項でも地図上でも)

②小見P/S11.91
松ノ木へは送ってないように地 図上でも水 力.com上でも見える。
※但し,小見の放水が300.48mで松ノ木の取水が300.26mなので可能,出力増やせる筈!!=やるべき

③松ノ木P/S17.59
経産資料で小見から来てる様に描かれてる導水は常願寺川からの取水。
また中地山P/Sからの導水とは別々に小口川を渡ってるように書かれてるけど地図では同一地点。
岡田用水書き込んだ時に消えちゃったようだけど松ノ木から上滝へ放水している(模式図だと切れてる)。

これらを直した修正版はマウスオーバーで。

出典:経 産省

解りにくいので地図にしておく。


絡み合う導線をほぐすとこんな感じになる。

●称名川・常願寺川本流ルート:称名川第二→称名川第一▲→真川→(本宮砂防堰堤)→ 小見→[(有峰ダム →…中地山 →)有峰ダム右岸和田川第一ルートと合 流・小口川渡河] →松ノ木→(横江堰堤)

●有峰ダム右岸和田川第一ルート[水量小]:有峰ダム→和田川第一6.80●(和田川 放水)→亀谷6.12→中地山6.12●→(牛首川取水→小見11.91→)─ [小口川渡河] →松ノ木17.59→上滝17.59─(和田川第2ルートと合流)→常西用水

●有峰ダム右岸和田川第二ルート[水量中]:有峰ダム→和田川第二32.20→新中地 山ダム→新中地山33.00→(有峰ダム左岸ルートと合流)小俣ダム▲58.7 万m3→小俣30.00─ (和田川第1ルートと合流)→常西用水

●有峰ダム左岸ルート[水量大]:有峰ダム→有峰第一74.00→有峰第二 74.00→小口川ダム146.9万m3▲→有峰第三26.00→(有峰ダム右岸和田第二 ルートと合流)小俣ダム▲58.7万m3→ 小俣ダム30.00→小俣30.00─(和田川第1ルートと合流)→常西用水

●有峰導水: 折立ルート・折立増設ルート・双六川ルート→有峰ダム

●熊野川:

■…常願寺川有峰発電計画(JAP)
ダム名
ダム湖名・河川・水系名 貯水量 有効貯水量 その他・備考(ダム)
発電所名
認可最大出力
常時出力
形式
その他・備考(発電所)
有峰引水路
神通川水系双六川上流金木戸川(此 処)他
概念図はこちら
■有峰ダム 有峰湖
2億2200万立米
2億400万立米 県営1935建設決議→日本発送電 1938着工/1943中止
陸電 1956着工/1959竣工・桂湖を 上池に赤尾ダム湖を下池に揚水化可能では?
有峰ダム 0.17MW ダム式・流込式・河川維持放流式 見込年間発電量:1.3GWh/y
■和田川第一 27MW 10MW ダム水路式・貯水池式 右岸ルート
亀谷 9.9MW 4.3MW 水路式・流込式 1923運開・右岸ルート・中地山発電所へ送水
運開当初は何処で取水してたんだ?
中地山 2.4MW 1.22MW 水路式・流込式 1924運開・松ノ木発電所に送水
■和田川第二 122MW 48.2MW ダム水路式・貯水池式 右岸ルート・下流に新中地山ダム
■有峰第一 265MW 0MW ダム水路式・貯水池式 左岸ルート(増設ルート)
■有峰第二 123MW 0MW 水路式・流込式 左岸ルート(増設) 2018年に3MW増強
■新中地山ダム 和田川
6.8万立米
5.8万立米 ダム直下に和田川第一発電所・また手前迄同第 二発電所の導水管共用 ・陸電
■新中地(なかち)山 73.5MW 31.2MW ダム水路式・調整池式 小口川第一と敷地共有(小俣ダム湖畔)
祐延ダム 小口川・(alt.1400.5m)
879万立米
875.3万立米 祐延ダム湖を上池に有峰湖を下池に揚水化可能では?
小口川第三(alt.746m) 14.5MW 3.7MW ダム水路式・貯水池式 1931運開(14MW)・有効落差621.2m
日本最初期の揚水発電(1934-78)
真立(まつたて)ダム 小口川
2.6万立米
2.3万立米
小口川第三の下池として設置
小口川第二 5.6MW 2.2MW ダム水路式・調整池式
小口川第一 3.2MW 1.0MW 水路式・流込式 新中地山発電所と同一建屋内(小俣ダム湖畔)
小又ダムに放水
■小口川ダム 小口川
271.8万立米
146.9万立米 左岸ルート逆調整池
■有峰第三 20MW 0MW
ダム式・調整池式
左岸ルート
■小俣ダム 小口川
76.1万立米
58.7万立米 1960竣工・右岸ルート逆調整池・小俣に送 水するダムで小俣という様だ。
小俣ダム 3.2MW 1.0MW
ダム式・調整池式

小俣発電所 33.6MW 1.37MW
水路式・流込式
最大出力0.9MW増加・常時は増加したか不明
神通川水系熊野川支流に放 流しているように見えるが陸電も経産省も記載せず。
常願寺川有 峰合計 674.37MW 96.07MW



常願寺川・称名川
ダム名
ダム湖名・河川・水系名
貯水量 有効貯水量 その他・備考(ダム)
発電所名
認可最大出力
常時出力
形式
その他・備考(発電所)
スゴ谷・ 岩 井谷ダム・東坂森谷 折立(増設)
4.0MW
0MW
水路式・流込式 1986運開
折立ダム ※★2 真川(常願寺川源流)


※送水管が分 岐して一部は直接有峰湖へ行くようだ。余剰水吐水用か?
折立
4.0MW
0MW
水路式・流込式 1960運開
(真川取水堰※) 常願寺川源流

※正式名称不詳。此 処。真川調整池へ送水。上流の名 称不明のダムで流量調整してるのか?
真川調整池 牛首谷川上流

牛首谷川有峰右岸ルートとも送受水・真川発電 所へ送水・真川にはない。
真川
33.6MW
3.7MW
水路式・調整池式
1927運開・所在は真川ではない。
真川調整池及び常願寺川本流より受水
称名川・雑穀谷
取水口(2箇所)




称名川第二



称名川




(調 整池あり)

受水:真川発電所・称名川発電所・牛首谷川(こ の水路。今一機能不明)
小見



松ノ木
5.8MW 1.7MW 水路式・流込式 小見発電所と中地山発電所より受水。上滝発電所へ送水。
上滝



松ノ木発電所より受水,左岸連絡水路橋へ送水。
合 計




有峰引水概念図
支流側の双六川は国 土地理院地図では金木戸川と成ってゐる。双六川こと金木戸川から有峰湖迄高低差80m位あるようだが発電する程ではな いのか?
出典:kabupro.jp

上の模式図だと金木戸川側から20m3/sも取水しているそうだが,上の地図と現実の地図に一寸乖離 があるようにも見える。
また地図と水力.comの記述にも乖離がありそうだ。

水力.com
有 峰発電所 取水:神通川水系金木戸川+折立、折立増設発電所+和田川[有峰ダム]
池の尾発電所  最大使用水量5.50m3/s 取水:金木戸川→中ノ俣川→北ノ俣川

地 図だと
有峰発電所 取水:金木戸川(双六川)→中の俣川→北の俣川→和田川[有峰ダム]
池の尾発電所 取水:北の俣→池の尾発電所
に見える。


結局,有峰引水模式図には(事件とは無関係の?)北陸電力池の尾発電所での発電が書いて無く て,池の尾発電所直下で取水して神岡鉱山金木戸発電所で発電し,更にその直下の双六ダムと高原川方面で取水して発電する富山共同自家発電(株)見座発電所 も書いてないから可怪しいくて,国土地理院からは分水槽が読み取れないから分離してるように見えてしまっていて,水力.comは有峰引水の北の俣と中の俣 と分水槽を無視してるから一寸混乱しているようだ。

熊野川(神通川水系)
ダム名
ダム湖名・河川・水系名
貯水量 有効貯水量 その他・備考(ダム)
発電所名
認可最大出力
常時出力
形式
その他・備考(発電所)
熊野川 日本海発電:新 熊野川 5MW 0.43MW 水路式・流込式 2001運開・源流で取水,支流小原川に放水
熊野川ダム
910万立米 760万立米 有効貯水容量内訳:
 洪水調節容量:220万立米(有効貯水容量の内
 利水用容量:420万立米(有効貯水容量の内)本来上水道→水需要減で未利用
 河川維持水用容量:120万立米(有効貯水容量の内)
日本海発電:熊野川 7MW 0.6MW ダム水路式・貯水池式
熊野川 熊野川第二 0.43MW 0.15MW 水路式・流込式 放流水は農業用水として利水






常願寺川農業水利事業一般図

出典:富 山県『あばれ川との戦い 常願寺川沿岸用水【常東用水・常西用水】』

常願寺川沿岸用水土地改良区連合:中滝0.47MW(灌漑期)0MW(非灌漑期)小水力2210MWh/年
上滝10.1MW1.4MW水路式・流込式常願寺川第一発電所、常西合口用水に放水/増強前は9.6MW
常西合口用水
常願寺川第一11.7MW2.4MW水路式・流込式小俣・上滝からも受水
常願寺川第二5MW0.44MW水路式・流込式