電 力総研 水 力あれこれ
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
21.6.4修正
20.9.13運開
長良川水系電力開発(支流篇)
吉田川(+29.6MW)・亀尾島川・板取川(21/10訪問)(+31.9MW)武儀川伊自良川

~吉田川~    
23.9.10大改造
長良川の支流吉田川である。郡上八幡付近で長良川に合流する大きめの(最大の?)支流である。
本流はこちらで検討。ここでも上流から見て行く。現状では一箇所極小の発電所が あるのみで,目立ったダム等もない。
雨量は多めで2500~3000mである。

(長良川に合流205m)[郡上八幡市街]─開発②(+17.3MW)──吉田川発電所──開発①(+12.3MW)── (源流・山中峠)[→庄川源流](坂本峠・小川峠)[→馬瀬川・弓掛川源流

【開発①】    
先ずは上流で取水,長良川の半分ぐらいまで持って行く。


[私案]吉田川第一発電所
出力:12,300kW[+12.3MW]
水量:10m3/s[1.18]
落差:145m
流域:84.75km2
導水11.53km 吉田川8.56+(サイフォン)1.54寒水川+(サイフォン)1.43気良川
取水:吉 田川気 良川寒 水(かんすい)川 500m
放水:吉 田川[吉田川第二発電所(案)350m


セオリーだと既存の発電所に上下に繋いで河川一貫開発のシリーズ化(連檐(れんたん・軒先(=檐)を連ねるこ と)と個人的には(カッコ良く)呼んでたのに,このコンセプトを指す単語は既に凡庸な(頭の悪そうな)「シリーズ」なんていう単語で存在して た。。)するとこなんだけど,これ(吉田川発電所P=200kW)では流石に。。
複線電化の東海道本線に単線非電化の越美南線が1駅間だけ組み込まれるようなものである。まあ水だからその区間だけ川を迂回というか直行して 黙って流れてくれるんだけど。

吉田川は残しとく意味はあんまなさそうだけど,寧ろ余りに小さくて邪魔にならないので今回は丸で無視して前後にシリーズ発電所を設置していく。
それでも上の構想が出来ると吉田川専担流域は8.1km2しか残らないので少なすぎる。

吉田川発電所水力][場 所][G 空][DB]    
運開:1921.8[不明]
水路式・流込式
認可最大出力:200kW  常時出力:190kW[95.0%]  
最大使用水量:1.892m3/s[0.15]→流石に 水量少なすぎ る。。
有効落差:14.10m
水車:出力220kW×1台
導水路:総延長
876.3m(蓋渠[→ 多分これ]など)
流域面積:128.3km2 (14.7%)
取水:吉 田川(279.40m)→ 多分ここEL.300m
放水:吉田川:(263.05m)[290m 位ありそうなんだけど。。]

【開発②】     
開発①の直下で直ちに取水。長良川迄持って行く


[構想]吉田川第二発電所
出力:17,300kW[+17.3MW]
水量:14m3/s[1.17]
落差:145m
面積:34.8+84.75km2=119.6km2
導水:13.8km
放水:吉 田川[吉田川第一発電所(案)350m
放水:長良川[新長良川取水堰(案)]195m




~亀尾島(きびしま)川~







~板取川~[→板取川篇]    

洞戸発電所(P=10.6MW・Q=16.0m3/s・H=80.30m)が一人気を吐く板取川。開発 余地は高い様だった。

根尾谷←](源流)─[中止]奥川浦ダム(仮称)川浦ダム奥美濃発電所]─[中止]下川浦ダム(仮称)[川浦発電所(純揚水)]開発①(+10.4MW)開発②(+11.2MW)[中止]板取川ダム白谷発電所[立 ち消え]洞戸ダム洞戸発電所開発③(+10.3MW)―(長良川合流)EL.69m井の面発電所(諸元)─(長良川下流)

洞戸発電所


モネの池





<武儀川>(24.9訪問)
武儀郡に武芸川町に武儀川。安芸郡と安濃津と芸濃町位ややこしいw

廃道・廃村を含んで良い感じでさびれてる武儀川。浪人時代に同じ下宿で遊び人だった彼は武儀辺りの出身だった。名前なんだったかなぁ。。前田君…だったか な?←自信なし。
調べてみると根尾谷と板取川に挟まれて意外に狭い。

支流の神崎川が一人気を吐いてる感じ。
神崎川支流の円原川には宝谷鉱山跡があって廃墟スポットにもなっている,

~沿川風景~

こ こらEL.62m
取水口あり

関市に合併した旧武芸川町を行く

山県高校付近から山県市になった旧美山町域となる。[EL.70m 付近に堰有り

武芸川ダム(砂防ダム)と取水工[場 所92.5m

武芸川ダムのソース

取水口の管理者?青波はこの辺の地名[→ 地理院

取水口近影


神崎川出合[場 所110m
国道が折れて神崎川を橋で渡る。

謎の林道(未供用)[ス トビュウ

武儀川沿いのこの道,供用前(のまま放置)の林道であった。写真取ったけどまともに写ってなかった… ちゃんと見たい方はストビュウ参照。何処に繋ごうとしたのかねぇ。。https://t.co/4fkmMbD5sE pic.twitter.com/JE3EKUJrDW

— とはずがたり (@tohazugatali1) September 6, 2024


尾並坂峠


ここから向こうは根尾谷である。国道は板屋谷川に沿う。

こちら側には伊自良~根尾線という林道が整備されていた。通行止めだが整備はされていそう。


その後尾並坂峠を越えると次は林道伊自良~根尾線が工事中通行止めとなっていた。さっきの林道と関係有り?
また通り抜けできませんとあるが,確かに地理院図でも通り抜けは出来そうにないばかりか伊自良迄まだまだ遠そう。。伊自良湖付近の行き止まり県道辺りと繋がる? pic.twitter.com/CYjDPTp6HG

— とはずがたり (@tohazugatali1) September 6, 2024

伊自良側入り口のストビュウはこちら。伊自良根尾線等ではなく頑なに伊自良~根尾線の様である。

~伊自良川~

河渡橋付近(EL.8m)が長良川出合。すげえな,岐阜ってこんなに臨海部なんだなw
堰を二つ三つ造れば河口堰と併せて内航海運で岐阜迄直ぐにこれそう。

その後板屋川・鳥羽川(→高畠方面)等を岐(わけ)て伊自良地区へ。

伊自良湖(溜池)[便覧][wiki][環境省
河川     木曾川水系伊自良川
目的/型式     A/アース
堤高/堤頂長/堤体積     18m/126m/72千m3
流域面積/湛水面積     5.4km2 ( 全て直接流域 ) /10ha
総貯水容量/有効貯水容量     540千m3/540千m3
ダム事業者     岐阜県
着手/竣工     1958/1966
標高110m/周囲は約2.4km(汀線1.8km)/水深は平均5.4m、最高10.9m/平均滞留時間23日
集水域人口:人口     9名(5名:合併処理浄化槽、4名:くみとり)
流入河川数:2(釜ヶ谷と孝洞の2河川か) 流水量:8,300,000m3/年 → 2.27万トン/日 → 0.26m3/s[0.48]
幹線水路1 最大通水量 0.3541m3/s[0.65]