電 力総研 水 力あれこれ(四 国)  四電水発(吉野川中流域)
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
21.6.27運開
鮎喰(あくい)川の利水(21.6.26逍遙)→吉野川下流部開発

吉野川の支流,鮎喰川である。
海から遡上してくるアユの大敵であるダムであるので,ダム推しにとって川名に鮎が付いてるだけで一寸躊躇せざるを得ないが検討してみる。(→結果は余り好ましいものでは無かった)
水系の様子はこんな感じだそうである。

>名西郡神山町奥屋敷に源を発し、神山町上分(かみぶん)から広野、徳島市入(にゅう)田た、一宮を経て徳島市 の北方で吉野川に注ぐ全長約43km、流域 面積約187km2の1級河川である。
出典:阿 波学会紀要(2000)・46号(pp.85-94)

釣場案内図。頭首工や堰等が書き込まれていて便利♪ただアユ釣りが盛んだとは云えそうである。。
出典;神 山町

R438は徳島市→名東郡佐那河内村(みょうどうぐんさなごうちそん)→名西郡神山町(みょうざいぐんかみやまちょう)→と走るが,川は佐那河内が園瀬 (そのせ)川,神山町が鮎喰と異なっており峠を越えている。
因みに名東は一時期徳島県が名東県となるなど地名としての重要度はあるが今は大部分が徳島市になってしまい佐那河内1村のみ所属である。名西郡も板野町や 徳島に併呑され殆どが石井町である。寛平8年(896年)に名方郡が東西に分けられて[出典:wiki] 久しいが再び統合して伝統の名方郡の復活をすべき時期に来ているだらう。名 東・名西ではなんのことかわからん。
因みに鮎喰川は吉野川最下流(EL4m)で合流する支流であるが,園瀬川は吉野川が更に海寄りの河口付近で分流する新町川に河口付近で合流するのでこれま た吉野川水系である。園瀬川はこ の水路地 理院]で勝浦川ともつながってそうだけどこ この堤防地 理院]は〆切の様であり勝浦川は独立した二級河川であり,勝浦川の支流に見える多々羅川・大松川は園瀬川の支流で詰まりは吉野川水系の様であ る。。

wikiに 拠ると
>この川は雨の多い時期には上流から下流まで水が流れているが、雨の少ない時 期には中流から下流は、水の流れが無く伏流水となり、この水が下流で川 の流れとなって現れてきている。この清らかな伏流水を活用して徳島市 国府町では昔から藍染めが盛んであった。 …国府町の河川敷きには伏流水を活用した鮎の養殖場があり各地に出荷されている。
そうな。。年間を通した安定的な利水には不安がある上にその伏流水を利用して産業も興隆している様だ。。発電は無理やろか。。藍染めはまあもうそんなやっ てないだろうけど。検索掛けてみると徳島の地酒 御殿桜様(佐古にあるようだ)が鮎 喰川の伏流水を使って酒造しているそうな。また蔵 本駅前には名水蔵清水(蔵本駅前のロータリーにある湧き水。鮎喰川水系の伏流水を水源とし、ミネラル分が比較的多く、まろやかな味がすると言われ ている。)があるらしい。四国すげえ。四国三郎の実力の一端か。県庁所在都市の2,3駅隣りに湧水があるとか汚染とか大丈夫か心配になるけど重化学工業都 市ではないので大丈夫なのであろう。150万都市の京都だって伏見=伏水=伏流水つかって清酒造ってるしな。鮎喰の奥地から取水して一部穴吹や川田川の水 を併せて吉野川縁で発電!(+13.6MW)みたいなのも検討したけど全部却下だな。。この雨の少ない時 期には中流から下流は、水の流れが無く伏流水となりの中流から下流ってどこだろうねえ。。
調べて見るとこんな 記述が見つかった。
>2005年9月4日(日)
>昨年とうってかわって、今年は水不足が深刻です。近くを流れる鮎喰川も完全に干上がっています。
この辺の農場を 兼業で?やってる方の記述みたいである。この時乾上がってたのはこ の辺か?早明浦とかも大変な感じになってそうである。。吉野川というか四国は早明浦ダムの上流域みたいな限定的な狭い地域のみの降雨に頼むのを止 めるべきである。那賀川も渇水に近年悩んでいる。ダムの出番であろう。
我が本山ダム・吉野川第一・第二ダムの3連ダム構想は 早明浦下流の高知県内の吉野川流域も貯水対象地域と出来るので地域を倍増出来るのでは無いかと思っている。そっちに比べたらまあ鮎 喰川の開発は断念已む無しな部分もある。。
ダムを建設して伏流による瀬切れを阻止みたいなリクツつけができないものやろか?
   
(河口)

~入田・行者野~
徳島市入田から神山町阿野の行者野に掛けてが山地からの出口となる。徳島刑務所なんかがあるようだ。この辺に落としていくのが第一選択になりそう。

~鬼籠野谷~
鮎 喰川EL51m(鬼籠野(おろの)谷合流)付近で取水すると150km2ある。上流・南側の多雨を期待して12.5m3/s程期待持てそう。但し 51mでは落差が大して期待持てないのも事実。。

この川の支流の坂 瀬川の脇に阿波変電所がある。伊方から川内・東予・讃岐・阿波と四国の背骨を形成する幹線のでここから阿南を経て関電と直結している。伊方原発と 橘湾石炭火発の電気を関西にスムーズに運ぶ為に建設されたネットワークかと思うが,原発も石炭も抑制した昨今としては,伊方と鶴崎の間に送電線を建設すれ ば九州の島内ループと関西を直結できて,容量がいっぱいの中国電力経由の九州⇔関西・中京のネットッワークの救済に なりそ うに思って居る。
出典:四 国電力(187kV以上系統空容量マップ)

さて,山を越えて飯 尾川(3.8mなんて箇所も発見!)へ放水すれば割りと近い割りに落差を44m程に出来て4,500kWに出来る。このくらいだと良い感じだ。

けど同じ水系だけど飯尾川に12.5m3/s流しても大丈夫かってのはある。更に冒頭で見た様に伏流水への影響は結局近くをながれるとはいえ変わってしま うだ ろうし。。伏流水を利用しているのは佐古・蔵本・府中(不忠ではなく孝=国府と読む)と連続する3駅辺りに集中してるっぽいのでやはりその十分手前迄に鮎 喰川に水は返した方が良さそうである。。(ただ24.7現在は目標として8MW位はほしい気がしている。)


~広石谷・本名~
最下流部の吉野川本流域からはばらばらとランダムに振られたr20・r21・r31・r43が鮎喰川・神山町へ向かっている(もう一寸上流に行くと R193・R492・R438が吉野川からばらばらと南下してくる)が,鴨島から南下するr31を選択。山越え付近は無人で田舎に良くあるくねくねの山越 え道。誰も通ってないんだからくねくねのせいで誰も通らないんだと大金掛けて長大トンネル掘ってちょっとだけクルマ通るようにしたりしないことを望む。山 を越えてやっと現れた聚落,広石付近には広 石鉱山跡の看板が立ってるが特になにがあるような感じでは無かったので通り過ぎてしまった。矢印はもう一寸進むと鉱山跡だよと云う意味かと解釈し たけどまさにここが鉱山跡,と云うことだったらしい。焼山寺の看板は延々と出てるのにちっとも着かなかったのと対称的であった。
此処には銅鉱山があったそうな。ズリ山が残ってたけど松林に戻りつつあり,坑口も埋没している(人為的に埋め戻された?)らしい。伏流水にミネラルが豊富 なのもこの辺の鉱脈の関係だったりするのかも。

パリのユネスコの庭園にここの青石が使われたと云う看板もあった。


この広石谷川が鮎喰川に合流するのが本 名EL.71.3m付近である。ここと鬼竜野谷から取水して143.7km2。鬼籠野谷東谷(仮称)からも取れそう。
面積広いと*0.1が効かなくなる傾向があるので(雨量ピークがズレて来るので流域全体で目一杯降ることは少ないのであろう)10~12m3/s程度?5.2kmでここら(EL.38.2m)に到達。3,000kWか。ちょっと厳しい。ぼつ。


この広石谷の二 ノ宮付近EL117m程度を水源とすると12.8km2の面積がある。0.9m3/s程度は取れそう。もし小水力やるなら本名に流すと42m程。 300kW程度は出そう。

250m程から取って下で検討する250m級から本名への発電に補助的に使うのも可能ではあるけど規模は小さい,,

~青井夫(あおえふ)谷~
青井夫(あおえふ)谷との合流部付近の橋から鮎喰川上流部を眺める。ストビュウだとこ こ。秋なのか緑が薄くて一寸印象違うけど,,
21.6
谷は深いしダム造って水貯められそう。清流は見事ではあるのだが。。

~岩丸橋~
こ の辺。旧橋が落ちていた。よく見ると右下の川に嘗て橋脚だったと思しきコンクリート塊が転がっている。
コンクリートで出来た吊り橋の主塔跡は田舎の川にはよくある光景だが老朽化には敵わないのか現役は流石に余り見ないがこの手のコンクリートの沈下橋はまだ 見る気がするが水害には敵わなかったのであろう。強風は兎も角,洪水には吊り橋の方が流石に強い。

聚落は県道と同水準にあるけど嘗ては坂を上り下りしていたようだ。それにしても狭い橋である。クルマは軽ぐらいなら走っていたのだろうか?


~上角谷~
次の取水ポイントは神山中心街のある盆地状の地形から鮎喰川の流 出口EL.118m付近であろう。実際は堰を下流に設けてこの辺(114m)とすれば導水距離を浮かせられる。先程の岩丸橋付近で118mだとギリギリ浸水してしまいそう。
上角谷川が合流する。不動点定理を思い出すが読みは「かくたに」なのかな?
岩丸橋との間の谷にダム建設も可能では無いか。
103.0km2ある。8.5m3/s[0.82]程度か。放水点は本 名EL.71.3m付近でとすると落差は43m程。導水距離も2.7kmに出来る。

更に青井夫谷4.0km2でも補水出来るがここも水量に算入すれば出力も一寸だけ上積みできそう。9.0m3/s[0.84]とすると3,300kWという感じ。導水容量比1.2となる。
一寸小さいので後回し必至だけど。。

[私案]神山発電所
出力:3,300kW[+3.3MW]
水量:9.0m3/s
落差:43m
流域:107.0km2
導水:2.7km
取水:鮎喰川(小野)・青井夫谷川 119m
放水:鮎喰川(本名)72m



川又
下流(徳島側)から鮎喰川を遡るR438と高松から海部へ南北を貫くR193の重複区間があるのがここ川又付近である。
大長尾谷江 田谷川が鮎喰川本流に合流してくるのだが, そちらに沿って遡って行くのがR193である。
R193とR438の重複区間からR193が分岐し国道193号とともに雲早山山麓を上がっていく。

すぐ鮎喰川本流を渡る。

下流方面の眺め。もう大部薄い流れに成ってて心許なくはある。。この流れから2.0m3/s程取水したいんだけど。

同じく上流の眺め。新しめの橋が架かっている!?この如何にも古そうなコンクリートの橋の老朽化は明らかだったが,新道とは何時迄経っても合流しなかっ た。未成か別の方へ行く農道かなんかだったのか?

ストビュウでみるとこ んな感じ。R483のバイパスかもしれない。。→調べてみると国道438号上分(かみぶん)バイパスというらしい。
出典:国 交省





~鮎喰川・北谷川~
両 川合流の248m 付近風 景
この辺がメインの起点となる。調整池ぐらい造りたかったが一寸谷は狭そう。狭いのはダムを造るには良いんだけど流域が狭いのは致命的か。。
22.76km2


ここの合流点は無人であるし本項で検討した二発電所と鮎喰川の流量安定の為にもダムが欲しい。ここに堰堤建設して取水位をEL.250mで20万m3・ EL.260mで64万m3mEL.270mでやっと190万m3となる(いすれもとは推計)。
小さいな。。

ダムは諦め,上韮生川の五王堂PS祖谷 川の祖谷PS南小川の東豊永PSみたいな山に導水路這わせ てこまめに集水する四国っぽい発電 所でいいか。
明谷ダムの有る(有った)切越PS若宮谷ダムのある一宇PS,大 美谷ダムのある坂州木頭川の広野PS,大井川の境川ダムの 有る久野脇PSみたいに本流は塞がず支流域に調整池を持つ発電所でも良いかも知れない。
その場合,釣場として載ってない左右内谷喜来谷が対 象となるであろう。

R193が岐れて北谷を遡上していく。

~神通谷(じんつうだに)川・大中尾谷川~
さてこの神通谷川と大中尾谷川,13.7km2程ある。神通谷川ではホタルを放流しているようである[wiki]。 維 持流量は重要である。。
13.7km2

さてR193は神通谷そって雲早山(くもさやま、通称くもそうやま[wiki]) の麓を遡上していく。この193号,途中何故か一本の道なのに国道指定されず恐らく格上げ前の県道(r253山川海南線)のまま に成ってる箇所がある。(goo map)
地図に寄って多少の異同はあるが,神通谷から大中尾谷へ折れて大中尾付近でスイッチは起きている様だ。

道路標識には意味は確定では無いが県道253号を思わせるA253の文字が記載されていた。


峠付近では雲早トンネルがありそれを抜けた那賀川側には剣山スーパー林道との交点があって色々賑やかである が,なんとR193のおにぎりが!?
もともと下手だけど最近カメラの調子が悪くてみにくい写真で失敬。この先は坂州木頭川の支流域と な る。那賀川水系である。沢谷最 奥部と いうことになる。

どの地図でも峠付近は県道なのに不可思議である。というかミスであろう。前後がR193なのにここだけ県道とか混乱を生じるしな。。勝浦川から那賀川の間貞 光川沿線に も似たようなケースは散見する。相手が林道や県道だと余り標識掲示を見なくても不思議では無いけど国道だと不安に思う人もいるのかねぇ。。


~江田谷~
江田谷250.9m 付近
谷の面積は狭くて足しになりそうにないが,これより東側は一寸遠くなる。
鮎喰川から北回りで本名へ送水する計画なので大回りになるが水量確保が重要なので東寄りの小さなこの江田谷川から引っ張って来ても良いかもしれぬ。
僅か3.4km2の為に800m程延長することになる。導路延長1km辺りの流域面積比は4.25となる。この数値に関するデータは未だあんま集まってい ない。。



鮎喰川の最上流はR438/R439の重複区間で有り川 井隧道を経て穴吹川流域へ通じている。

後半では鮎喰川・北谷川出合の250mを中心に集水してみたがこれを落とす場所がない,,
規模の為には落差を稼ぐ必要があるが,そうすると距離が間延びしてしまうのである。。ちょっと距離を上げて270m取水にしてみると40km2ほど。左右内谷の代わりに水舟谷から取水している。これでも距離と出力のバランスをさせるのが困難であった。
奥は断念,現在に残る様な発電所が皆無ないのもそれなりに合理的であるようだ。小水力に期待といったところである。