認可最大出力 (MW) |
内訳など |
燃料 |
その他・備考 |
||
【沖縄本島】 |
|||||
牧港火力発電所(浦添市) |
125 60 103 |
9号機 1号GT 2号GT |
1981年 1977年 1990年 |
重油 灯油 灯油 |
1~8号機は廃止 |
石川火力発電所(うるま市) |
125 125 103 |
1号機 2号機 1号GT |
1974年 1978年 1992年 |
重油 重油 灯油 |
|
具志川火力発電所(うるま市) |
156 156 |
1号機 2号機 |
1994年3月 1995年3月 |
石炭・木質バイオマス |
|
金武(きん)火力発電所(国頭郡金武町) |
220 220 |
1号機 2号機 |
2002年2月 2003年5月 |
石炭 | |
吉の浦火力発電所 |
251 251 (251) (251) |
1号機 2号機 (3号機) (4号機) |
2012年11月 2013年5月 2022年以降 2022年以降 |
LNG |
CC |
吉の浦マルチガスタービン発電所 |
35 |
2015年3月 |
LNG他 |
GT |
|
【内燃力発電】 | |||||
久米島 |
18.5 |
8基 |
Max 4 |
重油 |
|
渡嘉敷 |
5.2 |
8基 |
Max 1.1 |
||
渡名喜 |
0.85 |
5基 |
Max 0.3 |
||
粟国 |
1.6 |
6基 |
Max 0.5 |
||
南大東 |
3.64 |
6基 |
Max 1.0 |
||
北大東 |
1.54 |
6基 |
Max 0.35 |
||
宮古 |
19 |
5基 |
Max 5.5 |
||
宮古第二 |
40 |
4基 |
Max 10.0 |
||
新多良間 |
1.86 |
5基 |
Max 0.5 |
||
石垣 |
20 |
3基 |
Max 10.0 |
||
石垣第二 |
58 |
5基 |
Max 18.0 |
||
波照間 |
0.95 |
4基 |
Max 0.35 |
||
与那国 |
2.41 |
3基 |
Max 0.98 |
||
合計 |
173.55 |
68基 |
|||
【揚水発電】 |
|||||
沖 縄やんばる 海水揚水 |
30 |
海水 純揚水 |
電源開発 |
名称 |
大宜味風力発電実証研究設備 |
|
位置 |
沖縄本島の北部にある大宜味村(おおぎみそん)の丘陵地帯 | |
規模(発電出力) |
4,000kW(2,000kW×2基) | |
年間想定発電電力量 |
約800万kWh(想定稼働率22.8%程) |
|
運転開始 |
2014年3月24日 |
名称 |
安部メガソーラー実証研究設備 | |
規模(発電出力) | 1,000kW | |
年間想定発電電力量 | 105万kWh程度(想定稼働率12%) | |
モジュール |
総モジュール数 | 8,748枚 |
CIGS型太陽電池(※1) | 4,188枚(544.44kW) | |
アモルファスシリコン+ 多結晶シリコン 多接合型太陽電池 |
4,560枚(547.20kW) | |
運転開始 | 2012年3月29日 |
平成 28 年 3 月 18 日 沖縄電力株式会社 沖縄本島と渡嘉敷島間における海底ケーブルの運用開始について http://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2016/160318_02.pdf 当社は、渡嘉敷島をはじめとする慶良間諸島(渡嘉敷村・座間味村)における電力の安定供給の確保等を目的に、平成 27 年 5 月より沖縄本島と渡嘉敷島間において海底ケーブル敷設工事を進めてきました。本日、同海底ケーブルの運用を開始しましたのでお知らせいたします。 これまで慶良間諸島への電力供給は石油を燃料とする内燃力発電(渡嘉敷発電所)で行っておりましたが、同海底ケーブルの運用開始により、石油・石炭・液化 天然ガス(LNG)を燃料とする本島系統へ連系するため、燃料多様化によるエネルギーセキュリティの向上を図ることができます。また、既存の発電設備を残 すことで、供給方法が二重化され、供給信頼度の向上を図ることができます。 なお、当該工事は沖縄県の小規模離島電力安定供給支援事業補助金を活用して実施しております。 <沖縄本島・渡嘉敷島間 海底ケーブル設備の概要> 1.名 称:ケラマ線 1 号 2.敷 設 場 所:豊見城市与根~渡嘉敷村渡嘉敷 3.送 電 電 圧:22kV 4.ケーブル長:30.8km(送電電圧 22kV 級では国内最長) 5.主 な 経 緯: ・平成 27 年 5 月 敷設ルート調査着工。 ・平成 27 年 12 月 19 日~23 日の 5 日間で、ケーブルを豊見城市与根から渡嘉敷島へ向けて敷設。 ・平成 28 年 3 月 18 日 与根変電所から送電開始。 添付:海底ケーブル設備の位置図と敷設状況 以上 |
![]() |
島名 |
出力 |
基数 |
運開年月 |
備考 |
波照間島 | 490kW |
245kW*2基 |
1号機…2009.12 2号機…2009.11 |
沖縄電力はRPS
義務量の獲得を目的に国内初となる可倒式風力発電設備を2基建設 |
南大東島 | 490kW |
245kW*2基 |
沖縄電力はこれまで新エネルギー発電設備を自家用発電設備として導入し
て来たが、当該 設備は、同社初の電気事業用風力発電設備として設置。 |
|
粟国島 | 245kW | 245kW*1基 | 2014年1月 |
|
多良間島 | 490kW |
245kW*2基 |
1号機…2015年10月 2号機…2016年3月 |
「平成27年度 二酸化炭素排出抑制対策事
業費等補助金(離島の低炭素地域づくり推進事業)」を活用して建設 |
![]() |
![]() |
宮古島の最大出力 |
約55,000kW(55MW) |
|
太陽光発電 |
4,000kW(4MW) |
|
蓄電池★2 |
NAS電池 |
4,000kW,28,800kWh |
★ |
リチウムイオン電池 |
100kW,200kW |
所在地 |
宮古島市狩俣 |
定格出力 |
600kW |
タワー高さ |
46m |
ブレード直径 |
44m |
製造メーカー名 |
ドイツ・エネルコン社 |
沖縄県久米島 水深700m 50kW 実証実験 沖縄県がIHIプラント建設横河電機,環境ベンチャーのゼネシスに委託 10年前の建設 深さ600mから8.5℃の海洋深層水を1万3000t/日 表層水(水深30m付近)は夏29℃・冬22℃,平均26.5℃ 拡大し1~2MW級の商用設備を実用化する予定 |
![]() |