水力発電あれこ れ 九頭竜川(目次)  北 陸電力水力発電所(抄)
2020.12.01運開
九頭竜川水系石徹白(いとしろ)川電源開発

石徹白地区は九頭竜川流域にあって岐阜県郡上市に属している。元々越前国大野郡には石徹白及び和泉村(九頭竜駅付近・上穴馬村・下穴馬村)が同じく穴馬郷 を形成しつつ,江戸時代には郡上藩に属していたそうである[wiki]。 昭和の大合併時に石徹白は色々あって,上下穴馬村が合併して和泉村になる一方で越県合併して岐阜県郡上郡白鳥町に編入(平成の大合併で白鳥町は郡上市に) され,結局,和泉村も平成の大合併で大野市と合併して現在に至る。遠江国ながら吉田藩(現愛知県豊橋市)に属して今でも遠州の片隅で浜松市に吸収されずに 独立を保ってる湖西市と一寸似ている。

無人の九頭竜川上流域を挟んで大野郡旧和泉村と桧峠で白鳥と結ぶ石徹白との温度差でもあったのかという感じだが事態はもう一寸複雑な様子であった。

この石徹白の水は石徹白川を介して九頭竜川に合流しているが,合流点は九頭竜川よりも上流である。そこで九頭竜川に
出典: 電発

電発由来の上の地図の縮尺が小さくて見難いので漁業組合の地図を持ってきた。見やすい♪イワナやアマゴが採れるようである (アマゴは酒匂川以西の太平洋側、大分県までに注ぐ河川だけに分布する日本固有種でありとあるのに長良川云々のあと日本海側の九頭竜川水系の石徹白川で もってのは可怪しい。)
出典:石徹白漁業組合

さてこの流域の水資源を最大限に使い果たして行きたい。

石徹白ダム
石徹白ダムは、九頭竜川右支川石徹白川に建設された自然越流方式のアーチ式重力ダムである。
 このダムによって貯水された水は、石徹白川支川三面谷からの取水と合わせて、延長7,360mの集水トンネル(途中で石徹白川支流智那洞谷からも取水) によって九頭竜ダム貯水池に最大取水量26.0m3/sを注水している。
 石徹白ダムは、昭和41年(1966)3月に仮排水トンネル(吐口)の掘削に着手し、昭和42年(1967)12月にダム本体を完成し、翌43年 (1968)2月27日に貯水を始め、3月1日トンネル内へ通水して九頭竜ダムへの導水を開始した。
出典:国 交省 近畿地方整備局 福井工事事務所『九頭竜川流域における水力開発の歴史』より

石徹白取水ダム[国 交省][便 覧
形式:自然越流方式・アーチ式重力ダムで
取水:最大26.0m3/s(導 路延長:7,360m)
河川     九頭竜川水系石徹白川
目的/型式     P/重力式アーチ
堤高/堤頂長/堤体積     32m/113.6m/20千m3
流域面積/湛水面積     104.6km2 ( 直接:96.8km2 間接:8km2 ) /11ha
総貯水容量/有効貯水容量     917千m3/917千m3
ダム事業者     電源開発(株)
本体施工者     飛島建設
着手/ダム本体完成/竣工     1965/1967.12/1968.2.27(貯水開始),3.1(導水トンネル内通水)
取水:三 面谷576m・石徹白川[石 徹白ダム]574m・智 奈洞谷564m
放水:九頭竜湖(555m)

この石徹白川から九頭竜ダムへの導水路の落差を利用して小水力が建設されたようだ。国交省の頁に最大23m3/sとか云ってたけど使用されたのは僅かな 3.22m3/sと落差7.4m。多分智 奈洞谷ダム(EL564m)との間の落差のみ使えたってことであろう。
20m3/sとか取れるのはダムがあって比較的大丈夫そうではあるけど発電所を止めざる得ない洪水時であるからもとよりそんな規模には出来ないだろうけ ど,これならポテンシャルを使い果たしてるとはとても言い難い。

電源開発(株) このき谷発電所[水力]
着工:2014.10/運開:2016.12.1
水路式・流込式
    認可最大出力:199kW      常時出力:   kW
    最大使用水量:3.22立方メートル毎秒
    有効落差:7.4m
    流域面積:117.0km2?
    取水:三面谷[三面谷ダム]→石徹白川[石徹白ダム]→智奈洞谷[智奈洞ダム]
    放水:此の木谷[九頭竜ダム]

九頭竜ダム[便覧
河川    九頭竜川水系九頭竜川
目的/型式    FP/ロックフィル
堤高/堤頂長/堤体積    128m/355m/6300千m3
流域面積/湛水面積    301.5km2 ( 直接:184.5km2 間接:117km2 ) /890ha
総貯水容量/有効貯水容量    353000千m3/223000千m3
ダム事業者    近畿地方建設局(電源開発(株))
着手/竣工    1962/1968

石徹白流域は九頭竜ダム の間接流域なので117km2で最大26m3/s取水していることになる。豪雨時に取水して九頭竜貯水池に貯めるので各地でこの手の導水の取水量は高めの数値には設定 してるのだろうとは思って居たがそれが始めて裏付けられた形である。

福井県側の600m地点で取水するとすると約103.9km2となる。まあ10m3/s取れて40m程の落差で発電するとすると3,300kWとなる。余 り高出力にはならないようだ。

なんと石徹白川沿いに巨大ダム(後野ダム・後 野はこの辺)を更に建設して発電する計画もあったようだ。電発と競っていた北陸電力の案だそうである。
出典:雀の社会 見学帖(原典:北陸電力 『北陸地方電気事業百年史』 (1998))
今は九頭竜ダムの下部調整池に小ぶりな鷲ダムがあって,そこから石徹白川の山原ダムを経由して湯原発電所・仏原ダムへ流れ込む形になっているが後野ダムが 三面谷取水口・石徹白ダム・鷲ダムと山原ダムに分割された感じである。
恐らく後野Dと九頭竜Dの間で揚水発電が行われる事になってたのだろうが,使える水の水量は減ったが有効落差は増えたものと思われる。

電源開発
さて,これを石徹白川から取水して九頭竜湖畔で発電しようとする。

下流案:EL=605m
なるべく低い水利権で岐阜県の容喙を赦さない600m付近でやってみる。実はこの辺の取水域は今では福井県であるが嘗ての石徹白村領域であった。

流石奥深い石徹白である。
不安材料としては10m3/sも取れるかって所であろう。

[仮称]新このき谷発電所
出力:4,300kW
水量:10.4m3/s
落差:50m
流域:103.9km2
取水:智 奈洞谷下 谷石 徹白川俵 谷 605m
放水:九頭竜川[九頭竜ダム]550m


上流案:EL=750m
なるべく高い箇所で落差を稼ぎに行くプラン。もう石徹白関係なくなっているなw

不安点としては峠川の取水口の下流にキャッチ&リリース地点があって,十分な河川維持流量を確保する必要があるという辺りか。とは言え7MW級の発電力は 魅力である。一寸した堰を設けて降雨後の水量の平準化を図りたい所である。

[仮称]林谷発電所
出力:7,300kW[+7.3MW]
水量:2.1m3/s
落差:200m
流域:21.2km2
取水:田 茂谷林 谷峠 川 755m
放水:九頭竜川[九頭竜ダム]550m

いっそのこと両方やってしまえば良いな。林谷は峠川での取水を無くし導水を短くしつつ代わりに智奈洞谷で取水,石徹白での取水量を代替すれば良い。少々発 電量が減ってしまうのは残念だが。更に新このき谷発電所の石徹白川取水堰へ向けて石徹白地区上流から発電も出来るかも。735mで調べると54.3km2 もある。

[修正案]新此の木谷発電所
出力:4,100kW[+4.1MW]
水量:10.0m3/s
落差:50m
流域:103.9km2
取水:智 奈洞谷下 谷石 徹白川俵 谷 605m
放水:九頭竜川[九頭竜ダム]550m

[修正案]林谷発電所
出力:5,900kW[+5.9MW]
水量:1.7m3/s
落差:200m
流域:21.2km2
取水:田 茂谷林 谷智 奈洞谷 755m
放水:九頭竜川[九頭竜ダム]550m



[私案]石徹白発電所
出力:5,600kW[+5.6MW]
水量:5.4m3/s
落差:125m
領域:54.3km2
導水:6.6km
取水:朝 日添(わさびぞ)川石 徹白川小 白山谷俵 谷735m
放水:石徹白川605m


[私案]奥石徹白発電所
出力:4,000kW[+4.0MW]
水量:2.1m3/s
落差:230m
流域:21.4km2
導水:4.4km
取水:石 徹白川倉 谷初 河(はっこ)谷保 川970m
放水:石 徹白川735m




と云う事で合計4箇所(新このき谷林谷石徹 白奥石徹白),19.6MWの新規開発(の妄想)に成 功した♪