発 電所名 | 所 在地 | 最
大出力 〔MW〕 |
ユ ニット名 | 単
機容量 [MW] |
運 開年月 | 熱
効率(%) 稼働年数(年) |
発
電 方式 |
主 要燃料 | そ の他・備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
松浦 |
松浦市 志佐町白浜免 |
開発 | 1,700 |
1号機 |
700 |
1989.6 |
43%(L) |
SC |
石炭 | 九
州電力初の海外炭を用いる大型火力発電所 隣接する電発松浦火発と併せ「東洋一の石炭火力」と称された (九電2号機と併せて計3,700MW,中電碧南火力が4,100MW) |
2号機 |
1,000 |
2019.6 |
46%(L) |
USC |
||||||
電発 松浦火力 |
瀬崎 | 2,000 |
1号機 |
1,000 |
1990.6 |
43%(L) |
SC |
|||
2号機 | 1,000 | 1997.7 | 44%(L) |
USC |
||||||
電発 松島火力 |
1,000 |
1号機 |
500 |
石炭 | ||||||
2号機 |
500 |
|||||||||
苓北 | 熊本県天草郡 苓北町 |
1,400 | 1号機 |
700 |
1995.12 | 42.1%(H) |
SC |
石炭 | 発電の余熱を利用して海水か
ら食用塩を製造する設備あり |
|
2号機 |
700 |
2003.6 |
42.8%(H) |
USC |
||||||
玄海 |
九州電力 | 2,360 | 3号機 |
1180 |
19年 |
加圧水型 |
原子力 | |||
4号機 | 1180 |
15年 |
加圧水型 |
|||||||
川内 | 九州電力 |
1,780 | 1号機 |
890 |
29年 |
加圧水型 |
優先審査 リスク要因として火山が浮上>>2182 |
|||
2号機 |
890 |
27年 |
加圧水型 |
|||||||
合計 |
10.24GW |
施設名 |
所在 |
種類 |
出力 |
容量 |
運開 |
その他備考 |
小丸川(おまるがわ)発電所 | 宮崎県 | 揚水発電 | 1,200MW 1号機:345MW 2号機:318MW 3号機:318MW 4号機:345MW |
8,400MWh 以上※ |
2007年7月運開(1号機300MW) | ※最大出力運転を7時間継続できる様設計(wiki) 「可変速揚水発電システム」を採用したとのこと(ブロ グ) |
天山(てんざん)発電所 | 佐賀県 | 揚水発電 | 600MW(300*2) | 3,600MWh |
1986年12月運開 | 約6時間に亘って発電できる(九
電) |
大平(おおひら)発電所 | 熊本県 | 揚水発電 | 500MW(250*2) | 1975年12月運開 | ||
豊前蓄電池変電所 | 福岡県 | NAS電池 | 50MW |
300MWh | 2016年3月運開(実証実験) | 実証実験報告書
(2017年2月) |
出力合計 |
2,350MW |
|||||
新小倉 | 北九州市 |
LNG発電 |
1,800MW 1号機:600MW 2号機:600MW 3号機:600MW |
|||
新大分 |
大分市 |
LNG発電 CC ACC ACC MACCII |
2,825MW 1号機:690MW 2号機:920MW 3-1号系列:735MW 3-2号計列:480MW |
CC・更にGT・排熱回収ボイラー・蒸気タービン等組み合わせ |
施設名 |
所在 |
種類 |
出力 |
容量 |
運開 |
その他備考 |
小丸川(おまるがわ)発電所 | 宮崎県 | 揚水発電 | 1,200MW 1号機:345MW 2号機:318MW 3号機:318MW 4号機:345MW |
8,400MWh 以上※ |
2007年7月運開(1号機300MW) | ※最大出力運転を7時間継続できる様設計(wiki) 「可変速揚水発電システム」を採用したとのこと(ブロ グ) |
天山(てんざん)発電所 | 佐賀県 | 揚水発電 | 600MW(300*2) | 3,600MWh |
1986年12月運開 | 約6時間に亘って発電できる(九
電) |
大平(おおひら)発電所 | 熊本県 | 揚水発電 | 500MW(250*2) | 1975年12月運開 | ||
豊前蓄電池変電所 | 福岡県 | NAS電池 | 50MW |
300MWh | 2016年3月運開(実証実験) | 実証実験報告書
(2017年2月) |
出力合計 |
2,350MW |
発電所 |
認可出力 |
LFC 最低出力※2 |
ユニット 最低出力※3 |
その他備考 |
||
石炭 | 松浦 |
1 |
700 |
280 |
105 |
|
苓北 |
1 |
700 |
210 |
105 |
||
2 |
700 |
210 |
105 |
|||
苅田 |
新1 |
360 |
144 |
105 |
||
LNG |
新小倉 |
3 |
600 |
220 |
120 |
1978.9運開 |
4 |
600 |
220 |
120 |
1979.6運開 |
||
5 |
600 |
150 |
120 |
|||
新大分 |
1 |
690 |
83(1軸分) |
35(1軸分) |
||
2 |
870 |
108(1軸分) |
54(1軸分) |
|||
3 |
735 |
147(1軸分) |
61(1軸分) |
|||
480 |
192(1軸分) |
120(1軸分) |
||||
小計 |
||||||
石油 |
川内 |
1 |
500 |
250 |
130 |
1974.7 運開 |
2 |
500 |
125 |
75 |
|||
豊前 |
1 |
500 |
170 |
130 |
||
2 |
500 |
170 |
130 |
|||
相浦 |
1 |
375 |
220 |
75 |
||
2 |
500 |
180 |
100 |
|||
苅田 |
新2 |
375 |
210 |
75 |
||
総計 |
発電所 |
最大(MW) |
最低(MW) |
その他 |
|||||
認可出力 |
九州受電分 |
その他 |
最低出力 |
九電受電分 |
||||
石炭 |
松島 |
1 |
500 |
187 |
313 |
250 |
91 |
|
2 |
500 |
187 |
313 |
250 |
91 |
|||
松浦 |
1 |
1000 |
378 |
622 |
400 |
147 |
||
2 |
1000 |
378 |
622 |
350 |
126 |
|||
橘湾※ |
1 |
1050 |
47 |
1003 |
368 |
16 |
||
2 |
1050 |
47 |
1003 |
368 |
16 |
|||
関門送電枠 |
東
行1870 / 西行94 |
飯田哲氏
率いる環境エネルギー政策研究所のレポートに拠ると以下の様な運用になってるそうな。 九州電力が再エネ出力抑制の前にすべき6つのこと(プレスリリース) https://www.isep.or.jp/archives/library/11321 2018年9月21日 九州電力エリアでは、いくつかの離島においてすでに出力抑制が行われているが、本土では実施されてこなかった。1年の中でも電力需要が低下する今年5月 (2018年5月3日)の昼間には電力需要に対する太陽光発電の割合が81%に達し、自然エネルギー全体の比率が96%に達した(図2)。その際、九州電 力は電力広域的運営推進機関(OCCTO)の定めた優先給電ルール[2]にもとづき、火力発電の出力抑制、揚水発電の活用、会社間連系線による九州地区外 への供給を行い、電力需要が低下した際の需給調整を行っている(図3)[3]。
変 動する自然エネルギー(太陽光、風力)の出力抑制を実施する前に、以下の様な…改善策が考えられる。… 関門連系線を最大限活用する現状の関門連系線の利用ルールを改善し、連系線の運用に関する透明性を高め、優先給電ルールの中で自然変動電源を出力抑制する前に連系線の活用を十分に行 うことが期待される。 優先給電ルールにおいて火力発電や揚水発電(電源I, II, III)による調整の次に「連系線を活用した九州地区外への供給」が行われることになっている。しかし、2018年5月3日の12時台のように太陽光発電 の割合が80%を超えるような状況でも連系線の活用は行われておらず、逆に地区外への送電量が減少している(図2)。これは、太陽光発電のピーク時に連系 線を積極的に活用している四国電力の運用(図4)とは好対照である。 ![]() 図4. 四国電力エリアの電力需給(2018年5月20日)|出所:四国電力の電力需給データよりISEP作成 関門連系線の熱容量は278万 kW(の2系統)であり、そのうち運用容量は九州地区外の周波数維持面から180万kW(1800MW)、九州地区内の周波数維持面(連系線ルート断時の周波数維持)か ら 105万kWとされている(運用容量拡大時)[6]。 実際の電力需給データによると 九州地区外への送電量(双方向相殺後)の実績(2018年度4月~6月)は最大で270万kWとなっており、運用容量278万kWに近い地区外への送電が 可能になっているように見える。連系線の活用については、現状では各一般送配電事業者の内部ルールにより運用容量が決まり、自然変動電源 (太陽光、風力)の出力抑制を実施した後でのみ、OCCTOによる連系線活用の措置が行われる。具体的には、電源開発の松浦石炭火力発電所等の一定容量の送電枠が 関門連系線で確保されているとされるが(注)、これを縮小・停止することもできる。 (注)電源開発松浦(長崎県):200万kWのうち九電受電37.8万kW×2、のこりは関門経由中国四国へ 電源開発松島(長崎県):100万kWのうち九電受電18.7万kW×2、のこりは関門経由中国四国へ 電源開発橘湾(徳島県):100万kWのうち九電受電4.7万kW×2(関門経由)[7] 註 [3] 九州電力「優先給電ルールの考え方について」(2016年7月21日) [6] 九州電力「再生可能エネルギーの接続可能量(2017年度算定値)算定結果について」2017年10月 [7] 総合資源エネルギー調査会新エネルギー小委員会系統ワーキンググループ(第12回)配布資料 |
2018年04月26日 09時34分 JST | 更新
2018年04月26日 09時34分 JST 揚水発電所が太陽光発電導入の支えに ただしコスト高、利用には工夫が必要 「自然エネルギーの導入を考える上でも重要だ」 https://www.huffingtonpost.jp/shinrinbunka/power-20180426_a_23415009/ 揚水発電所の使い方は各電力会社で異なるようだ。認定NPO法人環境エネルギー政策研究(ISEP)は、電力会社のデータを使って、自然エネが比較的多く 導入されている九州電力と東北電力の「太陽光発電が多かった日」を分析した。 それによると、九州電力は前述のように、自社の揚水発電所での水のくみ上げで、ほとんどの余剰を消費していた。隣の中国電力管内に流したのはいつもと同程 度だった。一方、東北電力では、「需要が約700万kwで、太陽光と風力で約290万kwの発電があり、約300万kwが余剰になった日」を分析した。す ると、その日は余った電気のほとんどを隣の東京電力管内に流しており、揚水発電所では22万kwほどしか使っていなかった。 ISEPの山下紀明主任研究員は「これにはコストが関係しているでしょう」と言う。揚水発電所では3割ほどの電力ロスが生まれるので、利用コストは高い。 「連系線」を使って電気を隣接地域に送るのは安い。東京電力管内は巨大な需要地であり、東京電力と東北電力は送電線をほぼ一体で運用できるために、電力の 融通は簡単だ。これに対して、九州電力から中国電力さらには関西電力など、西日本地域で電力会社をまたいで送電するには、連系線の運用容量や、その電気を どこの管内で消費するのかなど、まだ問題があるのかもしれない。 |
2018/10/15
12:36 九電、土日に太陽光の出力を抑制、見えてきた「出力制御率」 関門連系線の活用で、指定ルール事業者の制御量も30日程度か https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/101511588/ 金子憲治=日経BP総研 クリーンテックラボ クリーンテック ラボ 2日連続で出力制御を実施 九州電力は、10月13日の土曜と14日の日曜日に、一部の太陽光発電設備に対して、出力制御(出力抑制)を実施した。離島を除くと、出力制御を実施し たのは初めて。 九州本土エリアの太陽光の接続可能量は817万kW(既に9 月末で812MWに達し予約済も417MWあって1229MWが確定的な のに?)。同エリアでの太陽光導入量は今年8月末に807万kWに達している。加えて、今年6月に玄海原発4号機が再稼働し、6年半ぶりに原発4基体制 (合計414万kW)に入っている。原発は、ベース電源として太陽光よりも優先的に使われるため、調整電源である火力発電の「下げ代」が減っていること も、太陽光への出力制御の必要量を高めている。… 連系線で196万kWを域外に送電 旧ルール事業者は年間で最大30日までの出力制御となり手動で停止・再稼働の作業を行う。指定ルール事業者は無制限・無補償の出力制御となり、九電が遠 隔操作で停止・稼働を行う。出力制御は、旧ルールの全事業者が30日に達するまでは、旧ルールと指定ルール事業者に対して平等に実施する。… 13日に43万kWの制御量になった経緯に関し、九電は、総供給力の予測(1293万kW)から総負荷の予測(1250万kW)を引いた値と説明する。 総供給力は、太陽光(594万kW)と原子力・水力、風力、地熱のベースロード電源 (493万kW)(とは註:原発が414万kWあるのでそれ以外は79MWのみか。)と火力(206万kW)の合計。総負荷は、需要 (828万kW)と蓄電池・揚水運転(226万kW)(とは註:九電の揚水などは2350MWある。殆ど使用可能だって事だな。)、関門連系線 を使った域外送電(196万kW)を足した値になる(図2)。 こうした九電の説明 で、これまで接続可能量を決める経済産業省の委員会で、同社が公表してきた昼間軽負荷期の需給バランスで採用した数値と大きく違っていたのが、関門連系線 を使った域外送電だった。これまでは、「予測が難 しい」として秋季の空き容量の最大実績値として13万kWと置いていたが、13日と 14日は実に196万kWに大幅に送電可能量が拡大した。 関門連系線・196万kWの内訳は、電源開発による相対取引で域外需要家に送る分・約91万kW(とは註: 910MW。九電管内の電発の石炭火発は3,000MWあり九電以外への供給分は1870MWある。この枠の半分程を使ったと云う事か。)、日本卸電力取引所(JEPX)での間接オークションの約定分・約67万kW、電 力広域的運営推進機関(以下、広域機関)の斡旋による長周期広域周波数調整・約37 万kWという。電源開発やJEPX分は本来、火力発電分だが、火力発 電の出力抑制に伴い、その分を太陽光で置き換えることが決まっているという。 指定ルール事業者の制御率が減少 関門連系線は熱容量278万kWの回線が2本あるが、1本は予備で運用上は1回線となる。さらに、事故 時の周波数維持を考慮した10月(休日)における運用容量の最大値は200万kW弱となることが広域機関との協議で決まっている。「今回の 196万kWの域外送電は、運用容量の最大値を活用したもの」(九電)という(図3)。 ![]() 図3●関門連系線の運用容量 (出所:電力広域的運営推進機関) 実は、10 月1日に九電は、広域機関の斡旋による長周期広域周波数調整で、112.5万kWを確保しているが、火力発電を前提にした約定分などを太陽光に振り返ることで、200万kW分近くを送れていた可 能性もある。 こうした関門連系線 の運用状況を見ると、30日の出力制御を前提にした接続可能量に近づきながら、九電が今年10月12日まで1日も出力制御を実施せずに済んだ秘密も見えて くる。そして、これまで議論の多かった指定ルール事業者の将来的な「出力制御率」のシミュレーションがかなりクリアになっている。 出力制御率とは、太陽光の発電可能量のうち出力制御によって損失となる割合で、旧ルール事業者は「30日ルール」が適用されるため、年間30日、出力抑 制された場合、8~10%となり、それが上限となる。そこで、旧ルール事業者の多くは、事業計画の中に10%程度の出力抑制分を折 り込んで収支計画を立てている。 一方、指定ルール事業者は、旧ルール事業者の抑制日数が30日に達した後も、無制限・無補償で抑制され続けるため、制御率がどこまで増えるかが分から ず、それがファイナンスを難しくしていた。指定ルール事業者の制御率をシミュレーションする上で、不確定要素の1つになっていたのが関門連系線の活用量 だった。そこで、民間による独自のシミュレーションでは、接続可能量を算定する際の前提だった13万kWを使うことが多かった。 実は、昨年10月に開催した経産省主催の委員会で、九電は、指 定ルール事業者の制御率に関して、連系線活用量13万kWのほか、73万kWに増やしたケースも公開していた。それによると、13万kWでは、接続可能量 (817万kW)に指定ルール下で400万kW追加接続した場合に35%になるが、連系線73万kWを前提すると19%に下がる(図4)。 ![]() 図4●指定ルール事業者の出力制御の見通し(九電による算定結果) 上表の「過去の空容量」は13万kW、下表の「運用拡大策を最大限考慮」は73万kWを想定(出所:九州電力) 同社では、連系線173万kWの場合の制御率を出していないも のの、指定ルール下で300万kW追加接続したケースの試算値はあり、それと概ね同じ効果になるとすれば、連系線173kWケースの制御率は14%とな る。 指定ルールでも「30日」程度に収まる? これまで民間による代表的なシミュレーションとしては、太陽光発電協会(JPEA)が2015年4月に公表した九電管内の試算がある。それによると、 ベース電源477万kW(原発4基稼働)で、指定ルール下で400万kW追加接続時に18.2%となっていた。この試算での関門連系線の活用量は13万 kWだった。 JPEAは、連系線100万kWと200万kW活用ケースを試 算していないが、指定ルール下300万kW、200万kW追加接続時の試算値はあり、それと概ね同等の効果があるとすれば、連系線100万kWで13%、 200万kWで9.5%となる(図5)。 こうしてみると、原発4基体制下でも、関門連系線100万~200万kWを活用で きれば、指定ルール下で400万kW接続し、太陽光全体で1200万kW導入した場合でも、指定ルール事業者の制御率は、旧ルール事業者とほほ同様か、数 ポイント増える程度で収まることが予想される。 もちろん今後、中国電力や四国電力、関西電力でも太陽光の導入量が増えてくれば、今回のように200万kW近くの域外送電は難しいかもしれないが、「西 日本全体が同時に晴れることは少ない」との見方もある。加えて、原発4基体制下でも、13カ月に1回、数カ月の定期点検があることを考えれば、春や秋の昼 間低負荷期に原発3基体制になるケースも多いと思われ、その場合、太陽光の制御対象は100万kW程度、減ることになる。 九電管内の太陽光は、今年8月末までに807万kWが導入され、さらに418万kWが連系承諾済みとなっている(図6)。九電は、10月12日の会見 で、「既存の太陽光への出力制御によって、今後さらに多くの太陽光が接続しやすくなる面があり、その意義も評価してほしい」と強調した。そして、今後の太 陽光の導入見込みに関して、「連系承諾した約400万kWについては、責任をもって接続していきたい」との方針を表明している。 ![]() 図6●九州電力管内の太陽光の状況(出所:九州電力) 最も太陽光が急速に導入されている九電エリアでは、原発4基を再稼働しつつ、指定 ルールの下で、約800万kWの接続可能量を超え、さらに400万kW程度の規模まで、事業性を持って導入できる道筋が見えてきた。 |
補足。 2015年09月10日 電力系統に必要な条件① 〜周波数の維持〜 http://denshasen-denken.ldblog.jp/archives/1035135227.html 2015年09月30日 電力系統に必要な条件② 〜電圧の維持〜 http://denshasen-denken.ldblog.jp/archives/1040440680.html 2015年12月09日 電力系統に必要な条件③ 〜安定度〜 http://denshasen-denken.ldblog.jp/archives/1041517691.html で,じゃあこの同期安定性と か電圧安定性とかどうやって 計算すんのって事だがどうもそういうソフトがあるらしい。 連系線の運用容量算出における検討条件について (2018~2027年度)2017年 5月19日 https://www.occto.or.jp/iinkai/unyouyouryou/2017/files/2017_1_1_kentoujyouken.pdf 算出方法
2) P=√3VIcosθ[W] ・V:電圧[V] ・I:許容電流[A]・cosθ:力率 3) 電中研L法・Y法:電力中央研究所 が開発した電力系統解析ツール。 ・L法(潮流計算プログラム):所与の発電、負荷、系統構成に対して送電線や変電所を流れる潮流や系統各部の電圧を計算するプログラム。 ・Y法(過渡安定度解析プログラム):送電線故障等の系統擾乱における発電機位相角や電圧等の時々刻々の変化を発電機や発電機制御装置などの動特性を考慮 してシミュレーションするプログラム。 4) 連系設備以外の制約の確認時。 5) 系統容量(想定需要)[MW]× 系統特性定数[%MW/Hz] 6) CIGRE(CONSEIL INTERNATIONAL DES GRANDS RESEAUX ELECTRIQUES:国際大電力システム会議)が推奨した架空送電線の許容温度計算式。(電気学会技術報告第660号「架空送電線の電流容量」に関連 の記載あり)周囲温度は40℃(夏季)として計算。 |
経産省広
域機関 関門連系線、増強当面見送り 毎日新聞2018年3月10日 08時30分(最終更新 3月10日 08時30分) https://mainichi.jp/articles/20180310/k00/00m/020/189000c 「高コストでメリットなし」 経済産業省の認可団体「電力広域的運営推進機関」(広域機関、東京)は9日の広域系統整備委員会で、九州と中国地方の送電網を結ぶ関門連系線について、 送電能力増強の検討を当面見送ることを決めた。増強には1500億円超かかると試算したが、見合うメリットがないと判断した。 2012年の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)導入以降、九州は太陽光を中心に再エネ発電所設置が増大。広域機関は22年度以降に関門 連系線の送電能力(278万キロワット)に余裕がなくなるとして、昨年6月から増強を検討していた。今年1月には関門海峡に海中ケーブルを新設して送電能 力を300万キロワットに増強した場合、1570億円の工事費がかかると試算した。 広域機関は関門連系線の増強について「今後の送電線の利用状況や技術開発の動向に応じて適宜検討する」としている。【浅川大樹】 |