発
電所名 |
認
可出力 |
揚
水動力 |
容
量 |
上部調整池 | 最大使用水量 |
備
考 |
下部調整池 | 有効落差 |
|||||
【北
海道電力】=2018年現在で |
||||||
高
見発電所 |
200MW 100MW 100MW |
200MW 100MW 100MW |
760MWh※1 |
高見湖(静内川・春別川/高見ダム [1983]) | 静
内ダムには静内発電所[46.7MW(23.5,23.2)]
もある |
|
静内湖(静内川/静内ダム[1966]) | ||||||
新
冠発電所 |
200MW 100MW 100MW |
240MW 100MW 140MW |
870MWh※1 |
新冠湖(新冠川・沙流川/新冠ダム) | 自
流混合式揚水発電所・北海道初の揚水発電 2号機は可変速揚水 新冠湖には奥新冠発電所[44MW]) |
|
下新冠ダム | ||||||
京極発電所 |
400MW (600MW) 200MW 200MW (200MW) |
460MW (690MW) 230MW 230MW (230MW) |
4,000MWh※3 |
190.50m^3/s | 純揚水式発電所・可変速揚水 3号機は計画中 2台定格出力で9時間程度 (→3台になったら6時間程度?) |
|
京極ダム | 369m | |||||
南早来蓄電変電所 |
15MW |
60MWh | 南早来変電所 |
4時間・200億円 |
||
場所未定? →南早来変電所 |
26MW →17MW |
78MWh →51MWh |
系統側蓄 電池による風力発電募集による設置蓄電地・2022年運開想定 | 記
事 北 電公募(19.8) 15件・162MWの風力発電を接続 |
||
小計 |
815MW (1015MW) |
5,690MWh |
||||
北海道北部 風力送電 | 240MW | 720MWh |
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/kihon_seisaku/denryoku_jukyu/pdf/012_08_00.pdf 電力需要のピーク時に揚水発電の最大出力で供給しようとすると、電力需要が少ない軽負荷時の揚水運転に使用する電力が多 くなって却っ て予備率がピーク時よりも小さくなりかねない。 ・そのため、京極発電所は軽負荷時とピーク時の予備率を逆転させずに、1日を通して予備率が一定となるよう、揚水運転および発電運転を行った場合の供給力 を計上する必要がある。この結果計上できる供給力は230MW程度になる。 ・更に週末の軽負荷時に蓄電して1週間(5日間)に亘って利用する事で50MW嵩上げできて計280MWとなるとのこと。 |
発電所名 |
所在地 |
事業者 |
最大出力(MW) |
ユニット No. |
単機容量 (MW) |
運転開始 年月 |
種別 |
使用 燃料 |
その他・備考 |
石
狩湾新港発電所 |
石
狩湾新港西地区 (小樽市) |
北
海道電力 |
569.4
(予) →1138.8(予) →1708.2(予) |
1号機 |
569.4 |
2019.9(予) →2019.2 |
CC |
LNG |
北
電にとって初めてのLNG発電 着工予定:1号機 2015年9月・2号機 2018年11月・3号機 2025年11月 燃料の供給方法; 石狩LNG基地よりパイプラインを通じて供給 |
2号機 |
569.4 |
2021.11(予) |
|||||||
3号機 |
569.4 |
2028.11(予) |
|||||||
石狩発電所 |
石狩湾新港 中央地区 (石狩市) |
北海道ガス |
75(送電端?) |
7.8MW*10 |
2018.10運開 |
GT |
LNG |
石狩LNG基地に隣接 | |
音 別発電所 |
釧路市音別町 |
北 海道電力 |
148 |
1号機 |
74 |
1978年 |
GT |
軽油 |
2019.3廃予→延期 |
2号機 |
74 |
1978年 |
GT |
軽油 |
2019.3廃予→延期 |
||||
出力 |
内訳 |
設置 |
廃止 |
備考その他 |
|
苫小牧発電所 |
74.38MW | 1,030kW×26 台、850kW×56台 | 2012年7月16日 | 2017年10月25日 |
小型ディーゼル発電機 |
南早来発電所 |
74.16MW | 1,030kW×72 台 | 2012年12月7日 | 2018年3月15日 |
小型ディーゼル発電機・南早来変電所内 |
発電所名 | 水系名 | 認可最大出力 (MW) |
運転開始年月 | その他 |
第二沼沢発電所 | 阿武隈川水系 | 460MW | 1982年5月 |
変電所名 |
事業主体 |
蓄電池出力 |
蓄電池容量 |
電池種類 |
運開 (着工) |
費用 |
スキーム等 |
西 仙台 | 東北電力 |
20MW [40MW(短時間)] |
20MWh | Li |
100億円?※ |
大型蓄電システム緊急実証事業 (※南早来と合わ せて296億円) |
|
南 相馬 | 東北電力 |
40MW | 40MWh | Li | 2016.2 (2015.5) |
200億円?※ |
大
容量蓄電システム需給バランス改善実証事業 (※西仙台の倍の規模) この施設により50MWの再 エネの追加連系が可能に |
発電
会社名 風力発電所名 |
立
地 |
発電
容量 (MW) |
蓄
電 池 |
運開 時期 |
備
考 ・ そ の 他 |
||
出 力(MW) | 容 量 (MWh) | 種類 | |||||
日本風力開発(株) 六ヶ所村二又風力発電所 |
青森県六ヶ所村 |
51.0(1.5*34) |
34.0 |
? |
NAS |
2008 |
電力は日本卸電力市場などで取引・系統側は
154kV(ソース:横
河電
機) |
く
ろしお風力発電(株) 市浦風力発電所 |
青森県五所川原市 |
15.44(2.0*8) |
4.5 |
10.368 |
鉛 | 2010.1 |
出力変動緩和制馭型 東北電力株式会社が2006年度に募集した出力変動緩和枠の系統連系候補者となり新エネルギー事業者支援事業の採 択を得て建設した風力発電設備(ソー ス) |
庄内風力発電(有) 遊佐風力発電所 |
山形県遊佐町 |
14.56(2.0*8) |
4.5 |
10.368 |
鉛 | 2010.12 |
出力変動緩和制馭型 2011年に東京ガスが出資。年間想定発電量33GWh(ソース) |
秋田国見山風力発電(株)
※ 秋田国見山第二風力発電所 |
秋田県秋田市 |
7.48(2.3*4) |
2.5 |
5.76 |
鉛 | 2015.3 |
出力変動緩和制馭型 防災対応型(自立運転・隣 接する秋田市上下水道局豊岩浄水場に供給) ※:上下水道局24%480万円出資(ソー ス) |
日本風力開発ジョイントファンド(株) 吹越台地風力発電所 |
青森県六ヶ所村 |
20.0(2.0*10) |
12.0 |
? |
? |
2015.4 |
大容量蓄電池併設風力発電施設 吹越台地風力開発(株)(前田建設工業(株):日本風力開発(株)=6:4)が建設進める。 (ソース:前 田建設) |
(株)風の王国・男鹿 |
秋田県男鹿市 |
7.48(2.3*4) |
2.7 |
6.912 |
鉛 | 2016.11 |
出力変動緩和制馭型・防災対応型 太陽電池250kWh[侭]の設置も予定されている(ソー ス) 再 生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデル事業の採択案件(2012年度) |
風の松原自然エネルギー(株)※ 風の松原風力発電所 |
秋田県能代市 |
39.1(2.3*17) |
7.5 |
24.192 | 鉛 | 2016.11 |
出力変動緩和制馭型 防災対応型 ※県 地元企業の大森建設(株)を中心とした9社と能代市の出資により設立 |
岩手県企業局 高森高原風力発電所 |
岩手県一戸町 |
25.3(2.3*11) |
7.5 |
17.280 | 鉛 | 2018.1 |
出力変動緩和制馭型 約10km の自営線建設・2003年より計画・総事業費127億円・53GWh/ 年(想 定) |
よこはま風力発電(株) 横浜町雲雀平風力発電所 |
青森県横浜町 |
32,2(2,3*14) |
9.0 |
20.736 | 鉛 | 2018.2 |
出力変動緩和制馭型 み んな電力を通して横浜市内の事業者への電力供給を開始 |
津軽風力発電(株) 十三湖風力発電所 |
青森県五所川原市相内・ 北津軽郡中泊町 |
34.5(2.3*15) |
9.75 |
22.264 | 鉛 | 2019.7 |
出力変動緩和制馭型 防災対応型 |
発
電所名 |
認
可出力 |
揚
水動力 |
容
量 |
上部調整池 | 最大使用水量 |
備
考 |
下部調整池 | 有効落差 |
|||||
神
流(かんな)川発電所 |
2820MW(予) 1号機470MW 2号機470MW 3~6号機1880MW |
南相木ダム(1,917万立米) |
510m^3/s (6台完成時) |
1
号機:2005年運開 2号機:2012年運開 3~6号機:2020年以降 南相木ダムの有効貯水量は1,267.0万m3 →6号機迄完成の暁には7時間弱発電出来る計算になる |
||
上野ダム(1,840万立米) |
653m |
|||||
葛
野(かずの)川 |
1600MW
(予) 1号機400MW 2号機400MW (3号機400MW) 4号機400MW |
1648MW 412MW 412MW (412MW) 412MW |
上日川ダム(1.147万立米) 富士川水系日川 |
280m^3/s (1~4号機完成時) |
1
号機:1999年運開 2号機:2000年運開 3号機:2024年以降 4号機:2014年運開・可変速揚水発電システム 最 長八時 間の連続発電 |
|
葛野川ダム(1,150万立米) 相模川水系土室川 |
714m |
|||||
発
電所名 |
認
可出力 (MW) |
揚
水動力 |
容
量 |
運
開 |
上部水系 | 備
考 |
下部水系 | ||||||
喜
撰山発電所 |
466 |
1970.1 |
淀川水系寒谷川 |
|||
淀川水系宇治川 |
||||||
大
河内発電所 |
1,280 |
1992.10 |
市川水系太田川 |
|||
市川水系犬見川 |
||||||
奥
多々良木発電所 |
1,932 304kW*4 360kW*2 |
1974.6 |
市川水系市川及び油谷川 |
304kW*4…
1975運開 360kW*2…1998増設 1,2号機可変速化工事…2008~13年[関 電(pp.41-44)] |
||
円山川水系多々良木川 |
||||||
奥
吉野発電所 |
1,206 |
1978.6 |
新宮川水系瀬戸谷川 |
|||
新宮川水系旭川 |
||||||
合計 |
4,884 |
線名 |
電圧 (kV) |
回線 数 |
運用容量 制約要因 |
設備容量 (100%*回線数) |
運用容量値 |
その他 |
|
11 |
播磨北線 |
500 |
2 |
熱容量 |
6,580 |
3,290 |
|
12 |
大河内線 |
500 |
2 |
熱容量 |
6,580 | 3,290 | |
22 |
奥多々良木線 |
500 |
2 |
熱容量 |
6,580 |
3,290 |
発
電所名 |
立
地 |
認
可出力 (MW) |
容
量 |
運
開 |
上部水系・ダム湖 | 連
系線 |
備
考 |
下部水系・ダム湖 | |||||||
俣野川 |
1,200(発
電機:4基) |
1986.10 |
土用ダム(有
効670万立米)・旭川水系新庄川 俣野川ダム(猿飛湖: 有効670万立米)・日野川 |
俣野川線・新鳥取線220kV |
水利権は日野川のみ |
||
新成羽川 |
303 |
1968 |
新成羽川ダム(上池:備中湖:有効96万立
米) 田原ダム(下池:有効96万立米)田原(発)22MW 黒鳥ダム(逆調整池)黒鳥(発)2.2MW |
?220kV |
自流混合式揚水発電 |
||
南原 |
620 |
1976 |
太田川水系南原川・明神ダム(上池:有効
522.0万立米) 太田川水系南原川・南原ダム(下池:有効524.6万立米) |
山陰幹線220kV |
|||
合
計 |
2,103 |
発電所名 |
所在 |
定格出力 (MW) |
ユニット名 |
単機容量 (MW) |
運開年月 |
発電方法 |
燃料 |
その他・備考 |
水
島 |
倉
敷市潮通 |
625 |
1号機 |
285 |
1961.11 |
NGCC |
天然ガス |
平成21年4月に1 号機の天然ガスコンバインドサイクル発電設備への転換工事が完了した。 |
3号機 |
340 |
1973.9 |
汽力 |
天然ガス |
||||
玉 島 | 倉 敷市玉島 | 350 | 1号機 |
350 | 1973.3 | 汽力 |
天 然ガス・重 油・原油 | |
柳 井 | 柳 井市 | 1,400 |
1号系列 |
700 |
1992.12 |
CC |
LNG |
中
国電力で最大の出力を持つ火力発電所。発
電の方式は,コンバインド方式を採用。 刻々と変化する電力需要に対する調整能力に優れており,起動停止の容易 性も重要な特徴。 シェールガスの受け入れも検討>>1638 |
2号系列 |
700 |
1996.1 |
CC |
|||||
合
計 |
2,375 |
坂出発電所 |
香川県坂出市番の州 |
1号機 |
296 |
2010.8.1 |
LNG | CC |
|||
2号機 |
289 |
2016.8予 |
LNG | CC |
|||||
3号機 |
450 | 1973- | 重 油・原油・ コークス炉ガス | 汽力 |
|||||
4号機 |
350 |
2010.3燃転 |
LNG・ コークス炉ガス | 汽力 |
発
電所名 |
形式 | 立
地 |
認可出力(MW) | ユ ニット | 容
量 |
上部水系・ダム湖 | 貯水 容量 (km3) | 連
系線 |
有効落差 [揚]:揚程 |
使用水量 [揚]:揚水時 |
備
考 |
|||
揚水動力(MW) | No. | 容量 | 運開年 | 下部水系・ダム湖 | 総量 | 有効 | ||||||||
本 川 | 純揚水 | 高 知県いの町 | 615.0 | 1号機 | 300MW | 1982 | 10h 程? | 瀬戸川[稲村ダム] | 580万 | 510万 | 528.40m | 140.0m3/s | [水 力.com] [四 国社会資本] |
|
? | 2号機 | 315MW? | 1984 | 葛原川→吉野川[大橋ダム] | 2,403万 | 1,900万 | ||||||||
蔭 平(かげだいら) | 混 合揚水 | 徳 島県那賀町 | 最大46.5常時0kW(1号機※) 動力? |
1968 | ? | 林谷川→那賀川[小見野々ダム] | 1,675万 | 1,142万 | 89.7~65.0m |
60.0m3/s |
ダ
ム水路式 120GWh/年 [水 力.com][日立評論] ※維持水量利用2号機あり150kW |
|||
? | 那賀川[長安口ダム]※ | 5,427.8万 | 4,349.7万 | [揚]73.7~94.7m | [揚]40.0m3/s | |||||||||
県企業局:日野谷 | 一般水力 | 徳島県那賀町 | 最大62.0 常時14.4 (3台) | 1955 | ─ | 116.3m | 60m3/s | 23m3/s, 24MVA*3 公営水力最大[徳 島県] |
||||||
穴内(あなない)川 | 混合揚水 | 香美市 土佐山田町 |
最大12.5 常時1.4 | 穴内川ダム(吉野川水系) | 4,626万※ | 4,330 万 | 69.50m | 22..00m3/s | ダム水路式・貯水池式 ※760 万トンの水量を緊急放水用として常時保持し、徳 島県の 要求があれば毎秒2.0トンの水量を放水 [四国堰堤ダム巡り] |
|||||
久寿軒谷川→角茂谷川→河の川→[繁藤 堰堤] | 34.8万 |
? | ||||||||||||
平山 | 一般水力 | 香美市 土佐山田町 |
最大41.5 常時6.1 | ─ | 230.40 | 21.50m3/s | ダム水路式・貯水池式 | |||||||
新改 | 一般水力 | 最大8.7 常時1.2 | 平山(発)→国分川[休場(やすば)ダム] | 29.2万 | 25.4万 | 69.20 | 16.50m3/s | ダム水路式・貯水池式 | ||||||
合
計 |
揚水発電計:674.0MW |
施設名 |
所在 |
種類 |
出力 |
容量 |
運開 |
その他備考 |
小丸川(おまるがわ)発電所 | 宮崎県 | 揚水発電 | 1,200MW 1号機:345MW 2号機:318MW 3号機:318MW 4号機:345MW |
8,400MWh |
2007年7月運開(1号機300MW) | ※最大出力運転を7時間継続できる様設計(wiki) 「可変速揚水発電システム」を採用したとのこと(ブ ロ グ) 高低差:650m程あるらしい。 |
天山(てんざん)発電所 | 佐賀県 | 揚水発電 | 600MW(300*2) | 3,600MWh |
1986年12月運開 | 約6
時間に亘って発電できる(九
電) |
大平(おおひら)発電所 | 熊本県 | 揚水発電 | 500MW(250*2) | ? |
1975年12月運開 | |
豊前蓄電池変電所 | 福岡県 | NAS電池 | 50MW |
300MWh | 2016年3月運開(実証実験) | 実
証実験報告書
(2017年2月) 200億円程度らしい(ソー ス) |
出力合計 |
2,350MW |
12GWh以上 |
発電所名 |
立
地 |
定格出力 (MW) |
ユニット名 |
出力 |
運開 |
発電方式 |
燃料 |
||
新小倉 | 北 九州市小倉北区 | 1,800 | 3号機 4号機 5号機 |
600 600 600 |
1978.9 1979.6 1983.7 |
LNG | 小倉発電所は1963年11月30日廃止 1961年に1号機が運開、1・2号機は廃止済 九州電力では初めてのLNG専焼 |
||
新
大分 |
大分市 |
2,295 (→2,775) |
1号系列 |
115*6 |
1:
1991.6 2-1:1994.2 2-2:1995.2 3-1: 1998.7 4:2016.7 |
CC |
LNG | 九
電では初めてのコンバインドサイクル発電方
式 |
|
2号系列 |
217.5*4 |
CC |
|||||||
3-1系列 |
245*3 |
CC |
|||||||
3系列第4軸 |
480 |
CC |
|||||||
合
計 |
4,095 |
変電所名 |
事業主体 |
蓄電池出力 |
蓄電池容量 |
電池種類 |
運開 (着工) |
費用 |
スキーム等 |
北豊富 |
北海道北部風力送電 |
240MW | 720MWh | 2022予 |
風力発電のための送電網整備実証事業費補助
金 |
||
南早来 | 北海道電力 |
15MW | 60MWh | レドックスフロー |
2015.12 |
200億円>>3743 | 大型蓄電システム緊急実証事業 |
西仙台 | 東北電力 |
20MW [40MW(短時間)] |
20MWh | Li |
100億円?※ |
大型蓄電システム緊急実証事業 (※南早来と合わ せて296億円) |
|
南相馬 | 東北電力 |
40MW | 40MWh | Li | 2016.2 (2015.5) |
200億円?※ |
大
容量蓄電システム需給バランス改善実証事業 (※西仙台の倍の規模) この施設により50MWの再 エネの追加連系が可能に |
豊前 | 九州電力 |
50MW | 300MWh | NAS | 2016.3 |
200億円>>3744 |
大容量蓄電システムによる系統安定化の実証 事業 |
豊前蓄電池変
電所における大型蓄電システムによる 需給バランス改善実証の成果について http://www.nepc.or.jp/topics/pdf/180320/180320_3.pdf 5.総合評価 (2) 経済性の評価 NAS電池 関係が大容量蓄電システム単価の3/4を占めており、この部分のコスト低減が必要。 NAS電池関係を約1/3まで低減できると揚水機と同等の設備費用(kW単価)となる。 ![]() 年間のメンテナンスコストは、建設費の10%程度と想定している。 5.総合評価 (3) 揚水機との比較 〔凡例〕揚水機に対する優位性 ○:優、×:劣
|
定
置用蓄
電池の価格低減スキーム 2017年3月8日 資源エネルギー庁新エネルギーシステム課 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/energy_resource/pdf/005_08_00.pdf ![]() |
2017/04/21 08:49 ニュース 圧縮空気で風力発電の出力変動を緩和、早稲田大など実証 https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/042107275/ 工藤宗介=技術ライター クリーンテック ラボ Liイオン2次電池は、コストダウンが急速に進んでいる。最近では、新車向けのセル価格で1kWh当たり1万円前後が目標価格に なっている。 エネ蓄電池プロジェクト最前線 「風力でも蓄電池併設型が急成長も」、TMEIC・杉山氏、木暮氏に聞く 電池価格の低下で、系統負荷を抑えた再エネが補助金なしで拡大へ https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/415282/081000020/?ST=msb&P=1 2017/08/21 14:36 金子憲治=日経BP総研 クリーンテック研究所 蓄電池の低価格化で補助金なしで事業化 ――蓄電池併設型のメガソーラーでは、国の補助金制度を利用することが多いなか、「ソフトバンク苫東安平ソーラーパーク2」では、補助金なしで事業開発を 進めました。 木暮 もちろん補助金制度を利用できれば、事業性は高まります。ただ、ここにきて、蓄電池の価格が急速に下がってきたことで、補助金なしでも事業性を確保 できるようになってきました。蓄電池 の価格はかつてkWh当たり 20万円と いわれましたが、ここにきて韓国など海外メーカーは、10万 /kWhを切る水準ま で下げてきました。量産効果を織り込んだ場合、約5万円 /kWhという声まで聞か れるよう になっています。 |
事業主体 |
対象人数 |
電気料金 |
発電機 |
蓄電池 |
其の他 |
|
ハワイ州カウアイ島 |
カウアイ島ユーティリティ協同組合 (KIUC:Kauai's Island Utility Cooperative) |
人口6万5000人のカ島の全発電量の11%を供給 | 11¢/kWh |
28MW(太陽光) |
100MWh(=20MW*5h) |
2018年末には運開 |
仏領西ギアナ |
仏HDF Energy・仏投資会社Meridiam | 1万世帯以上 (昼間最大10MW、夜間最大3MW) |
補助金なしの状態で現在の電気料金よりも低
くなる |
55MW(太陽光) | 140MWhの水素ベースの蓄電システム |
2019年夏着工予定 2020年秋迄に運開予 |
蓄電・発電機器: 火力より安価、太陽光+大型蓄電池 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/25/news052.html 離島に太陽光発電所を建設した場合、昼間の需要を全て満たす規模に達した段階で、増設が難しくなる。これを解決する技術として蓄電池に期待が集まっている ものの、コスト高になる可能性があった。ハワイ州カウアイ島では、大規模太陽光と大型蓄電池を組み合わせつつ、1キロワット時当たり11セント(約12 円)で電力を供給する計画を進めている。 2017年01月25日 13時00分 公開 [畑陽一郎,スマートジャパン] 「大規模太陽光発電所と大型蓄電池を組み合わせることで…2018 年末までには1 キロワット時(kWh)当たり11セントで電力を供給できる」。これはカウアイ島ユーティリティ協同組合(KIUC: Kauai's Island Utility Cooperative)の社長兼CEOであるDavid Bissell氏が、2017年1月10日に発表した資料における発言だ。 カウアイ島はハワイ諸島の北西の端に近い離島。ハワイ島、マウイ島、オアフ島に次いで4番目に大きい。面積は1430平方キロメートルであり、これは大 阪府の4分の3、東京23区の2倍強に相当する。人口は 約6万5000人。 平たんな島ではない。多雨によって山岳地帯は激しい浸食を受けており、山岳によって利用可能な土地が制限されている。 AESが蓄電池を供給 KIUCはハワイ州で唯一の協同組合方式の電力事業会社であ…る。 KIUCが今回のプロジェクトにおいて電力購入契約(PPA)を結んだ相手は、米AES Distributed Energy(AES DE)、電力大手の米AESの子会社だ。 AES DEがプロジェクトを所有し、事業を運営する。事 業の中核となるのは太陽 光発電所と蓄電池システムだ。 出力28メガワット(MW)の 太陽光発電所を島の南端に近い砂糖プ ランテーションの跡地に建設、20MW× 5時間の容量を備える蓄電池システムと組み 合わせる(100MWh)*1)。「太陽光+蓄電池」としてはハワイ州最大規模。蓄電池システム単独でも世界有数の規模だとい う。 5つの目標を実現する 同氏によれば、数年前に運転を開始 した蓄電池を併設していない 太陽光発電所と比較すると、今回のプロジェクトでは約半分のコストに低減できるのだという。これは電力料金を蓄電池によって 「固定化」でき たためだとする。これが低コストの秘密だ。需給バランスの整合を取るために無駄になっていた太陽電池由来の電力が、ほとんどなくなるためだ。 再生可能エネルギー50%計画を進める KIUCは再生可能エネルギーの比率を高める計画を立案、着実に実行してきた。 計画以前、2009年の段階では全電力のうち91%をディーゼル火力でまかなっていた。残りの9%が水力。 2016年末時点で再生可能エネルギーの発電比率は36%まで向上。火力の比率を引き下げることに成功した。再生可能エネルギーを用いた発電設備の容量 は68.9MWに及ぶ。 稼働中の太陽光発電所は7カ所あり、合計出力は58MW。日照条件のよい昼間の電力需要の90%を既に太陽光でまかなっている。これが蓄電池を併設した 太陽光発電所を新たに導入する理由だ。太陽光の他にもある。水力が5カ所(9.1MW)、バイオマスが1カ所(7.2MW)だ。 Bissell氏の発言によれば、今回のプロジェクトは完成時にカウアイ島の全発電量の11%を供給し、島への電力に占める再生可能エネルギー由来の比 率が50%を超えるという。 さらに100%へ 10年後の目標は高い。2025年には再生可能エネルギーの容量を129.2MW、比率を75.6%まで高める*2)。ハワイ州が掲げる再生可能エネル ギー100%(目標期限2045年)とも整合する計画だ。 *2) 今回のプロジェクトの他、出力6MWの水力発電所や太陽光と揚水水力を組み合わせた出力25MWのプロジェクト(Westside Pumped Storage発電所)などを計画している。 |
2018/09/25 12:00 ニュース 55MWのメガソーラーを「水素」で平準化、ギアナに建設 https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/092411521/?n_cid=nbpnxt_twbn 工藤宗介=技術ライター 仏HDF Energyは9月13日、仏領ギアナで計画している出 力55MWのメガソーラー (大規模太陽光発電所)と140MWhの水素ベースの蓄電システムを組み 合わせた西ギアナ発電所(CEOG:Centrale Électrique de l'Ouest Guyanais)プロジェクトに、仏投資会社Meridiamが出資すると発表した。 発表によると、MeridiamはCEOGの60%を取得する。同社は、インフラプロジェクトの開発・投資・長期管理を手掛けており、管理資産は62億 ユーロに達する。今回の出資により、再生可能エネルギープロジェクトのポートフォリオを強化することになる。 CEOGは、メガソーラーの出力変動を、水素を蓄電媒体として平準化して、安定的に電気を供給する。太陽光の余剰力を使って水を電気分解して水素を製 造・貯蔵しておき、夜間や雨天時などに燃料電池システムで水素を燃料に発電する。水素ベースの蓄エネルギーとしては世界最大級になるとしている。 さらにバックアップとして蓄電池を併用することで、現地の1万世帯以上に昼夜にわたって火力発電所と同様に電力を安定供給できるという。1日の出力ロードは昼間最大10MW、夜間最大3MWを 想定している。 電気料金は、補助金なしの状態で仏領西ギニアの現在の 電気料金よりも低くなると いう。2019年夏に着工する予定で、2020年秋まで に稼働する予定。 建設中に約100人の雇用を生み、発電所が稼働すれば20年間にわたって約30人の常勤雇用を創出するとしている。 |