九頭竜川 水力あれこ れ 陸電水発抄
と はずがたりな掲示板 (利 水スレ電 力スレ)
2020.12.03運開
九頭竜川水系真名川開発篇
九頭竜川(流域概要 水 系発電所一覧) 奥越綜合開発 石徹白電源開発(+8.9MW) 上打波・下打波・東勝原発電所(+3.2MW) 足羽川 日野川
真名川[(南:根尾谷・西:足羽川)・笹生川D・雲川D・中島PS・真名川D真名川PS・五条方PS]・奥地開発雲川PS中島第三PS五条方PS(改造)

新規開発構想

現行の問題点は富田堰堤同様,真名川頭首工に貯水量が無くて,真名川の下流に逆調整池機能がないと いうことではないか?

堰堤付近

 
堰堤直下の佐開橋付近
23.7

折 角の真名川ダム・笹生川ダムの1億5000万トンの水が均されて送水されるばかりで尖頭発電出来てない気がする。

真名川ダム
21.10

但し真名川発電所の常時出力が非常に小さい ことから尖頭負荷発電を或る程度している様にも見える。冬場はずっと放水を抑えているだけの可能性もあるけど。。

①真名川頭首工に逆調整池を設置出来るか検討,富田発電所の取水位の 227.50mで取水する為に真名川を堰止めてみる♪→流石に狭い…。。無理矢理230m程度で堰止めても7万m2程しか取れず,利用水深3mと しても20万m3って所である。不可だな~。。
②真名川ダムを逆調整池としても活用出来るか検討。中島発電所(放水位373.60m・16m3/s)+取水(62.1km2)─(落差22m・ 22m3/s)→中島第三発電所(4,600kW)・真名川ダム(満水位348.0m)─(16m3/s)→五条方発電所(この際の出力は17.1MWと ▲7mとなる。最大使用水量を16.6m3/s程度とすれば良い)の新ルート建設。五条方発電所の水車が落差へらす代わりに水量増やすなんて出来るかは不 明だが。。

下図は中島発電所取水位(笹生川ダム・雲川ダム)・放水位の間の流域。62.1km2ある。
笹生川ダムへの導水をするとここから10km2程減る訳で,更に中島発 電所の未確認の3箇所の取水箇所(細ヶ谷・中島鎌谷川・巣原川辺りが候補)が判明すると更に減る。
笹生川導水の内,細ヶ谷のみ,中島発電所の取水口の内,確認出来てると思われる中島鎌谷川と巣原川を除くと43.4km2となる。

中島第二発電所の放水位421.33mに併せて取水すると29.8km2となる。4m3/s取って中島発電所の放水位373.60m(五条方の取水位 373.22m)で放水して発電すると50m程の落差を取れる。が,1,700kW程しか取れないか。まあこちらは保留で。

[私案]新真名川発電所or中島第三発電所or五条方発電所(3号機)
出力:4,200kW[+4.2MW]
水量:20m3/s
落差:25m
導水:
流域:直接取水:43.4km2+中島発電所141.76km2
取水:笹生川・中島鎌谷川・雲川・中島発電所373.60m
放水:真名川[真名川ダム]348.0m→高水位時の浸水対策が必要(発電停止か?)

[私案]五条方発電所
出力:17,800kW[±0.0MW]
水量:16.6m3/s[+0.6m3/s]
落差:
導水:2.0km程度(要新設)
取水:真名川ダム(EL.348m)→真名川ダムの水位が低下して取水出来ない場合は中島発電所より直接送水。その際は最大取水量・落差など現行設備の通 り。

五条方発電所が事実上,真名川発電所と取水位・放水位が同じになって,真名川ダムが真名川上流(笹生川)の逆調整池となって中島発電所(18.9MW)・ 新真名川発電所(4.2の内3.1MW)の合計22.0MWがピーク電源として利用出来る様に成る。
五条方と真名川が共同して安定して出力して下流に均された水を送る事になる。

さて,更に上を追う。
雲川ダムに向けて更にその上流255m程上から。飛び飛びになるから導水距離も一寸伸びて10km程になる。


[構想]雲川発電所
出力:7,600kW[+7.6MW]
水量:3.5m3/s[1.40]
落差:255m
流域:24.9km2
取水:熊 河(くまのこ)川支流熊 河川温 見川支流温 見川684m
放水:雲 川424m
導水:10.7km