電力 総研 水 力あれこれ
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
20.10.15運開

井田川流域久婦須川・野積川の水力発電及び万波開発

1.流域の年降水量 2.神通川 3.高原川 4.宮川・下小鳥川 5.井田川流域(左岸圏域) 6.牛ヶ首・大 久保用水 7.熊野川 8.長棟川
5-1.久婦須川・野積川万波開発 5- 2.牧室川[大長谷 川] 5-3. 山田川[百瀬川]・湯谷川・ 外輪野用水

出典:国 交省

一筋東側の宮 川は岐阜県下にあって関電が水利権を持っており下小鳥合流部付近迄開発している。
神通川(宮川と高原川の合流から下流)は富山県にあっていずれも陸電が開発している。

一方,神 通川の支流の井田川の支流の久婦須川の上流に久婦須第二と万波両発電所があってこれは神通川水系ではあるが宮川水系ではない。両者は近接してるが水利権を 富山県と岐阜県で分け合ったか?日 本海発電(株)は 北陸電力系会社。岐阜側が関電の万波発電所。

更 に宮川の支流の小八賀川は
中 部電力が 水利権を保有している模様だがこちらにはノータッチ。


ダム名
ダム湖名・河川・水系名 運開
貯水量 有 効貯水量 流域面積 標高 そ の他・備考(ダム)
会社:発電所名
運開
認可最大出力
常時出力
使用最大水量
有効落差
その他・備考(発電所)
久婦須(くぶす)川 [私案] 下久婦須

10.0MW[+10.0MW]

12.10m3/s
129m
取水:久婦須川P/S放水279m・別荘川280m・野積川280m
放水:久婦須川140m
野積川
日本海発電:猟師ヶ原
3.5MW

0.12MW 4.5m3/s
96.0m
富山県内 放水:野 積川322m
使用水量4.5のソース[国 交省][国 交省]
久 婦須川ダム きりたに湖・久婦須川

100万立米 69万立米 58.7km2
多目的(富 山県):洪水調節・発電・消流雪用水・流量確保
日本海発電: 久婦須川

3.1MW 0.39MW
7.00m3/s
54.0m
富山県内 放水:279.0m
久婦須川 第一ダム
陸電:久婦須川第一

3.6MW
(→5.7MW[+1.1MW])
1.7MW 3.14m3/s
(→5.00m3/s)
140.5m
富山県内 放水:久婦須ダム湖
(上流の万波の使用水量を使い切ると増強出来る。。)
[私案]新 蟹寺堰堤(宮川)
[私案] 新蟹寺

27.8MW



久婦須川第二ダム
→[増強私案]
富山市八尾町桐谷
13.2万立米 10.9万立米

[私案] 宮川

20.5MW




陸電:久 婦須川第二

3.8MW
(→5.6MW[+1.8MW])
1.0MW 3.34m3/s
(→5.00m3/s)

富山県内 取水:
(上流の万波の使用水量を使い切ると増強出来る。。)
万波(ま んなみ)川
(久 婦須川上流)
関電:万波
12.4MW 0.7MW 5.00m3/s
303.6m
岐阜県内 取水:948m
放水:639m
合  計

26.4MW
[+58.3MW]





神通川水系支流井田川支流の久婦須川であるが,いくつか発電所がある。万波発電所だけ異色で,岐阜県内,関電所有である。久婦須川も岐阜県に入ると万波川 と名前を変えるようである。

さてこの万波川,江戸時代には境界争いがあったようだが,飛騨側の勝利に終わり(ソー ス),現代に於いて岐阜県に所属しているのであるが,それが戦後の日本発送電の分割に際し,神通川流域を巡って潮流主義の関電と地元北陸財界が争 い県境を境に陸電と関電で棲み分けるという裁定が結果ととして万波川に関電が電源開発するきっかけとなったようである。
とはいえ,運開は1987年と比較的新しく使用水量は5m3/sしかも実際は3.7~3.9m3/s程(ソー ス)で大きい訳でもなく,実際流域面積は20km2程度とそれ程大きい物ではない。(但し落差が300mもあるので出力は12.4MWとでかい)
しかし,wiki に拠ると嘗て水力発電構想はあったみたいだ。
>かつては万波集落が存在したが、豪雪などの厳しい自然環境故に戦前には離村、無住化した。戦後には農地開拓がされた他、万波高原一帯に水力発電所 用ダムを作る計画もあったが実現しなかった。
とある。高度成長的な,若しくは河川綜合開発的な巨大な開発があったのかも知れない。
ネットで調べてみても特にどんな計画だったかは不明である,,
ただ想像は出来て境川・下小鳥・大白川ダム的な感じだったのではなかろうか。以下で構想してみ る。

万波発電所取水堰[tw] [Shimnet] [ト リK再 訪
取水量:5.00m3/s
流域:20km2
取水:万 波川948m

R360打保から大谷林道を経て万波峠(の近く)を越して万波川へたどり付くか,R471だと河合町から楢峠越えて県境付近で分岐する小坂 谷林道から辿りつける,万波(上) 林道・朴の木林道を下ると取水堰が現れる。
ここも"現代風"の発電所である。

万波発電所[Shimenet][水力
関西電力(株)
所在地:岐阜県飛騨市宮川町万波
運開:1987(S62)10
水路式・流込式
出力    認可最大出力:12,400kW   常時出力: 700kW[5.6%]
最大使用水量:5.00m3/s[2.50]
有効落差:303.60m
水車:出力12900kW×1台
導水路:総延長6431.1m
流域面積:20.0km2
取水:万波川951.00m
放水:万波川636.30m

久婦須(くぶす)第二ダム[水力
 総貯水容量:13.2万m3/有効貯水容量:10.9万m3
流域面積:41km2 /湛水面積: 2ha
取水:万波川(久婦須川)[万波発電所(5.0m3/s)]636.3m
送水:久婦須川第二発電所3.34m3/s・[増強私案]新 万波発電所7m3/s 631m
河川     神通川水系久婦須川
目的/型式     P/重力式コンクリート
堤高     18.6m
ダム事業者     北陸電力(株)
着手/竣工     1937/1941
改修着手/改修竣工 2002/2003

1941年に竣工し、60年以上経過していたが、1999年に、水害によって取水・排砂機能が不能となった為、2002年から2003年にかけて、改修工 事が行われたとのこと。
その際,クレストゲートを撤去して全面越流方式にするなどされた。
なんか越流方式って本気で水を堰き止めて発電する気概に欠ける気がして好きでは無いんだけどなんかどんどん増えてかない?ゲート式は維持コストが掛かるの かね?



久婦須第二ダムはやる気のない越流型に変えられてしまった。堤高19mで貯水量も11万m3しかない。

また上流の万波PSはダム無しで20km2の流域に対して5.0m3/sも取水して気を吐いているのに,久婦須第二PSは41m3/sもあるのに 3.34m3/sしか取水していない。
勿論,万波は驚異の有効落差300m超なので余裕を持った造りにしても発電力で元が取れるが久婦須は137mとそこそこではあるが,万波ほどではない。
とはいえ連続する久婦須川第一と第二併せると280m近くなる。増強は十分可能である。特に久婦須川第一の常時水量は高めで水量は豊富であると示唆され る。

この辺は万波開発で検討



北陸電力(株) 久婦須川第二発電所[水 力
運開:1941.12[日本電力(株)]
 水路式・流込式
    認可最大出力:3,800kW   常時出力:1,000kW[26.3%]
    最大使用水量:3.34m3/s[0.81]
    有効落差:137.00m
    水車:横軸フランシス水車 出力3940kW×1台
    導水路:総延長2726.3m
    流域面積:41.0km2
    取水:久婦須川[久婦須第二ダム]631.33m
    放水:久婦須川485.57m

北陸電力(株) 久婦須川第一発電所[水力] [wiki
着工予定:1920→戦後恐慌で一旦中止
運開:1925.12[飛越電氣(株)[=石動電気(小矢部川等 で水力開発)と大手の日本電力の合弁・1922.7設立]が工事請負,完成と同時にそのまま石動電気から飛越電気へ譲渡]
水路式・流込式
    認可最大出力:3,600kW    常時出力:1,700kW[47.2%]
    最大使用水量:3.14m3/s[0.58]
    有効落差:140.50m
    水車:横軸フランシス水車 出力3770kW×1台
    導水路:総延長2790.8m
    流域面積:53.7km2
    取水:久婦須川[久婦須川第二]、沢(名称不明)485.87m
    放水:久婦須川[久婦須川ダム]337.50m



久婦須川(くぶすがわ)ダム(富山県管轄)[水力] [便覧
河川     神通川水系久婦須川
目的/型式     FNPS/自然越流型直線重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     95m/253m/469千m3
流域面積/湛水面積     58.7km2 ( 全て直接流域 ) /41ha
総貯水容量/有効貯水容量     1,000.0万m3/690.0万m3
ダム事業者     富山県
本体施工者     前田建設工業・大林組・新栄建設
着手/竣工     1976/2002



日本海発電(株) 久婦須川発電所[水力
運開: 2002.4 or 10
ダム式・貯水池式
認可最大出力:3,100kW  常時出力: 390kW[12.6%]
最大使用水量:7.00m3/s[1.19]←ダムもあるしそこそこデカい♪
有効落差:54.00m
水車:横軸フランシス水車 出力3250kW×1台
流域面積:59.0km2
取水:久婦須川[久婦須川ダム]335.00m
放水:久婦須川279.00m

宮腰用水
取水:富 山市八尾町桐谷地先

岩屋用水
取水:富山市八尾町宮ノ腰地先  



~野積川~

日本海発電(株) 猟師ヶ原発電所[水力
運開:1985.4
水路式・流込み式
    認可最大出力:3,500kW   常時出力:120kW[3.4%]
    最大使用水量:5.00m3/s[2.0]←でかい!
    有効落差:96.00m
    水車:横軸フランシス水車 出力3700kW×1台
    導水路:総延長2201.0m
    流域面積:25.0km2
    取水:野積川421,0m
    放水:野積川320.0m







下流部の開発構想
なんとか既存の二つのダムを有効活用したい所であるが放水位が微妙にずれているので使いにくい。

また農業用水の需要もそれなりにありそう[→樋門・樋管の状況頭首工]で,実際どの程度開発出来るかは未知数である。

[私案]下久婦須発電所
出力:10,000kW[+10MW] +13.6 +10
水量:12.1m3/s
落差:100m

条件
①取水:久婦須川発電所放流水使用(279m・7m3/s)・猟師ヶ原発電所放流水使用(320m・5m3/s)
②放水:久 婦須川上黒瀬付近取水堰付近(173m)

新設
久婦須川279m:59km2 ・ 7.0m3/s(久婦須川P/S使用量:7.0m3/s)
別荘川279m:6.4km2 ・ 0.6m3/s

野積川:35.3km2 ・ 4.5m3/s(野積発電所使用量:5.0m3/s)