電 力総研TOP 水力発電あれこれ
とはずがたりな掲示板(電 力スレ利 水スレ)
2022.1.10加筆
2021.6.4作成

設楽ダム・寒狭(かんさ)川・豊川水系の発電【開 発篇】

0.概要(→別項)豊川水系の取水降水 量]   1.設楽ダム・寒狭川( 長 篠発電所堰堤]横川発電所寒狭川頭 首工・導水路横川 堰堤布里発電所布里堰堤・設楽ダ ム=建設中 )  2.豊川用水(大入頭首工・振草頭首工・宇連ダム・大野頭首工) 3.豊川

さて現況篇で豊川の現状を把握した。以下の様に開発案をねじ込もうと思う。

(源流)─設楽ダ ム(建設中)──当貝津川【開発案(+11.7MW)】──巴川【開発案(+7.3MW)】──布里堰堤(4.8m3/s)──布里発電所(820kW)──横川 堰堤(4.452m3/s)─開発案(+7.2MW)】寒狭川頭 首工(15m3/s─導水路→大野頭首工[宇連川])──横川発電 所(810kW)──長篠堰堤(5.562m3/s)──長篠発電所(800kW・文化財)─(宇連川合流)─<豊川>─<三河湾>

現状存在する発電所はいずれも800kWクラスのしょぼい連中である。但し長篠発電所は嘗て技術者今西卓(西渡辺りでも出て来た)が手がけた記念すべき発電所だそうである。寒狭川頭首工で大量の水を取 水している。800kWクラスの発電所を廃止してリプレースした案件に滝波川新薬師発電所(5000kW)がある。

ということで布里発電所と横川発電所を廃止上等で5000kW以上の発電所を構想してみたい。

設楽ダム付近は未だ同成るか解ってないので保留。当貝津川などからの発電(→[私案]湯島発電所)を 受けて取水(→[私案]寒狭川堰堤),寒狭川頭首工に向けて発電してみる。結果,廃止不要で新発電所と棲み分け出来そうな感じ。

〜寒狭川〜

[建設中]設楽ダム




〜当貝津川〜         
ここ[ス トビュウ地 理院EL.332m]。此の川のどん詰まりにはR420が新段戸トンネルが穿って豊田市方面と豊川方面を直結していて,こんな無人の山奥にも無駄 な公共事業かよ(実際交通量は僅少)と思わせるが,旧 段戸トンネルの跡地らしい箇所がある。トンネルマークは消されているので行ってみた[→段戸]。開発(案)はこちら
23.1


当貝津川と栗島川他360mから取水,寒狭川152mへ向けて発電してみる。



  [私案]湯島発電所
出力:11,700kW[+11.7MW]
水量:6.7m3/s[1.5]
落差:205m
流域:44.6km2
導水:7.4km[1.58]
取水:栗 島川当 貝津川小 滝(作手守義)恩 原365m←当 貝津川(R420沿い)小 滝(作手守義・r35沿い)は冒頭のR420とr35岡崎設楽線の分岐部から標高差で30m程上がった場所。
放水:寒 狭川(湯島)寒狭川堰堤] 152m



[私案]寒狭川堰堤
目的:発電[寒狭川発電所
流域:162.1km2
想定取水量:13m3/s
取水:寒狭川[湯島発電所

 



〜巴川〜        

うさぎさんに逢いにしばしば訪れる奥三河[→ふれあい牧場 高原ハウスふれあい牧場高原ハウス]。 入園は無料で野菜だけ買ってうさぎえんに入るとうさ達が猛烈に歓迎(エサ寄越せ)をしてくれる。

巴川は結構迂回してることに気づいたのは,そのうさぎさんに逢いに行く為に新城からR301をひいひい坂を登って作手高原で巴 川と交叉(→地理院)した時である。

標高はEl.511mと申し分ないが,残念ながらここで取水しても流域面積は小さいようだ,,

本来はここを起点に2〜3箇所発電所連ねて野田城辺りの豊川に放水出来るのではと思ったけど,もう一寸下流で取水して見る。

[私案]作手発電所
出力:7,300kW[+7.3MW] or 8,300kW
水量:3.2 or 4.0m3/s[1.5]
落差:268 or250m
流域;21.7km2 or 22.4+4.6km2
導水:3.6km or 7.2km
取水:巴 川345m or 巴 川(作手杉平)・支流・支流・作 手田代330m
放水:野田川・豊川用水北岸幹線[逆調整池設置?] 72m




<長楽>
寒狭川頭首工直上,海老川との合流部付近,長楽地先に発電所を作ってみる。

私案]寒狭川発電所
出力:7,200kW[+7.2MW]
水量:13m3/s
落差:65m
導水:
取水:寒狭川[寒狭川堰堤]152m
放水:寒狭川[寒狭川頭首工]82m

布里・横川・長篠の3弱小発電所だが,寒狭川で162km2・13m3/s,巴川で21.7km2,3.2m3/s程度取っても残り251.4- 183.7=67.7km2あるし残して置いて大丈夫かも。

寒秋川頭首工[豊川用水][愛知県][→寒狭川]
事業主体:水資源機構
目的:水道用水・農業用水・治水(愛知県) 潅漑・水道及び工業用水(利水標)  
取水量:最大15m3/s
竣工:2002年 完成?1997年
堤高:3.9m 常時満水位:83.3m 最低水位:81.0m 計画高水位:91.2m
有効貯水容量:6.4万m3
放水先:宇連川[大野頭首工直上]

利水標


頭首工遠景