中津川発電所と正面ヶ原開田[妻有新聞] 中津川電源開発は、都市に送る電力以外に地元の開田にも利用されました。大正8年正面ヶ原の開田事業の水源として県が発注し、用水が不足した際には、補 給をするという目的で、穴藤の中津川第2発電所の取水口から従来の秋成の古田用に合流するよう灌漑用水路が引かれました。 この灌漑用水路は、発電所工事の軌道と併設してつくられたため度々問題を起こし、地元に設立された水利組合は引き渡しを拒否し、維持管理は昭和26年まで電力側が行っていました。 津南町史や反里口の頭首口に建立された石碑によれば、取水口から中深見の合流地点までには8か所の隧道があり、管理が大変でした。また水路の開閉権は電力会社が握っており、充分な用水は供給できませんでした。 中津川第一発電所が完成した大正13年夏には水不足が生じ、開墾が進んだ大正15年には、正面ヶ原の5分の4の水田が枯れ死寸前になり、電力会社の利害 に振り回されました。また軌道脇に併設されたことから中津川の氾濫をもろに受け、昭和23年アイオン、24年にキティと立て続きに来襲した台風で地山もろ とも決壊し水田への用水は途絶えました。 そこで多方面に陳情し、下流の石坂から揚水設備を設けたものの水路全体の老朽化が甚だしく現在の反り口頭首工工事に取り掛かりました。 第2章 〜用水と発電計画のアンハッピーな関係〜[山行が] 昭和43年に至って取水口をB(牛首頭首工)へ移す工事を起し、同時に水色の破線で描いた水路トンネルを開鑿して、現在に至るという。 正面ヶ原頭首工の石碑が語る第一隧道の新事実?![山行が] 暴れ川である中津川の谷底を走る町道の終点には、正面ヶ原頭首工という津南郷土地改良区が管理する施設があった。頭首工とは用水路の取水口のことであり、これは正面ヶ原用水という灌漑用水の取水施設だった。 |
使用水量(m3/s) |
最大出力 |
||
発電所 |
最大 |
常時 |
(kW) |
中津川第一 |
(11.94) 36.44 |
(4.84) 5.11 |
(31,500) 127,000 |
中津川第二 |
13.91 |
(5.96) 6.44 |
18,000 |