電 力総研 水 力あれこれ
有田川 日高川 日置川(下流部現況下流部開発上流部開発) 古 座川
三尾川紀伊富田停車場線将軍川線大瀬矢野口線・宮城川線
と はずがたりな掲示板 (利 水スレ電 力スレ国 道県道スレ)
23.5.3分離独立

日置川上流の電源開発

日高川に続いて南紀第二段,日置(ひき)川の電力開発。
此処は合川ダム殿山発電所のタッグの一枚 看板である。その上流部での開発を検討する。

下流からそこそこ遡るとやっと殿山である。山の中の雰囲気は雰囲気であるが,とはいえ標高は未だ50mか そ こらである。日置川はこの殿山発電所に付随する殿山ダム(合川ダム)で完全に二分されている。
上流は流量が不明なのと鮎の漁場なのとではっきりしたことが判らないが開発を試みる。

上流部開発の終端点となる既設の殿山システムの諸元は以下の通りである:

殿山発電所[→現況
事業者名:関西電力(株)
運開:1957
ダム水路式・調整池式
認可最大出力:15,000kW  常時出力:4,300kW
最大使用水量:26.00m3/s[0.88]
有効落差:69.050m
水車:出力17000kW×1台
取水位標高:[殿山ダム]125.00m
放水位標高:日置川51.75m

 

2.殿山ダム(別名:合川(ごうがわ)ダム)[→現況
河川    日置川水系日置川
目的/堤高/堤頂長 発電P(殿山発電所)/ 64.5m/128.7m
流域面積/湛水面積    294km2 ( 全て直接流域 ) /137ha
総貯水容量/有効貯水容量    2,544.6万m3/1,379.5万m3
ダム事業者    関西電力(株)
着手/竣工    1955/1957
標高
 天端標高:127.500m
 満水位標高:125.000m
 低水位標高:112.000m
 基礎標高: 63.000m

 


さて,殿山ダムは地元から合川ダムと呼ばれている。これは飛騨川(益田川)なんかで頻出している案件だが発電専用ダムは発電所がメインでダムは単な る付随施設なので発電所は発電所のある場所の地名から付けるのが基本(桃山とか佐久とか福沢の見識を問いたくなる)であるが,ダムは遠く離れるのに発電所 の名前をセットで付けられてしまう。詰まり地元の人にしてみればちっぽけな発電所なんかより巨大なダムに目が行くのになんであんなズレた場所の地名がダム についてんの?となる。殿山は発電所のある小さな字名であり,ダムに相応しいのは前ノ川と日置川の合流点由来と思われる合川なのである。更には熊野(い や)川や将軍川も集まってくる。広範囲から集水出来るベストな位置にダムは造られているのである。

位置的には南部に将軍川と前ノ川と熊野川があって,中部に安川,北部に和田川・瀬ノ川谷・巨鼇川があり,最深部に広美川と東の川というざっくりとした流域 構造である。合川は字名であり,ダム付近には更に三川という小字名もある。三川とは恐らく日置川に前ノ川と将軍川が合流している事が由来なのであろう。

~宮城川・将軍川・前ノ川~
先ずは隣接して北へ向かう日置川のメインの川筋の方向性からズレる将軍川と前ノ川を纏めてやっつけたい。将軍川には更に宮城川等の支流がある。

2007年の手持ちの県別マップルには当該地域は佐田・中の俣,川向こうに古屋と地名が書 かれている(三川村郷土誌に 拠ると「支流将軍川に沿ふて合川の一部及び下露、古屋、佐田、中ノ俣の4字…あり」とある。)が,現在の地理院には中の俣しか書かれていな い。Gマップに拠れば中の俣には吊 り橋があるらしい(佐田という地名の記載もある。)但し空撮で見ただけで踏 み板がズレてるようでなかなかの廃案件の様だw 調べて見るとレポ[近畿の吊り橋]あり♪同じ人 がyoutubeも上げてる♪
その佐田辺りに発電所を建設して,ふるさと林道(→全体路線図)からR371に至る道路が出来たりすると便利そうと思ったりもしたが,如何せん落差も取れないし,一箇所デカいの造った方が良さそうだった。

また宮城川も全くの無人地帯に見えるが,日置川水系支流城川の支沢である矢ヶ谷から古座川流域の佐本の栗垣内に抜ける二重線(車道)の林道がある。
以下の様に繋がっている。

調べて見るとこれは西半分がr36から岐れる矢ヶ谷から地図中(A)点を経由して将軍川林道のの大瀬(小学校の廃校があるらしい。恰度下図の下平付近のようだ)へ抜ける大瀬矢野口線の西半分と,東側分は林 道宮城川線というらしいからなる道路らしい。
宮城川線は宮城川上流と,大瀬矢野口線は宮城川の中流以下と支流の槙尾谷を経由して走っており,たまたま矢ヶ谷を覗いて見たがこんな感じで 行き止まりであった。
大瀬矢野口線は,矢ヶ谷~(A)~栗垣内が二重線(=・車道),(A)~大瀬が棒線(─・軽車道)で後者の方が幅員が狭小の様であるが,二重線区間が既に不 通の様である。
棒線区間の荒れ具合は推して知るべしである。

一部区間の竣工に止まってる(と信じたい…)ふるさと林道も電源開発と絡めると区間延伸の芽も出てくるのでは無いか??と思って佐田付近で発電して,取水を宮城川とか将軍川で取水しようと思ったが標高が低すぎてダメ。
下の様な感じでデカイの一発の方が良さそうであった。

[私案]矢ノ口発電所
出力:10,200kW[+10.2ME]
水量:6.0m3/s[1.5]
落差:200m
流域:40.3km2
導水:3.8(本導水路)+2.8(将軍川)+2.3(前ノ川)=8.9km/サイフォン(前ノ川)
取水:前ノ川将軍川 330m
放水:日置川[合川ダム(この辺想定)]125m




発電は上の増強案含めて合川ダム湖畔(放水位は現満水位+5mの130m程度)でいいだらう。
取水は熊野(ゆや)川・安川・和田川・日置川・瀬ノ川谷・巨鼇川のEL220m付近で取水。流域面積は135.7km2程となる。巨川ってどんなんして読むねん。。きょ ごう?おおうみがめ?
多雨地帯ながら冬期には渇水気味の南紀であるから一定の流域面積のある熊野川・安川・日置川辺りには堰を設置したい。強気に15m3/sぐらいの設定でど うだろう??


[私案(大)]合川発電所
出力:12,000kW[+12.0MW]
水量:16.0m3/s(1.15)
落差:88m
面積:138.5km2
導水:9.9+
取水:熊野(いや)川安川(ミツ谷)・222m
放水:128m


なかなかイイ感じにまとまったじゃあないか♪

ちょっと大きすぎる感じもあるから日置川本流でやる。

[私案(小)]日置川発電所
出力:6,900kW[+6.9MW]
水量:9.0m3/s
落差:90m
流域:86.5km2
導水:8.1km
取水;竹ノ又川巨鼇川日置川(瀬ノ谷川) 220m
放水:日置川[合川ダム]125m




~安川~

また合川ダムの上流にある安川は綺麗な渓谷であったがサークルの夏合宿で後輩のインテのガソリンタンクが石で穴があいて旅先で大変な事になった懐かしい場所で ある。白浜に泊まったのだがこんな山奥迄行って何処迄行こうとしてたんだっけ。。山の向こうは大 塔川@本宮である。

が,どうも合川発電所がデカすぎる感じもする。
[私案(小)]日置川発電所と併せる形で安川渓谷単独でやってみる。

[私案]安川発電所
出力:6,600kW
水量;4.2m3/s[1.42]
落差;185m
面積:29.5km2
導水:11.7km
取水:熊谷井谷フケン谷野山谷ミノ谷[堰堤]滝谷安川・境谷[堰堤]小鮫谷又井川320m
放水:日置川[合川ダム]128m




当然更に上流を追う。距離が長すぎるので短くしてみると落差が100m程になってしまう。
出力が足りないかなぁ。。

富田川の兵生も結構近いがまあ水を取ってくるのは不味いだろうな。。別々で開発は検討して みた。
色々ポテンシャルは感じられて上流部の逍遙もお隣の古座川同様,次の課題である。

また日置川は合川ダムが発電専用なので治水には余り役立たない。
上流があんま巧く行かないのでダム建設を構想してみる。

[私案]奥日置ダム
場所:336m
満水位:440m 堤頂長:164m
湛水面積:  流域面積:38km2


[私案]中辺路発電所
出力:9,300kW[+9.3MW]
水量:5.0m3/s
落差:220m
流域:38.2km2
導水:4.6km
取水:日置川[中辺路ダム]450m
放水:日置川[日置川発電所]220m

最上流部は奈良県に入っているが龍神本宮線という林道が横断しているようである(→和旅[YouTube])。