〜当貝津川〜 ▲ ここ[ス トビュウ・地 理院EL.332m]。此の川のどん詰まりにはR420が新段戸トンネルが穿って豊田市方面と豊川方面を直結していて,こんな無人の山奥にも無駄 な公共事業かよ(実際交通量は僅少)と思わせるが,旧 段戸トンネルの跡地らしい箇所がある。トンネルマークは消されているので行ってみた[→段戸]。開発(案)はこちら。 ![]()
|
[私案]湯島発電所 出力:11,700kW[+11.7MW] 水量:6.7m3/s[1.5] 落差:205m 流域:44.6km2 導水:7.4km[1.58] 取水:栗 島川・当 貝津川・小 滝(作手守義)・恩 原365m←当 貝津川(R420沿い)と小 滝(作手守義・r35沿い)は冒頭のR420とr35岡崎設楽線の分岐部から標高差で30m程上がった場所。 放水:寒 狭川(湯島)[寒狭川堰堤] 152m |
[私案]寒狭川堰堤 目的:発電[寒狭川発電所] 流域:162.1km2 想定取水量:13m3/s 取水:寒狭川[湯島発電所] ![]() |
〜巴川〜 ▲ うさぎさんに逢いにしばしば訪れる奥三河[→ふれあい牧場 高原ハウス・ふれあい牧場高原ハウス]。 入園は無料で野菜だけ買ってうさぎえんに入るとうさ達が猛烈に歓迎(エサ寄越せ)をしてくれる。 巴川は結構迂回してることに気づいたのは,そのうさぎさんに逢いに行く為に新城からR301をひいひい坂を登って作手高原で巴 川と交叉(→地理院)した時である。 ![]() ![]() 標高はEl.511mと申し分ないが,残念ながらここで取水しても流域面積は小さいようだ,, ![]() 本来はここを起点に2〜3箇所発電所連ねて野田城辺りの豊川に放水出来るのではと思ったけど,もう一寸下流で取水して見る。 [私案]作手発電所 出力:7,300kW[+7.3MW] or 8,300kW 水量:3.2 or 4.0m3/s[1.5] 落差:268 or250m 流域;21.7km2 or 22.4+4.6km2 導水:3.6km or 7.2km 取水:巴 川345m or 巴 川(作手杉平)・支流・支流・作 手田代330m 放水:野田川・豊川用水北岸幹線[逆調整池設置?] 72m ![]() |
[私案]寒狭川発電所 出力:7,200kW[+7.2MW] 水量:13m3/s 落差:65m 導水: 取水:寒狭川[寒狭川堰堤]152m 放水:寒狭川[寒狭川頭首工]82m |