電力 総研TOP 地熱発電 地 熱発電新規案件 バイオマス発電 原子力発電
とはずがたりな掲示板 電 力・原子力スレ 新 エネルギースレ

日本の風力発電大規模開発

赤地…確定 緑地…計画 青地…計画重複? 無地…計画停滞? 灰地…中止・凍結

[1]港湾浮力

一部港湾では先行して洋上風力が開発された。

石狩湾(Max104MW・22運開予)・能代(84MW/22運開予)・秋田(55MW/22運開予)・酒田・鹿島・北九州

[2]沿岸風力

海洋再エネ利用法


再エネ海域利用法における今後の促進区域の指定に向けて有望な区域等について、今年度の整理を行いました
https://www.meti.go.jp/press/2020/07/20200703001/20200703001.html
2020年7月3日同時発表:国土交通省

2.既に一定の準備段階に進んでいる区域
都道府県等からの情報提供を踏まえ、既に一定の準備段階に進んでいる区域(10区域)について、以下のとおり整理しました。

北海道岩宇及び南後志地区沖
北海道檜山沖
青森県沖日本海(北側)
青森県沖日本海(南側)
青森県陸奥湾
秋田県八峰町及び能代市沖
秋田県潟上市及び秋田市沖
山形県遊佐町沖
新潟県村上市及び胎内市沖
長崎県西海市江島沖

なお、令和元年度に整理された有望な区域のうち、秋田県由利本荘市沖(出力規模70万kW程度)については、競争性確保等の観点から、区域を分割して促進 区域として指定し、両区域において同時に公募することとしたところであり、上記の各区域についても出力規模に応じて今後同様の検討を行う可能性がありま す。

3.協議会の組織等の準備に着手する有望な区域
10区域のうち、地元合意などの環境整備が進捗している以下の4区域については、有望な区域として、協議会の組織や国による風況・地質調査の準備に着手し ます。

青森県沖日本海(北側)
青森県沖日本海(南側)
秋田県八峰町及び能代市沖
長崎県西海市江島沖

4.今後の各区域の進め方における留意事項
10区域のうち、「3.」以外の6区域について、今後の進め方における留意事項は、以下のとおりです。(とは註:●は引用者が付した系統の確保が必要な地 域)

北海道岩宇及び南後志地区沖
●系統の確保、利害関係者の特定及び調整が必要である。

北海道檜山沖
●系統の確保、利害関係者の特定及び調整が必要である。

青森県陸奥湾
利害関係者の特定及び調整が必要である。

秋田県潟上市及び秋田市沖
利害関係者の特定及び調整が必要である。

山形県遊佐町沖
●系統の確保が必要である。

新潟県村上市及び胎内市沖
●系統の確保、利害関係者の特定及び調整が必要である。

注:本プレスリリースにおける各区域の名称は、都道府県から情報提供を受けた際に、都道府県から提示されたものです。


三菱商連合が洋上風力発電事業を総取り、政府公募で競合を圧倒

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-24/R4M19IDWRGG201
稲島剛史
2021年12月24日 17:20 JST 更新日時 2021年12月24日 18:35 JST
選定事業者はGE製の設備を採用予定、運転開始は28年9月以降
3区域総取りで、三菱商はスケールメリット獲得へ-識者

政府は24日、千葉県と秋田県の3区域の洋上風力発電事業者として、三菱商事などが構成する企業連合(コンソーシアム)を選定したと発表した。

 経済産業省と国土交通省の発表によると、秋田県能代市、三種町、男鹿市沖と千葉県銚子市沖の2区域の事業者として選ばれたコンソーシアムには三菱商のほ か、国内で発電事業を手掛ける同社子会社の三菱商事エナジーソリューションズと中部電力グループのシーテックが参加。

  秋田県由利本荘市沖の事業で選ばれたコンソーシアムには同3社に加え、風力発電事業者のウェンティ・ジャパンが入っている。

  3事業の合計出力は約169万キロワットで、いずれの事業でも米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の出力が1基当たり1万2600キロワットの発電 設備を採用する。運転開始は2028年9月から30年の12月を予定しているという。

  ブルームバーグNEFの菊間一柊アナリストは、価格点が評価全体の半分を占めたことが三菱商系コンソーシアムの選定につながったと指摘。3区域全てで 選定されたことで三菱商は建設、タービンの調達などでスケールメリットを得ることができる可能性が高いという。

  三菱商などのコンソーシアムは3区域でキロワット時(kWh)当たり11.99円-16.49円で応札しており、他の参加事業者を大きく引き離す形で 価格点ではいずれも満点の評価を得た。

(識者のコメントなどを追加して更新します)

https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000242.html
https://www.meti.go.jp/press/2021/12/20211224006/20211224006.html

秋田県能代市、三種町、男鹿市沖:
秋田能代・三種・男鹿オフショアウィンド
三菱商事/三菱商事エナジーソリューションズ/シーテック(中部電力グループ)
発電設備出力:478.8MW (12.6MW×38基、GE製)
運転開始予定時期:2028年12月
売電価格:13.26円/kWh
対象区域:海底面積 6,268.8 [ha]

秋田県由利本荘市沖:
秋田由利本荘オフショアウィンド
三菱商事/三菱商事エナジーソリューションズ/シーテック(中部電力グループ)/ウェンティ・ジャパン
発電設備出力:819.0MW (12.6MW×65基、GE製)
運転開始予定時期:2030年12月
売電価格:11.99円/kWh
対象区域:海底面積 13,040.4 [ha] (北側・南側の合計)

千葉県銚子市沖
三菱商事/三菱商事エナジーソリューションズ/シーテック(中部電力グループ)
発電設備出力:390.6MW (12.6MW×31基、GE製)
運転開始予定時期:2028年9月
売電価格:16.49円/kWh
対象区域:海底面積 3,948.7 [ha]

合計:1,688.4MW (設備稼働率30%として500GW級)


21/9の段階で全国に22区域指定されてる様だ。
>>4591を 参考に全部に平均400MWで建設出来たとすると8800MW=8.8GWの洋上風力が設置出来る事になる。

稼働率30%とすると2.64GWで稼働率70%の大型原発3.5基分,稼働率80%の大型石炭火発3基分って所か。

我が水力発電開発が全国で推計5G程度。

再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定と、有望な区域等について整理を行いました
https://www.meti.go.jp/press/2021/09/20210913004/20210913004.html

1.促進区域の指定について
再エネ海域利用法第8条で定められた基準に適合すると認められたため、「秋田県八峰町及び能代市沖」について、本日付で、(2)の通り、再エネ海域利用法 に基づく促進区域の指定を行いました。

2.有望な区域等の整理について

(1)有望な区域
新たに有望な区域として、以下の4区域を追加しました。これにより、現在、有望な区域として整理している区域(うち、今回、促進区域として指定される秋田 県八峰町及び能代市沖を除く。)と合わせて、計7区域が有望な区域として整理されることになります。

<新たに有望な区域として追加する区域>
秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖
山形県遊佐町沖
新潟県村上市及び胎内市沖
千葉県いすみ市沖
<現在の有望な区域>
青森県沖日本海(北側)
青森県沖日本海(南側)
長崎県西海市江島沖

(2)一定の準備段階に進んでいる区域
将来的に有望な区域となり得ることが期待される区域を、「一定の準備段階に進んでいる区域」としており、都道府県からの情報提供を踏まえ、以下の10区域 を一定の準備段階に進んでいる区域として整理しました。

北海道石狩市沖
北海道岩宇及び南後志地区沖
北海道島牧沖
北海道檜山沖
北海道松前沖
青森県陸奥湾
岩手県久慈市沖
福井県あわら市沖
福岡県響灘沖
佐賀県唐津市沖




一.北海道

1. 宗谷・留萌地区

系統側蓄電池事業で申込のあった1184MWと北海道北部風力発電の 2期 分800MWを併せて2000MW程度の未開発風力発電普賦存がある様だ。

1.1 2017 年の系統側蓄電池による風力発電事業に よる申込量(或る種の風力資源賦存量)

既導入量※
今回申込量
宗 谷管内 104MW
484MW
留萌管内
67MW
700MW
合計
171MW
1184MW
※2017 年3月末現在

対策…昇圧した道北幹線から275kVの幹線を分岐させて190kmの高圧線を引く。計1180MWの電源が接続可能。

事業化の検討の結果,事業が凍結された日本送電の代わりとなり得るプロジェクトなのではないか?
社名
出資者
(採択時)
事業場所  風力導入
ポテンシャル
備考
日本送電(株)
三井物産㈱
丸紅㈱
SBエナジー㈱
日本海側ルート
(増毛町から天塩川以南)
300~600MW

送電網整備実証事業 採択事業者(SPC)
出 典日本風力エ ネルギー学会誌(2015)

稚 内グリーンファクトリーが増毛に17万kWの風力発電所-環境アセス始まる
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1227192268/4516

取り合えず増毛には最大190MW程の計画があることはあるようだがここんとこ続報を聞かないな。。

1.2 北 海 道北部風力送電事業
風力賦存の豊富な電力資源を系統に接続する為に延長80km,187kV仮称)北海道(道南地区)ウィンドファーム島牧の送電線と容量720Mhwの蓄電 池を設置。
出典:北 海道新聞
北海道北部送電に接続を計画している風力発電は1次分で600MWにのぼるという。北電も併せて対応して西中川変電所を設置して西名寄変電所迄を 187kVに昇圧して受入体制を調える模様。
更に北電の送電能力の隘路が解消されれば2次分800MWで合計1400MWを予定しているそうな。
出典:日本風力エ ネルギー学会誌(2015)

2.道央・襟裳地区
 
2017 年の系統側蓄電池による風力発電事業に よる申込量(或る種の風力資源賦存量)

既導入量※
今回申込量
日高管内
1MW
13MW
※2017 年3月末現在

系 統側蓄電池による風力発電事業に拠る 日高管内の申込量は僅少。だが見るように襟裳岬付近は風況が良いようである。

<襟裳地区>→こちら
将来的には1GW近くが集積しそうである。…と思ったけどなんか領域被ってね??
実際は500GW位かな?実際は縮小されること多い(と云うかそれが基本だ)しな。。
事業名
会社名
事業区域
発電出力
総事業費
運開
蓄電池
その他
(仮称)えりも風力発電事業 アールイーパートナーズ(大阪) えりも町有上歌別牧野
最大201.6MW
(4.2MW*48基)
1000億~1200億
4,5年以内
500MW 自営送電線100km超建設
(仮称)えりも岬風力発電所
日本風力開発(東京) えりも町
 旧北海道肉牛牧場を含む約2019ha
最大150MW
700億
24年着工28年運開予

自営送電線約100km建設
変 電施設、送電線、系統連系地点などは、北海道電力と協議。蓄電池の容量は今後の風況調査結果を踏まえて決める。
ソース:北海道建設新聞
仮称えりも町風力発電事業
JR東日本エネルギー開発
えりも町庶野、えりも岬、東洋、歌別、新浜、本町などの山林が広がる約 7545ha。
400~500MW
(4~5MW*最大100基)

23年着工、26年の運開を目指

蓄電池の設置や容量、変電施設、送電線、系統連系地点、工事手法、電力 の売電先などは検討中
ソース:北海道建設新聞
日本風力開発の方が大規模っぽいのに事業費が少ないのは何故だ?
上2社ともに自営線100km超建設とあるが,3社が協力してN1電制組めるのでは?是非余裕のあるインフラ形成をして欲しい所♪

<石 狩地区>→こちら
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_ishikariwanshinkoyoujyou.html

(仮称)石狩湾新港洋上風力発電事業 合同会社グリーンパワー石狩
事業者:グリーンパワーインベストメント
所在地:北海道石狩湾新港港湾区域内
原動力の種類:風力(洋上)
出力:最大104MW(4,000kW ×最大26基設置予定)
運開:2022年予定

石狩湾新港風力発電所 エコ・パワー株式会社
所在地 :北海道石狩市・小樽市
出力 :9,900kW

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49220110Q9A830C1L41000/

https://www.env.go.jp/press/107419.html

(仮称)北海道石狩湾沖洋上風力発電事業
事業者:コスモエコパワー
事業区域:石狩市と小樽市の沿岸から水深約200メートルの範囲(事業実施想定区域面積 約233,603ha)
出 力:最大1000MW(単機 出力8,000~12,000kW×最大125基)

事業者:北海道電力×グリーンパワーインベストメント
事業区域:石狩湾の一般海域
出力:300~500MW

事業者:電発
出力:700MW

  https://www.env.go.jp/press/108474.html
令和2年9月28日
(仮称)石狩・厚田洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書に対する環境大臣意見の提出について
2.事業の概要
・事業者   石狩湾洋上風力発電合同会社
・事業位置  北海道石狩湾沖の海域(事業実施想定区域面積 約31,500 ha)
・総発電出力 最大1,330,000kW[Max1,330MW](単 機出力:9,500~12,000kW×最大140基程度)



北海道石狩湾沖で大規模発電計画ラッシュ
https://windjournal.jp/115584/
2023/02/28

 関西電力は、北海道石狩市沖で最大出力178万5000キロワットの洋上風力発電の事業計画を公表し2月24日から環境影響評価の手続きを開 始した。石狩市や小樽市などが面する石狩湾沖では、国内外の大手企業が大規模な洋上風力発電事業を相次いで公表し、10の事業計画がひしめく事態となって いる。

最大出力は178万5000キロワット

関西電力は、石狩市の沖合約3キロ、南北に約50キロの海域に洋上風車を設置する計画を公表した。1万2000~1万5000キロワットの風車を最大 130基設置する。海面からの高さは250~270メートルと見込む。工事期間や運転開始時期は未定。2月24日から4月7日まで、環境影響評価の第1段 階である「計画段階環境配慮書」の縦覧を北海道庁や石狩市役所などで実施するほか、同社のホームページでも公表する。洋上風車の基礎構造は着床式で、最大 出力は178万5000キロワット。実現すれば、道内最大の火力発電所である北海道電力苫東厚真火力発電所(厚真町)の総出力165万キロワットを上回る 規模となる。

関西電力は、再エネ分野で大規模洋上風力発電を中心に2040年までに新たに国内で500万キロワットの電源開発を進める考えを明らかにしている。英国や フィンランド、ドイツで風力発電プロジェクトに参画し、ノウハウの蓄積を急ぐ。2022年3月には「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて定量 的な目標や具体策をまとめた工程表を発表した。当面の目標として、発電による二酸化炭素(CO2)排出量を2025年度に2013年度比で半減する方針。 その達成に向けて2040年までに、国内では洋上風力を軸に再エネの新規開発などに1兆円規模の事業費を投じる。今年1月には秋田県の秋田、能代港湾区域で、関西電力が出資する特別目的会社が国内初の大規模商業運転を本格的にスタートしている。

石狩湾沖で10の事業計画

北海道石狩湾沖は大消費地の札幌市に近く、石狩湾新港地域の工業団地への電力供給が期待されている。再エネ海域利用法に基づく促進区域の指定に向けて、2021年9月に「一定の準備段階に進んでいる区域」に位置づけられた。風況が良く遠浅であることから、大手商社や再エネ事業会社などが、これまでに10の事業計画を相次いで公表している。

石狩湾沖の洋上風力発電事業のなかで規模が最も大きいのは、日本風力開発の事業計画。石狩市沖と小樽市沖で最大出力300万キロワットの事業を計画している。2030年の稼働を目指し環境影響評価の手続きを進めている。実現すれば、北海道電力泊原子力発電所(泊村)の207万キロワットを上回り、道内最大の発電施設となる。

石狩湾洋上風力合同会社は、最大出力133万キロワットと103万2000キロワットの2つの事業計画を公表している。同社は、再エネ事業会社のINFLUXが100パーセント出資する特別目的会社。INFLUXは、北海道南後志沖や青森県沖、佐賀県沖(→長崎新聞)、長崎県沖、鹿児島県沖で洋上風力発電プロジェクトを進めている。

コスモエコパワーとシーアイ北海道合同会社、丸紅は、いずれも最大出力100万キロワットの事業を別々に計画している。このうち、シーアイ北海道合同会社 は、デンマークの大手ファンド運用会社「コペンハーゲン・インフラストラクチャー・パートナーズ(CIP)」の日本法人が設立した事業会社。2020年に 三菱重工業が資本参画している。このほか、旧トーメン(現 豊田通商)の元社員が中心となって設立したグリーンパワーインベストメントが96万キロワット、JERAが52万キロワットの事業計画を公表している。

グリーンパワーインベストメントが設立した合同会社グリーンパワー石狩は、2022年9月から洋上工事に着手している。計画では、石狩湾新港の沖合約1600メートルに8000キロワットの風車14基を設置する。清水建設が建造した大型SEP船が今年7月から洋上風車を設置し、12月に商業運転を開始する予定。

送電線容量不足や漁業者との調整が課題
合同会社グリーンパワー石狩を除く9つの事業計画は、いずれも石狩湾沖が再エネ海域利用法に基づく「促進区域」に指定されることを前提としている。石狩市は「促進区域」の前段階となる「有望な区域」への昇格を目指しているが、2022年9月には選定されなかった。道内の送電線の空き容量が不足しているとともに、漁業者などの利害関係者との調整の見通しが立っていないことが課題とされている。

北海道では、「石狩市沖」「岩宇・南後志地区沖」「島牧沖」「檜山沖」「松前沖」の計5海域が「一定の準備段階に進んでいる区域」に位置づけられている。 しかし、洋上風力発電を優先的に整備する「促進区域」や、その前段階の「有望な区域」に選ばれている海域は、北海道沖にひとつもない。石狩市では、漁業者との調整などの課題を早期に解決して2023年度中の「有望な区域」への昇格を目指す方針だ。

事業体
出資
最大出力
事業要諦区域
その他
(合)GP石狩
=GPインヴェ
99.999MW
石狩湾新港港湾区域内(沖合約1600mに8MWの風車14基)
2022着手・2023.12運開予
コスモエコパワー

1,000MW
石狩市沖・小樽市沖
計画段階
CI北海道(合)
=CIPデンマーク大手ファンド運用者会社・三菱重工
1,000MW
石狩市沖・小樽市沖

石狩湾洋上風力発電(合)
=INFLUX100%
1,330MW
石狩湾沖

JERA
=東電・中電
520MW
石狩市沖・小樽市沖
GPインヴェ
=旧トーメン社員
960MW
石狩湾内

丸紅

1,000MW
石狩市沖・小樽市沖

日本風力開発

3,000MW
石狩市沖・小樽市沖

石狩湾洋上風力発電(合)
=INFLUX100% 1,032MW
石狩市沖・小樽市沖

関電

1,785MW
石狩市沖



3.道南・後志・西胆振

既導入量※
支庁別
今回申込量
系統別
今回申込量
胆 振管内 48MW
261MW
伊達・室蘭330MW(+70MW)
後志管内
1MW
13MW
西小樽180MW(▲119MW)
桧山管内
渡島管内
83MW
1MW
175MW
353MW
道南 580MW(+52MW)
合計
MW
MW
MW
※2017 年3月末現在
胆 振管内西部を中心として伊達・室蘭系統への接続希望が330MW有ったとのこと。内69MB程は後志方面からの接続のようである。また道南への接続も 52MW程大きくなっており,これらがほぼ後志管内中西小樽への接続の減少分に相当しているので後志管内の一部が他管内をメインとする配電系統に接続され てる様である。



<後志>

関電、北海道での風力発電計画を大幅縮小 自然保護団体や地元が反対
https://www.asahi.com/articles/ASRCP6J2JRCPIIPE00H.html?iref=pc_rellink_04
有料記事
堀篭俊材2023年11月21日 20時30分

 関西電力は21日、北海道古平町や余市町など後志地方の4町にまたがる風力発電所の建設計画を大幅に縮小する、と発表した。自然保護団体や地元などから反対の声が出ていたのを受けて、ハイマツなどの自然林が広がる仁木町などを計画地から外した。最大64基の風車をつくる計画を同18基と当初計画の約3分の1に縮小する方針だ。

 関電は21日、経済産業相に環境影響評価方法書などを提出。そのなかで計画の大幅な縮小を盛り込んだ。当初計画していた発電出力最大26万8800キロワットを同7万5600キロワットに縮小する方針だ。古平や余市両町と仁木町、共和町の4町にまたがる計画地も古平、余市に絞り進める計画だ。稼働時期について関電は未定としている。

計画区域に手つかずの自然林や鳥獣保護区
 後志地方4町にまたがるこの…


リゾートの村に並ぶ巨大風車、米系企業3月に発電開始 北海道留寿都
https://www.asahi.com/articles/ASS6S2QM7S6SIIPE004M.html?oai=ASS702SMQS70IIPE00RM&ref=yahoo
有料記事
日浦統2024年6月24日 18時00分

 札幌から車で1時間半。…リゾート地、北海道留寿都村(るすつむら)がコロナ禍を経て「風力発電の村」になった。米国系発電会社、インベナジー・ウインドが日本で初めて建設した巨大陸上風力発電所が3月から営業運転を始めたからだ。総出力は63メガワットで道内3位。村の約33倍にあたる3万5千世帯分の電力をまかなう風車群は、農業とリゾートの村の姿をどう変えるのか。

 6月24日、ルスツリゾートのホテルで開かれた竣工(しゅんこう)祝賀会。インベナジー社のブライアン・シューラー副社長が「クリーンエネルギーは地域 の皆さまと経済のために機能しなければ成功とはいえない」とあいさつ。2年前に二酸化炭素の排出量を2050年までに実質ゼロにする「ゼロカーボンシ ティー」を宣言した留寿都村の佐藤ひさ子村長は「ここからクリーンな電力が各地に送られることは、ゼロカーボンに取り組む市町村を後押しし、次世代が活躍 する未来への贈りものになる」と語った。風車によって年間約6万4千トンの排出量が削減できる計算だ。

 ホテルから南東の丘陵地に立つ高さ約150メートルの風車は米ゼネラル・エレクトリック(GE)社製。陸上風力としては日本最大級の4.2メガワットの風車15基がへの字の形に並んでいる。

当初50基を計画 住民の反対などで計画縮小
 15年の計画発表時は伊達市…




<西北海道沿岸>
道西とは余り云わないが,岩船辺りから続く環日本海潜在洋上風力区間として風況は良い瀬棚・江差地区である。

<陸上>合計:電発だけで131.532MW
<浮体式>エクイノールが4,000MW程計画中

瀬棚臨海風力発電所
https://www.jpower.co.jp/bs/renewable_energy/wind/setana.htmlWJ
所在地:     北海道せたな町
発電所出力:     12,000kW(12MW)
風車発電機:     2,000kW×6基
営業運転開始:     2005年12月

https://www.jpower.co.jp/news_release/2020/01/news200110.html
WJ
(1)発電所名     せたな大里ウインドファーム
    (2)所在地     北海道久遠郡せたな町瀬棚区(西大里および元浦地区)
    (3)出力     50,000kW(50MW)[シーメ ンスガメサ・リニューアブル・エナジー社製(定格出力3,200kW)×16基※1]
※1:発電所全体の出力合計は50,000kW以内に制御します
    (4)工程     2016年5月 着工 2019年8月 試運転開始 2020年1月 営業運転開始


上ノ国ウインドファーム
https://www.jpower.co.jp/bs/renewable_energy/wind/kaminokuni.html
所在地:     北海道檜山郡上ノ国町 上ノ国町夷王山周辺
発電所出力:     28,000kW(28MW)
風車発電機:     2,333kW×11基、2,337kW×1基
営業運転開始:     2014年3月
㈱ジェイウインド→電源開発(株)

2019年
上ノ国第二風力発電所の建設工事開始について
https://www.jpower.co.jp/news_release/2019/06/news190627_2.html
2019年6月27日
電源開発株式会社 (株)ジェイウインド上ノ国=電発
1.発電所名     :     上ノ国第二風力発電所
2.所在地     :     北海道檜山郡上ノ国町
3.出力     :     41,532kW(41.532MW)※ 環境アセスは120.4MW分 済(残り77.4MW) 2019.6北海道電力㈱実証試験枠選定分着工
[シーメンス ガメサ リニューアブル エナジー PTY LTD製
(定格出力4,300kW)× 10基※1]
※1:発電所全体の出力合計は41,532kW以内に制御します
4.工程     :     2019年6月 工事着手
2021年9月末 営業運転開始(予定)

発電所名 設置者名
発電容量
(MW)
場所
運開年月
その他
江差風力発電事業
江差ウィンドパワー(株)※ 21.0
(0.75*28)
江差町
2001.11
2002.4
※江差町他2企業
リプレース計画中:21.0(3.4*7 機)
江差北風力発電所
江差風力開発(株)※

19.5
(1.95*10)
江差町鰔川など
2010春
2011.4
先ず平野部の5基が運開。引き続き山間部の5基が運開。
2012.8日本風力開発(株)は保有株式をユーラスに譲渡
出典:NEDO電 発・函館新聞社・斐田工務店G



<洋上>
海洋再エネ利用法だと入札で決まるが上ノ国・せたなでは2計画が競合。

計画の熟度では電発が先行してるっぽいけどコスモも沖合迄利用で規模はでかく規模効果は出そう。

沿岸に地域指定があった場合はコスモ有利?プロジェクト一体化したりあるかな?

プロジェクト名:仮称・桧山エリア洋上風力発電事業
事業者:電源開発
発電規模:最大 720MW(単機出力9500kW・最大76基)
運開予定:2030年頃
事業実施想定区域:桧山管内のせたな町から上ノ国町までの沿岸エリア
詳細:海底ケーブルや変電施設、系統連系地点、蓄電池の設置、工事手法、電力の売電先などは検討中

プロジェクト名:?
事業者:コスモエネルギーHD(株)
発電規模:最大 1,000MW(最大125基)
着工:未定
運開予定:未定
事業実施想定区域:上ノ国町からせたな町までの沖合の水深約200メートルまでの範囲
詳細:沿岸からの水深が約50メートルの海域は風車を海底に固定する「着床式」、約50~200メートルの沖合は風車を海上に浮かべる「浮体式」の方式を 採用し、風速が6・5メートル以上の場所に設ける方針。事業費は未定。

江差・上ノ国→こちら

北海道せたな町、国内初の洋上風力 再エネのまちの新たな挑戦
https://windjournal.jp/119701/
2024/03/15

北海道せたな町は、2004年に国内初の洋上風力発電設備が本格稼働したことで知られている。…

かつてはイカ漁の基地漁獲量が激減
函館市から自動車道を通って約2時間。北海道せたな町は、日本海に面した南北に細長い町だ。合併前の旧瀬棚町は、2001年に国内で最も早く肺炎球菌ワクチンの公費助成を実施し、国保老人医療費を半減させたことで知られている。…
せたな町がある檜山地方は、江戸時代後期からニシン漁で栄えた。その後もイカ、サケ、ウニを中心とする水産業と農林業が、町の基幹産業である。同町の久遠漁港は、かつてはイカ漁の基地として道外からも船が集まった。ところが、ここ数年でイカの資源量が激減し、漁業者の暮らしを直撃している。檜山地方の漁獲量は2000年代前半に年間3万トンを超えたが、2022年には3400トンと約1割に減少している。

せたな町の人口は1955年の2万2552人をピークに、2015 年 8473 人(国勢調査)、2024年 6906 人(2月29日現在)と減少の一途をたどっている。国立社会保障・人口問題研究所によると、2045 年の人口は 3327人と推計されている。

2004年に国内初の洋上風車が稼働
…旧瀬棚町では、2004年に国内初の町有の洋上風力発電設備(600kW✕2基)が本格稼働した。総事業費は6億9090万円。瀬棚港の防波堤の沖合に設置された。…

せたな町が1999年と2000年に実施した風況調査の結果、瀬棚港の年平均風速は7.9m/sで、西北西から安定した風が吹いているというデータが得られた。観測地点全方位のエネルギー密度は584.7W/m2で、風力発電の推奨値である215w/m2を大きく上回っている。

2005年には、大成町、瀬棚町、北檜山町の3町が合併して「せたな町」が誕生する。その年の12月には、海沿いのエリアで大規模陸上風車「瀬棚臨海風力発電所」が運転を開始した。出力は1万2000kW。その当時、道内最大規模である2000kWの風車6基が設置され、新たな町のシンボルとして全国的に注目を集めた。2020年には、海沿いの高台で3200kWの陸上風車16基がを設置した「せたな大里ウィンドファーム」が稼働している。

2023年2月にゾーニングマップを公表
せたな町は、再エネを円滑に導入するため、2021年からゾーニングを開始した。ゾーニングでは、再エネ設置を促進するエリア(促進エリア)、関係機関な どとの調整が必要なエリア(調整エリア)、環境保全を優先すべきエリア(保全エリア)、設置に適さないエリア(不適エリア)に区分けし、マップに落とし込 むという作業が行われる。陸上では大型風力発電と太陽光発電を対象に、洋上では着床式と浮体式の洋上風力発電を対象に実施した。外部の有識者や地域のス テークホルダーなど、さまざまな立場の人達からの意見を聞き、昨年2月にゾーニングマップを公表している。


陸上風力発電では、保全エリアとして1万8361ha、調整エリアは9671ha、促進エリアは1148haに区分けした。原則として、住居からの距離が450m以内を保全エリア、450m~1㎞を調整エリアと設定している。

洋上風力発電では、保全エリアとして6604.4ha、調整エリアは6万4639.8ha、促進エリアは1831.1haに区分けした。水産資源保護法による河口規制区域である各河川の河口から300~1,000mの範囲は保全エリアとした。イ カ釣り漁はイカの群れの動きや当日の海象条件を基に操業するため、範囲を特定することはできないとして、事業計画を具体化する段階では、可能な限り影響を 軽減、最小化もしくは代償するように漁場利用者との調整を図りつつ、漁業影響緩和策を検討することを発電事業者に求めている方針だ。

2023年5月に檜山沖が有望な区域に
せたな町、八雲町、江差町、上ノ国町の4町の沖合は、昨年5月に再エネ海域利用法に基づく「有望な区域」に整理され、洋上風力発電の事業化に向けて大きく前進した。昨年12月には法定協議会の初会合が開かれ、漁業との共生を念頭に議論を深めていくことを申し合わせている。

昨年12月の初会合で、せたな町の高橋貞光町長は「この事業によって、漁業をはじめとする第1次産業の振興や町づくりを推進していきたい。漁業者から心配 の声も聞かれるため、漁業影響調査の実施と持続可能な漁業振興・発展への支援策を検討していただきたい。そして、電力の地産地消と非常用電源としての活 用、地元の江差港、瀬棚港のメンテナンス港としての利活用や関連産業の誘致、雇用の創出などによる地域経済の活性化を期待している」と述べた。


北海道檜山沖、22日に第2回法定協 地元の合意形成が焦点
https://windjournal.jp/120678/
2024/07/17
 経済産業省と国土交通省、北海道は、檜山沖の第2回法定協議会を今月22日に開催すると発表した。促進区域の指定に向けて、地元の合意形成をどのように進めていくのかが大きな課題となっている。
檜山沖
4事業体が計画公表
北海道檜山沖は、せたな町、八雲町、江差町、上ノ国町の4町の沖合の海域。檜 山沖の第2回法定協議会は今月22日(月)の午後1時15分から江差町のホテルニューえさしで開催する。法定協議会のメンバーは、経産省や国交省、北海道 のほか、せたな町、八雲町、江差町、上ノ国町、漁協関係者などで構成される。…会議の様子はYouTubeで生配信する予定。

経産省によると、檜山沖の事業想定エリアは乙部町を除くせたな町から上ノ国町までの沿岸部で、出力規模は約91~114万kW。檜山沖では、これまでに電源開発が72万2000kW、東京電力リニューアブルパワーが135万kW、コスモエコパワーが100万kW、昨年11月には北海道洋上風力開発合同会社が150万kWの事業計画を公表し、環境アセスメントや海底地盤調査などを進めている。

北海道洋上風力開発は、デンマークに本社がある洋上風力発電専門の投資会社「コペンハーゲン・インフラストラクチャー・パートナーズ(CIP)」の事業会社で、CIPと三菱重工業が50%ずつ出資している。北海道洋上風力開発として檜山沖は、石狩湾沖(→WJ)、島牧沖に続いて道内3カ所目の計画となる。

昨年12月に法定協議会の初会合
昨年12月に開催された法定協議会の初会合では…ひやま漁協の工藤幸博組合長は「漁業関連施設の更新や改修、漁業生産に必要な冷凍・冷蔵施設や、活魚水槽 に使用する電気料を軽減するような取り組みなどを検討してもらいたい。漁業者が安心して将来にわたり漁業経営の継続ができるようにするとともに、メンテナ ンスに関連する船の業務を請け負うことも期待している」と話した。

経済産業省風力政策室の石井孝裕室長は、「…境界に関する諸問題については、法定協議会の役割だと考えている」と説明した。

7ヶ月ぶりに法定協議会を開催へ
昨年12月に初会合を開いたあと、法定協議会がなかなか開催されないため、関係者のあいだでは不安の声があがっていた。第2回法定協議会は、初会合から 7ヶ月以上を経過して開催される。事業の実施が確実となる促進区域への指定に向けて、地元の合意形成をどのように進めていくのかが大きな課題となってい る。

松前

関西電力、北海道で2カ所目の洋上風力発電所 松前町沖に計画
https://news.yahoo.co.jp/articles/71e7c02eb8d1a3abe7e32165b2574d984ad3655c
7/31(水) 18:01配信
朝日新聞デジタル

 関西電力は31日、再エネ海域利用法の「有望な区域」となっている北海道松前沖の日本海で洋上風力発電所を建設する計画を発表した。総出力最大36万キロワットで、15~25基の風車を建設する。着工や稼働時期は未定。道内では石狩市沖でも洋上風力発電所(同178万5千キロワット)を計画しており、2カ所目となる。

 この日、環境保全のために配慮すべき事項を検討した「環境配慮書」を経済産業相に提出した。8月1日から道や松前町がホームページで公表する。関電は提出に先立つ6月下旬、松前町で6回、地元住民向け説明会を開き「反対意見はなかった」(広報室)としている。

 関電は2040年までに国内で、500万キロワット分の再生可能エネルギーを新規開発する目標を掲げ、営業エリアの関西圏以外での発電所建設を積極的に進めている。道内では古平町や余市町など後志地方の4町にまたがる陸上風力発電所を計画したが、地元の反対で計画を縮小(→朝日)伊達市と千歳市で計画した陸上風力発電所は景観への影響懸念などから中止になった。このほか、小樽市や赤井川村、夕張市と栗山町でも陸上風力発電所の計画がある。道外では和歌山県御坊市、佐賀県唐津市、山形県遊佐町の沖でも洋上風力発電所の建設を計画中だ。(日浦統)

朝日新聞社

漁業への影響未知数 松前沖洋上風力「促進」指定合意 「共存」へ対策複数明記
https://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-1045354.html
2024/07/31 22:12北海道新聞
 【松前】渡島管内松前町沖の洋上風力発電整備に向け、国や地元関係者らでつくる法定協議会は31日、協議開始から8カ月余りという比較的短期間で、整備 を受け入れる促進区域の指定に合意した。同日には、関西電力が松前沖での洋上風力計画を公表し、同沖での事業化も見えてきた。一方で漁業への影響は未知数 な部分もあり、地元からは今後、発電事業者が行う漁業影響調査の徹底を求める声も上がった。

二.東北

1.下北・上北

<六ヶ所村> 此迄の所145.35MW立 地・更に137MWが計画中
http://www.rokkasho.jp/index.cfm/7,309,15,html

発電所名:むつ小川原ウィンドファーム
事業者:コスモエコパワー(株)
運転開始時期:2003年1月
設備容量:31.5MW
規模:1,500kW×21基
                                             
発電所名:六ヶ所村風力発電所、六ヶ所村第二風力発電所
事業者:日本風力開発ジョイントファンド(株)
運転開始時期:2003年12月、2004年11月
設備容量:32.85MW
規模:1,500kW×20基、1,420kW×2基
特徴:リプレース計画中:最大36MW(計画段階環境配慮書)

発電所名:二又風力発電所
事業者:二又風力開発(株)
運転開始時期:2008年5月
設備容量:51MW (1,500kW×34基)
特徴:世界で初めて 大容量蓄電池を併設したスマートグリット型(34MW)
   
発電所名:睦栄風力発電所
事業者:青森風力開発(株)
運転開始時期:2014年11月
設備容量:10MW
規模:2,000×5基

事業名; むつ小川原港洋上風力発電事業
事業主体:むつ小川原港洋上風力開発(株)
発電能力:80MW(最大)
 尾駮西側:2.5MW(2,500kW)級~3.0MW(3,000kW)級x14基程度
 尾駮東側:2.5MW(2,500kW)級~5.0MW(5,000kW)級x8基程度
 新納屋:2.5MW(2,500kW)級~3.0MW(3,000kW)級x10基程度
設置場所 青森県上北郡六ヶ所村新納屋地先及び尾駮地先(むつ小川原港港湾区域内)
 着工予定:2019年以降 
状況:2015年に渡り鳥の調査不足を指摘されたのを最後に消息を絶っている。。>>2096
http://m-powd.jp/progress
>現在は事業予定者による事業着手に向けた調整作業が行われている
2020 年の資料

事業名; むつ小川原港陸上風力発電事業
事業主体:むつ小川原風力(合)※
発電能力:57MW(15基)
事業区域 : 青森県上北郡六ヶ所村むつ小川原港周辺地区
稼働開始 : 2023 年以降
出資比率 : 日立造船 50%、伊藤忠商事 50%

発電所名:吹越台地風力発電所
事業者:日本風力開発ジョイントファンド(株)
運転開始時期:2015年4月
設備容量:20MW 規模: 2,000×10基
※大容量蓄電池併設風力発電施設
 
2.津軽
<つがる市>
発電所名:ウィンドファームつがる
事業者名:グリーンパワーつがる(東京→青森県つがる市)=SBや三菱商事が出資するグリーンパワーインベストメント(東京)の子会社
事業場所:青森県つがる市
発電種別:陸上風力発電事業
発電容量:約121.6MW(2,300kW*55 基)
総事業費:500億円
運開:2020年4月
特徴:各風車からの発電電力を33kV(キロボルト)の地中配電線で集電し、154kVに昇圧した後、電力会社との系統連系地点までの約34kmを地中送 電(当初予定されていた66kV送電から154kV送電への電圧変更…これにより、66kV送電時と比較して送電ロスが大幅に低減でき、加えて回線数の低 減およびケーブルの小サイズ化(軽量化)により管路土木工事への負担も軽減でき[た])
出典:2018 年05月22日[スマートジャパン]
接続先は


<中泊町>
発電所名:十三湖風力発電所
事業者名:津軽風力発電株式会社(旧社名:くろしお風力発電,茨城県日立市)
事業場所:青 森県五所川原市、北津軽郡中泊町
発電種別:陸上風力発電事業
発電容量:34.5MW(2,300kW ×15基)
運開:2019年7月1日(17 年4月着工)
特徴:出力変動緩和型(蓄電池容量22.464MWh・9.75MW)
>>4127 >>4174 >>389

発電所名:(仮称)中里風力発電所
事業者名:くにうみウィンド1号(合)
事業場所:北津軽郡中泊町大字中里
発電種別:陸上風力発電事業
発電容量:36MW(3,600kW ×15基=46MWor4,000kW*13=52MWを抑制)
運開:2020.5着工 2021.12 運開予
連系:33kV 総延長約35km×2条 既設送電線約1.0l\km・架空送電線:約0,5km
https://venaenergy.co.jp/cms/wp-content/uploads/2017/09/%E6%BA%96%E5%82%99%E6%9B%B8%E8%A6%81%E7%B4%84%E6%9B%B8_180817.pdf


<津軽沖>>>4128
発電所名:つがる洋上風力発電事業
事業者名:グリーンパワーインベストメント(GPI)が設立した事業会社・東北電力も出資
事業場所:青森県つがる市沖
発電種別:陸上風力発電事業
発電容量:480MW(風 車数未定)
運開:2025年着工,28年以降運開予
特徴:総事業費未定

<青森西北沖>
日立造船とコスモエネルギー、青森西北沖洋上風力発電事業の運営会社を共同設立
風車最大125基、発電出力約500MWで 事業化検討
青森西北沖洋上風力合同会社
2025年以降の稼働開始を目指して事業化に向けた検討を加速させる。
事業区域は北津軽郡中泊町、五所川原市、つ がる市西津軽郡鯵ヶ沢町の 沿岸域及び沖合
風車の規模は1基あたり4,000~9,500kWの間で検討

<鰺ヶ沢沖>
事業名    (仮称)鰺ヶ沢洋上風力発電事業
事業者    INFLUX次世代電力環境資源洋上風力発電株式会社
事業の種類    風力発電所の設置
事業の規模    出力:最大432MW
事業実施区域    青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、つがる市及び深浦町の沖合海 域
https://www.pref.aomori.lg.jp/nature/kankyo/assess_ajigasawayoujou_windfarm.html

<深浦>
事業名    (仮称)深浦風力発電事業
事業者    株式会社グリーンパワーインベストメント(17)→合同会社グリーンパワー深浦(19)
事業の種類    風力発電所の設置
事業の規模    出力:102MW→70MW(2019時点)
事業実施想定区域    青森県西津軽郡深浦町
現時点では2024年度以降の 運開予定
株 式会社グリーンパワーインベストメント(以下、GPI))が設立した会社に東北電力が2019 年12月出 資参画
開 発可能性調査(FS)の段階
https://www.pref.aomori.lg.jp/nature/kankyo/asess_fukaura_windfarm.html
https://www.tohoku-epco.co.jp/pastnews/normal/1204853_1049.html



2.岩手県

稲 庭田子風力発電事業
場所:青森県三戸郡田子町、岩手県二戸市および八幡平市
出力規模:約100MW
種別:陸上風力発電設備
運開予定:現時点では 2025年度以
事 業者構成:株 式会社グリーンパワーインベストメント(以下、GPI))が設立した会社に東北電力が2019 年12月出 資参画
段 階:開 発可能性調査(FS)中
https://www.tohoku-epco.co.jp/pastnews/normal/1204853_1049.html

ユーラス釜石広域ウインドファーム・リプレース
42.9MW(1.0*43)[2004.12運開・2013撤去予]→最大141.5MW(4.0*11[更 新]+Max25[増設])[2026.4更新分運開予・2028.4増設分運開予]

2020.06.28
風力発電、出力大幅増へ ユーラス釜石広域ウインドファーム
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/6/28/80563
場所
   

3.秋田
海洋再エネ海域利用法により計画が進む秋田県沖

2019年6月1日 秋田魁新報
能代から男鹿沖、住友商事が洋上風力計画 世界最大級50基
https://www.sakigake.jp/news/article/20190601AK0009/

大手商社の住友商事(東京)は31日、秋田県能代市から三種町、男鹿市までの沖合に…洋上風力発電事業を計画していることを明らかにした。合計出力は約 50万キロワット。一般海域の利用ルールを定めた「再生可能エネルギー海域利用法」に基づく入札参加を予定し、環境影響評価(アセスメント)実施に向けて 準備を進めている。この海域では既に2事業者が参入を計画しており、3事業者が集中する形となった。
一般海域での洋上風力発電の普及を目的とした再エネ海域利用法では、地元の自治体や漁協による協議を経て、国が「促進区域」を指定。これを受けて入札によ り発電事業者に決まると、最長30年の長期占用が許される。県は▽八峰町、能代市沖▽能代市、三種町、男鹿市若美沖▽潟上市沖▽由利本荘市沖―の4海域を 促進区域の有望地として国に示している。

秋田の海に風車500基?賛否両論 景観、漁業などに不安の声
https://mainichi.jp/articles/20190322/k00/00m/020/040000c
毎日新聞2019年3月22日 08時41分(最終更新 3月22日 15時12分)
県内で洋上風力の開発計画が進む背景には、国の後押しがある。4月には「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エ ネ海域利用法)」が施行される。施行後は国が洋上風力の候補地を「促進区域」に指定すると、海域占用期間が延びるなど事業推進の枠組みが整う。

洋上風力促進で4海域を指定へ 国交省、第1弾に秋田沖など
https://www.at-s.com/news/article/economy/national/692218.html?news=669155

(2019/10/11 19:14)
 国土交通省は11日、昨年成立した洋上風力発電普及法に基づく促進区域の第1弾として「秋田県能代市、三種町および男鹿市沖」など4海域を指定する方針 を固めた。地元関係者の意見聴取などを経て年内にも公表し、2030年度の運転開始を目指す。促進区域では民間事業者に最長30年の操業が許可される。


洋上風力、男鹿・潟上・秋田市沖が有望区域に 八峰・能代沖は促進区域
会員向け記事
2021年9月13日 掲載
https://www.sakigake.jp/news/article/20210913AK0006/?ref=rlt


 経済産業、国土交通の両省は13日、洋上風力発電施設を優先的に整備する「促進区域」の前段階となる「有望区域」に、本県の「男鹿市、潟上市および秋田 市沖」を選定した。近く地元自治体や利害関係者らと意見を交わす法定協議会を設立する考え。本県沖からの有望区域への選定は5カ所目。既に有望区域となっ ていた「八峰町・能代市沖」は促進区域に指定した。

 有望区域の選定は、国が1~3月に各都道府県から収集した海域の情報を基に、有識者による第三者委員会の意見を踏まえて決定し た。具体的な範囲などは今後、法定協議会で協議して決める。

 「潟上市・秋田市沖」は昨年7月、国から「一定の準備段階に進んでいる区域」に選ばれていた。国からの状況調査に対し、県側が「男鹿市の漁業者など利害 関係者と促進区域を目指す協議を進めることについて調整できた」と回答したため、今回、男鹿市も加わった。


3.1 能代市・八峰町沖

>>4147
日本風力開発(東京都港区西新橋1の4の14 塚脇正幸代表取締役)は、秋田県八峰町、能代市、三種町、男鹿市の沿岸域および沖合に建設する「秋田洋上風 力発電事業」(仮称)の計画段階環境配慮書の縦覧を開始した。
 事業実施想定区域の面積は2万6144km^2だが、このうち約4769km^2は風力発電機の設置対象外。また、事業区域内には共同漁業権および定置 漁業権の設定範囲が存在しており、地元の4漁業組合と協議を開始している。
 計画では、風車1基あたりの出力は9,500kW級で、発電機の基数は最大158基、総出力は最大1501MWとする。

日本風力開発株式会社「(仮称)秋田洋上風力発電事業に係る計画段階環境配慮書」に対す
る意見について
令和元 年 5月 13日
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/furyoku/furyoku-akitayoujyou/daijin-iken.pdf

・場 所: 秋田県能代市、男鹿市、山本郡八峰町、三種町の沿岸域及び沖合
・原動力の種類 : 風力(洋上)
・出 力 : 最大1,501,000kW


洋上風力「八峰町・能代沖」発電事業者の公募開始
2021年12月10日 掲載 2021年12月11日 更新
https://www.sakigake.jp/news/article/20211210AK0023/


 経済産業省と国土交通省は10日、洋上風力発電の整備促進区域に指定した秋田県の「八峰町・能代市沖」について、発電事業者の公募を始めた。来年6月 10日まで受け付ける。両省が業者の事業計画の実現性や地元への経済波及効果などを審査して来年12月ごろに事業者を選定。そこから数年以内の運転開始を 目指す。

 国が10日示した公募占用指針によると、八峰町・能代市沖の面積は3239・4ヘクタールで、最大出力は35・6万キロワット。風車は、海底に固定した くいの上に設置する「着床式」とする。

 審査では、業者が提出した「公募占用計画」を審査し、240点満点で採点する。最高点を付けた事業者に対して、区域を30年間占用して発電事業を行うこ とを許可する。審査項目ごとの配点は「1キロワット時当たりの供給価格」120点、「事業実施能力」80点、「地域との調整や事業の波及効果」40点。こ のうち、「1キロワット時当たりの供給価格」については、設定できる上限をこれまでの促進区域よりも1円安い28円に設定した。

 経済産業省資源エネルギー庁の担当者は価格引き下げに関し「区域の自然条件を考慮した結果、風車の建設費や撤去費がほかの促進区域よりも安くなることが 分かり、それを供給価格にも反映した」と説明している。

 八峰町・能代市沖では、東京電力ホールディングスや中部電力、ドイツ電力大手 RWEの日本法人・RWEリニューアブルズジャパンなど5事業体が参入を検討している。

 八峰町・能代市沖は9月に促進区域に指定された。本県では「能代市、三種町および男鹿市沖」と「由利本荘市沖・北側」、「由利本荘市沖・南側」の3区域 が先行して促進区域に指定されており、公募は既に終了。現在は、国が事業者の選定を進めている。


八峰町内で計画・実施されている風力発電事業のお知らせ(令和3年11月30日現在)
http://www.town.happou.akita.jp/docs/2019012300020/
2021年12月14日

八 峰町内で計画・実施されている風力発電事業についてお知らせします。(令和3年11月30日現在)

No 事 業名 事 業者 設 置場所 環 境法令等 出 力規模 進 捗状況
1 八 峰風力発電所 八 峰風力開発(株) 陸 上 環 境影響評価法 1.99 万kW(7基) 事 業開始
2 (仮 称)能代山本広域風力発電事業 白 神ウインド(合) 陸 上 環 境影響評価法 10.5 万kW(25基) 評 価書
3 (仮 称)八峰能代沖洋上風力発電事業 (合) 八峰能代沖洋上風力 洋 上 環 境影響評価法 36 万kW(19~25基) 方 法書
4 峰 浜風力発電事業 ウィ ネット八峰(合) 陸 上 自 主アセスメント 0.49 万kW(2基) 事 業開始
5 八 峰目名潟風力発電事業 (株) 峰浜風力発電 陸 上 自 主アセスメント 0.23 万kW(1基) 事 業開始
6 (仮 称)秋田洋上風力発電事業 日 本風力開発(株) 洋 上 環 境影響評価法 72.2 万kW(172基) 方 法書
7 大 野220-3風力発電所 オー ルウインド(株) 陸 上 町 ガイドライン 19.2kW (1基) 事 業開始
8

(仮称)秋田県八峰町・能代市沖における洋上風力発電事業

三菱商事エナジーソリューションズ(株)

洋 上 環 境影響評価法 18 万kW(12~18基) 配 慮書
9

グリーズ小型風力発電所

(株)グリーズ

陸 上 町 ガイドライン 19.2kW (6基) 着 手届
10

(仮称)秋田県八峰町及び能代市沖洋上風力発電事業

東京電力リニューアブルパワー(株)

洋 上 環 境影響評価法 39.6 万kW(22~26基) 配 慮書
11

小型風力発電事業

ノータス・エナジー(合)

陸 上 町 ガイドライン 19.2kW (1基) 着 手届
12

(仮称)秋田県八峰町及び能代市沖洋上ウィンドファーム事業

RWE Renewables Japan(合)

九電みらいエナジー(株)

洋 上 環 境影響評価法 36 万kW(26~33基) 配 慮書

※進 捗状況の段階・・・配慮書→方法書→準備書→評価書→着手届→工事中→工事完了→事業開始

※No2 (仮称)能代山本広域風力発電事業は、4つの事業((仮称)峰浜風力発電事業、(仮称)落合風力発電事業、(仮称)水沢風力発電事業、(仮称)比八田・朴 瀬風力発電事業)の合計を記載。

町ガイドライン制定(令和元年12月1日)以降の事業には、環境法令等欄に 「町ガイドライン」と記載。

3.2 能代港
<能代港>>>3653
プロジェクト名:能代港洋上風力発電事業
事業者名:秋田洋上風力(株)※
事業場所:秋田県能代市能代港湾区域内
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:84MW
運開:2020.2 着工 2022運開予
特徴:総事業費1000億円以上・※:丸紅を筆頭に大林組、東北電のグループ会社などが出資


3.3 能代市・三種町・男鹿市若美沖


https://www.meti.go.jp/press/2021/12/20211224006/20211224006.html

秋田県能代市、三種町、男鹿市沖:
秋田能代・三種・男鹿オフショアウィンド
三菱商事/三菱商事エナジーソリューションズ/シーテック(中部電力グループ)
発電設備出力:478.8MW (12.6MW×38基、GE製)

洋上風力発電事業計画 佐賀・唐津沖で5事業者目 平戸含む計画は廃止

2023/01/21 [12:00] 公開

シェア
ツイート
LINE
洋上風力発電事業の想定海域

洋上風力発電事業の想定海域

大きい写真を見る
  再生可能エネルギー事業を展開するINFLUX(東京)の子会社、唐津玄海洋上風力発電合同会社(佐賀県唐津市)は、同市沖で洋上風力発電事業を計画して いる。INFLUXの別の子会社が当初、長崎県平戸市的山大島から唐津市馬渡島にかけた海域で計画していた事業は昨年9月に廃止。佐賀県が誘致候補として いる唐津市沖にエリアを絞り、あらためて計画した。
 長崎県環境影響評価審査会は20日、同社から長崎県などに提出された「計画段階環境配慮書」について審議した。県によると、同海域での計画は5事業者目。
運転開始予定時期:2028年12月
売電価格:13.26円/kWh
対象区域:海底面積 6,268.8 [ha]




<大林組>
発電所名: (仮称)秋田県北部洋上風力発電事業
事業者名:
事業場所:能代、三種、男鹿の3市町の沖合 1.3~2.6km付近の海域で、県が14年度に示した洋上風力適地の候補海域に該 当する約59km^2のうち、約49km^2
発電種別:陸上風力発電事業
発電容量:最大455MW(5,000kW 級を浅内沖に32基160,000kW、三種沖に32基160,000kW、若美沖に27基135,000kW、最大で91基設置する計算)
年間発電量:13億kWhに達する見込み
運開: 2018年度頃から事業単位ごとにボーリングや測量、設計を行って収支を計算し、4年後(2022年?)をめどに事業化するかを判断する方針
>>3656
>>2167 16/3/13
>>2087 16/3/23
>>3656 16頃

>>4145 20/6/2

<日本風力開発>
発電所名:秋田洋上風力発電事業
事業者名:
事業場所:秋田県八峰町、能代市、三種町、 男鹿市の沿岸域および沖合<2万6144km^2だが、このうち約4769km^2は風力発電機の設置対象外>
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:最大1501MW 出力は9,500kW級で、発電機の基数は最大158基
運開:
特徴:
>>4147

>>3935 19/6/1
<住友商事>発電所名:
参加事業者名:住友商事、ウェンティ・ジャ パン(秋田県秋田市)、加藤建設(同男鹿市)、国際石油開発帝石(東京都港区)、JR東日本 エネルギー開発(同)、石油資源開発(JAPEX/同・千代田区)、東京電力リニューアブルパワー(東電RP/同)、成田建設(秋田県能代市)。
事業場所:秋田県能代市、男鹿市、山本郡三 種町の沖合(事業実施想定区域面積 約4,525ha)<能代市浅内から男鹿市若美にかけた一般海域約6千 ha。>
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:最大480MW
運開:2023~24年の着工、26~27 年の運転開始
特徴:

この海域では既に2事業者が参入を計画して おり、3事業者が集中する形となった。→最終的に5社が公募に入札。  

3.4男鹿半島

事業名:
事業者名:男鹿風力発電(株)=サミットエナジー[住友商事100%]95%・エンタープライズ秋田[加藤建設]5%
事業場所:秋田県男鹿市
発電種別:陸上風力発電事業
発電容量:28.8MW(2.4MW*12 基)
運開:2015年3月
https://www.kajima.co.jp/project/works/detail/201503ogfry.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000000726.html

3.5 潟上市沿岸<合計:113.43MW>

事業者名:風の王国・男鹿
事業場所:秋田県潟上市
発電種別:陸上(海岸)風力発電事業
発電容量:7.48MW(1870kW*4 基) 
発電量:1649.3万kWh
運開:2016.11
特徴:・事業費・約34億円。地元が設立した新会社・22円/kWh・蓄電池3.0MW・6.192MWh[「再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御 等実証モデル事業」の補助金](自 然エネルギー財団)

事業名:潟上海岸における風力発電事業
事業者名:エーウインドエナジー(秋田市)※
事業場所:潟上市潟上海岸北部
発電種別:陸上(海岸)風力発電事業
発電容量:39.95MW(2,350kW*17 基)
運開:2019.12運開予定を2020.1 に延期>>4268
特徴:・電波障碍が発生中>>4265,※:A-WIND ENERGYは秋田銀行をはじめ県内の6社が共同で2013年5月に設立した新会社(ITmedia)

発電所名:秋田・潟上ウインドファーム風力発電所
事業者名:秋田潟上ウインドファーム合同会社(潟上市)※
事業場所:潟上市潟上海岸南部
発電種別:陸上(海岸)風力発電事業
発電容量:66MW(3.2MW*22基)
運開:2020.5運開予
特徴:総事業費200億円超。※:ウェンティ・ジャパン51.0%、三菱商事パワー43.9%、シーテック5.1%・電波障碍が発生中>> 4265

<男鹿・潟上・秋田市沖>

男鹿、潟上、秋田市沖の洋上風力 最大出力40万kW計画
https://www.sakigake.jp/news/article/20220108AK0007/
会員向け記事 2022年1月8日 掲載

 風力発電事業を手掛けるコスモエコパワー(東京)などで構成する「秋田中央海域洋上風力発電合同会社」は7日、国が洋上風力発電の有望区域に指定してい る「男鹿市、潟上市、秋田市沖」で最大出力40万キロワットの発電事業を計画していることを明らかにした。2028年春ごろ基礎工事に着手し、29年ごろ から試運転を始める予定。同日、環境影響評価法に基づく方法書を公表した。

 方法書によると、事業の想定区域は潟上市沖を中心とした5569ヘクタールの範囲。岸から1キロ以上離れた位置に、出力9525& #65374;1万5千キロワットの風車を最大42本設置する。風車は基礎くいを海底に打ち込む「着床式」とする。

※この記事は「会員向け記事」です。電子版への登録が必要です。
(全文 675 文字 / 残り 387 文字)



3.6 秋田港
<秋田港>>>3653
プロジェクト名:秋田港洋上風力発電事業
事業者名:秋田洋上風力(株)※
事業場所:秋田県秋田市秋田港湾区域内
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:55MW
運開:2020.2 着工 2022運開予
特徴:総事業費1000億円以上・※:丸紅を筆頭に大林組、東北電のグループ会社などが出資

エ コ・パワー環境配慮書のp14に周辺の風力開発地図有り

<秋田市沖>>>3654
発電所名:秋田中央海域洋上風力発電事業
事業者名: ウェンティ・ジャパン,エコ・パワー,三菱商事パワー
事業場所:秋田市沖~潟上市沖(3.5及び3.6の沖合水深50m未満の箇所で)
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:500MW (6,000~12,000kW×最大84基)
運開:2023年度着工 27年度運開
特徴:

3.6 由利本荘市沖 700~840MW
出典:秋田魁新報
 計画の対象としている由利本荘市沖は、国が指定する洋上風力発電の「促進区域」として有望視されており、指定手続きが進んでいる。国はこの海域を北と南 の2区域に分け、それぞれを促進区域とする方針。

<ウェンティジャパン>=[落札!]
発電所名: (仮称)秋田県由利本荘市沖における洋上風力発電事業
事業者名:ウェンティ・ジャパン(秋田市)と中部電力(名古屋市)、三菱商事子会社の三菱商事パワー(東京)
事業場所:
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:840MW (約10MW×100基程度
運開:
特徴:3社は上記2区域を一体として事業実施することを検討…


<レノバ>
事業名称:秋田県由利本荘市沖洋上風力発電事業(仮称)
事業者名:秋田由利本荘洋上風力(合)
参画出資社:(株)レノバ(開発を主導)、コスモエコパワー(株)、JR東日本エネルギー開発(株)、東北電力(株)
想定発電規模:約700MW
形式:洋上風力発電
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00750/?ST=msb

<リニューアブル社>
事業名称:
事業者名:
参画出資社:独リニューアブル社日本法人・九電未来エナジー
想定発電規模:最大約700MW
形式:洋上風力発電
特 徴:約1万3千ha 総事業費4~5千億円]




3.7 由利本庄・仁賀保高原・鳥海山地区…163.25MW+41.6MW

発電所名:仁賀保高原風力発電所
事業者:仁賀保高原風力発電(株)・電源開発
所在地:秋田県にかほ市(旧仁賀保町)
発電所出力:24.75MW (1,650kW×15基)
営業運転開始:2001年12月


発電所名:西目ウィンドファーム
事業者:(株)ユーラスエナジー西目(旧(株)トーメンパワー西目)
所在地:秋田県由利本荘市(旧西目町)
発電所出力:30.0MW (2,000kW×15基)
営業運転開始:2004年11月


発電所名:ユーラス由利高原ウインドファーム
事業者:(株)ユーラス由利高原風力
所在地:秋田県由利本荘市
発電所出力:51.0MW (3,000kW×17基)
営業運転開始:2015年12月
http://www.newenergy-news.com/?p=2791


発電所名:
事業者:由利本荘風力発電(株)
所在地:秋田県由利本荘市
発電所出力:16.1MW (2,300kW×7基)
営業運転開始:2017年1月
https://www.jpower.co.jp/bs/renewable_energy/wind/yurihonjo.html


発電所名:にかほ第二風力発電所
事業者:(株)ジェイウインドにかほ(電発100%)
所在地:秋田県にかほ市(仁賀保高原)
出力:41.4MW (2,300kW×18基)
着工:2017年7月
系統連系・試運開:2019年3月
営業運開:2020年1月
https://www.jpower.co.jp/news_release/2020/01/news200124.html



プロジェクト名:秋田由利本荘における風力発電事業(仮称)
事業者:SBエナジー株式会社
計画位置:秋田県由利本荘市、にかほ市
(事業実施想定区域面積 約2,903ha)
出力:最大34.0MW(3,400kW 程度×10基程度)
運開:計画中止
https://www.env.go.jp/press/104959-print.html


(株)ユーラスエナジーホールディングス
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/safety_security/kankyo_shinsa/pdf/27_01_02_02_00.pdf

ユーラス東由利原ウインドファーム
所在地     由利本荘市
発電量     41,600 kw(3,200kW x 13基/Siemens社)
運転開始日     2018年5月
https://www.eurus-energy.com/project/project-jp/394/

<配慮書・審査終了>
(仮称)東由利原風力発電事業 秋田県由利本荘市 39,000
<評価書・確定通知済>
由利高原風力発電事業 秋田県由利本荘市 51,000

由利本荘・笹森山に5万kW風力 ユーラス社が計画
https://www.sakigake.jp/news/article/20180728AK0001/




4.山形県

<遊佐沖>
今の所東電・中電・コスモの3Gが競合中?

「(仮称)山形県飽海郡遊佐町沖洋上風力発電事業 計画段階環境配慮書」の送付及び縦覧について
2021年5月31日
東京電力リニューアブルパワー株式会社
https://www.tepco.co.jp/rp/about/company/press-information/press/2021/1599626_19679.html
名 称(仮称)山形県飽海郡遊佐町沖洋上風力発電事業
原動機の種類   洋上風力(着床式)
出 力最大500,000kW
所 在 地   山形県飽海郡遊佐町 沖合
運転開始2028年度以降(予定)


山形県遊佐町沖における洋上風力発電事業の環境影響評価を開始
https://www.chuden.co.jp/publicity/press/1201553_3273.html
2020年06月30日
中部電力株式会社

事業の名称(仮称)山形県遊佐町沖洋上風力発電事業
原動力の種類 風力(洋上・着床式)
出力  発電機の基数:最大47基(単機出力:9,500~12,000kW)
総発電出力:最大450,000kW
実施想定区域  山形県遊佐町の沿岸域および沖合


https://www.env.go.jp/press/108408.html
事業者   コスモエコパワー株式会社及び加藤総業株式会社
・事業位置  山形県飽海郡遊佐町沖の海域(事業実施想定区域面積 約3,200ha)
・出力    最大500,000kW(単 機出力8,000~12,000kW×最大63基)

遊佐・酒田・庄内
発電所名
会社名
場所
認可出力
(MW)
運開 スキーム等・その他
【酒田港・遊佐海岸・他】
酒田港周辺合計※
31.7

※コスモエコパ・JRE酒田・庄内環境・WP酒田計
酒田港風力発電所
コスモエコパワー(株)
(コスモ石油)
酒田市酒田港周辺
1.5
2004.12

酒田港大浜風力発電所
コスモエコパワー(株)
(エコパワー)

3.0
2017.10

酒田港宮海風力発電所 コスモエコパワー(株)
(エコパワー)
6.0
(3.0*2)
2017.10


コスモエコパワー
小計

10.5


JRE酒田風力発電所

(合)JRE酒田風力
(サミットウインドパワー酒田(株))
酒田北港
16.0
(2.0*8)
2004.1
水路上に5基、宮海海岸に3基
酒田大浜風力発電所
(株)庄内環境エネルギー※
酒田市大浜地内 1.99
2009.11

遊佐日向川風力発電所
遊佐町白木地区
1.99
2011.8

酒田第二大浜風力発電所
(株)ウインドパワーさかた※ 酒田市大浜地内 1.99
2013.1

西遊佐風力発電所
(株)ゆざウインドファーム※ 遊佐町比子字下モ山地区 6.9
(2.3*3)
2017.7
商工業振興資金(再生可能エネルギー発電事業促進資金)を活用
※加藤総業系
小計

12.87



庄内風力発電(有)※

酒田市最上川南岸
1.35
(0.45*3)
2005.7
※(株)日立エンジ&サービスが設立。
2011年に東京ガスも参加

庄内町(旧立川町) 1.35
(0.45*3)
2005.8

遊佐町 14.56
(2.08*7)
2011.12
庄内風力発電 小計

17.26



エコ・パワー(株)・
(株)たちかわ風力研究所
酒田港・最上川河口
9.0
(3.0*3)
計画中


酒田市

6.9
(2.3*3)
計画中
自然公園内
酒田市十里塚
風力 発電事業
山形県企業局

6.9
(2.3*3)
2021.1予
2019.10着工(毎日)
自然公園内



22.80


【庄内町】(庄内風力発電除く)

6.75

※庄内風力発電込み
たちかわ風力
第3・第4発電所
(株)たちかわ風力発電研究所 庄内町(旧立川町)
1.2
(0.6*2)
1999.5

たちかわ風力
第5・第6発電所

1.2
(0.6*2)
2000.2


庄内町(旧立川町)

1.5
2002.2


(株)立川シーエスセンター
1.5
2003.2

【八森山】






(合)JRE鶴岡八森山
鶴岡市八森山
23.8
(3.4*7)
アセス中







山形県
庄内海岸地区

稼働中合計
計画中合計
62.03
46.60



https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050015/kikaku/kankyo-singikai/h29sizenkankyo/h29sizen1/jizen6.pdf
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/tohokukankyoweb/case/pdf/case01.pdf
2013年05月07日 09時00分 更新エ ネルギー列島2013年版(6)山形:
すでに酒田港では5つの会社の風力発電所が稼働していて、新たに2つの風力発電所の建設計画も進んでいる。合計すると19基の風車で37MW(メガワット)の規模(→20年の時 点でも17基31.83MW・・)になる。港の周囲を大きな風車が囲んでいる状態だ。さらに洋上まで広げることができれば、まだまだ拡 大の余地は大いにある。


<村上沖>


5.福島県

いわき市遠野地区
三大明神が先行するがアカシアの方が規模はでかい。ユーラスの責任は重大である。県も砂防ダムとか優先的に整備して地元の不安を抑えよ。

三大明神風力発電事業計画
ユーラスエナジー
35.7MW(9基)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/eia-zisshianken/eia-anken-law-11.html


遠野風力発電計画
アカシア・リニューアブルズ
86.4MW(3.2MW*21~27 基)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/eia-zisshianken/eia-anken-law-26.html



三.房総半島

3-1.鹿島沖
出典:茨 城県

プロジェクト名:鹿島港洋上風力発電事業
事業者: (株)ウィンド・パワー・エナジー=コンソーシアム=風力発電を手掛ける「ウィンド・パワー・グループ」(神栖市)と「日立ウィンドパワー」(東京都港 区)で構成,両社が出資するSPC
海域:茨城県鹿島港湾区域の護岸から約1,200~1,600mの水域
出力:北側区画:93.6MW / 南側区画:93.6MW / 総出力187.2MW(36基)
年間総発電量 約400GWh(=4000億Wh=4億kWh)見込
運開:? (2020年度着工予定)
経緯:港湾区域を南北に分けて入札。当初南側を落札した丸紅が撤退。その後北側を落札したウインドパワーと日立の連合体が南側も落札。





3-2.銚子沖



中部電力と三菱商事パワー、350MWの洋上風力発電を千葉県銚子市沖で検討
2020年06月30日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/025449.php
中 部電力(愛知県名古屋市)と三菱商事パワー(東京都千代田区)は6月26日、千葉県銚子市沖における洋上風力発電事業について、環境影響評価法に基づき 「計画段階環境配慮書」を経済産業大臣、千葉県知事、銚子市長、旭市長に送付した。6月29日から7月28日まで縦覧する。

両社は千葉県銚子市沖で、着床式洋上風力発電の開発可能性を検討している。発表によると、発電機の基数は最大37基(単機出力: 8,000~12,000kW)、総発電出力は最大350,000kWを計画。

(仮称)銚子沖洋上風力発電事業(法対象事業)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/eikyouhyouka/jigyou/133_choushi_yojofuryoku/choushi_yojofuryoku.html

1.事業の概要

1事業者 東京電力ホールディングス株式会社

2事業の名称 (仮称)銚子沖洋上風力発電事業

3事業実施想定区域 銚子市の沖合(約39km2)

4事業の種類及び規模

風力発電所の設置の工事の事業(第1種事業)

設置する発電設備の原動力の種類:洋上風力(着床式)

設置する発電設備の出力:最大37万kW(5,200kW×最大72基~12,000kW×最大31基)

東京電力、銚子沖の洋上風力推進へ 欧州大手と共同出資会社を設立
2020年03月23日掲載
https://www.kankyo-business.jp/news/024549.php
東京電力ホールディングス(東京電力HD/東京都千代田区)と、洋上風力発電世界大手のデンマークOrsted(オーステッド)は3月18日、銚子沖洋上 風力プロジェクトの推進に向けた共同出資会社「銚子洋上ウインドファーム」(東京都千代田区)を設立した。

洋上風力発電施設の導入拡大を促す再エネ海域利用法において、先行して開発を進めていく有望な区域として4区域が選ばれており、そのうちのひとつに千葉県 の銚子エリアも含まれている。2020年から促進区域の事業者の公募・入札が開始すると見込まれている。

今 後、両社は共同出資会社を通じ、国による銚子市沖の促進区域指定後の公募占用計画の提出に向けて、銚子沖洋上風力プロジェクトの開発を進めていく。オース テッドのヘンリク・ポールセンCEO兼社長は「オーステッドの世界各国での豊富な経験と東京電力の地元に根ざした強みを活かして占用公募制度への応募に全 力を尽くしていく」と述べた。


四.北陸

1.能登半島
能登半島は割と風況が良い様であり北 國新聞(20.6.13)に拠ると
石川県エネルギー対策室によると、12日現在、県内では、12カ所に計74基の風 車が設置されており、すべて内灘町以北となっている。現在、輪島市など能登の5カ所で計97基を設置する計画がある。
とのこと。調べてみた。

■稼働中(134.1MW)
発電所名・設置者名
基数
発電容量
(kW)
場所
運開年月
その他
内灘町 1 1,500 内灘町 03.11

北陸パワーステーション (株) 10 15,000 七尾市 04.11(6基)/06.11(4基)

酒見風力発電(株) 1 1,990 志賀町 07.2

くろしお風力発電(株) 5 9,950 志賀町 07.11

日本海発電(株) 9 21,600 志賀町 09.10(4基)/11.1(5基)

(株)能登の風 4 7,480 志賀町 15.3

(一社)輪島もんぜん市民風 車 1 1,980 輪島市 10.6

能登コミュニティウインドパ ワー(株) 10 20,000 輪島市 10.12

日本風力開発ジョイントファ ンド(株)  30 45,000 珠洲市 07.3(10基)/08.2(10基)/08.12(12基)

JRE志賀西海風力発電所 3 9,600 志賀町 20.1
合計出力は7,480kWを超えないように制馭

74 134,100


出典:NEDOほ か
https://www.jwd.co.jp/around/#domestic
珠洲第1風力発電所     石川県珠洲市     10     15,000     2007年5月
珠洲第2風力発電所①     石川県珠洲市     10     15,000     2008年3月
珠洲第2風力発電所②     石川県珠洲市     10     15,000     2008年11月



■計画中(385.5MW)
発電所名・設置者名
基数
発電容量
(kW)
場所
運開年月
その他
志賀風吹岳風力発電事業(リニューアブル・ジャパン) 17 71,400 七尾市・穴水町・志賀町

能登中風力発電事業(潮風) 17 71,400 七尾市・中能登町・志賀町 27目指す

西能登ウィンドファーム 30 102,000 輪島市・志賀町

七尾志賀風力発電事業(アカ シア・リニューアブルズ) 12 50,400 七尾市・志賀町・穴水町

輪島ウインドファーム事業 (電発) 21 90,300 輪島市・志賀町


97 385,500


出典:とはずがたり電力総研調べ

■熱容量面の空容量について(154kV未満系統図_石川県北部)
出典:北電
計画の385MWはいずれも系統容量既に押さえてるんだろうけどもういっぱいのようである。
未だ開発余地ありそうである。1号機の廃炉が確定的な志賀迄はこべは過剰な送電インフラで近畿・中京迄運べるし此処から門前・輪島・珠洲辺りに伸ばせない かな。

■ 石川県の風況マップ(地上高 70mにおける年間平均風速分布)
出典:「風況マップ(平成 18 年度改正)」(NEDO)より作成
出典:石 川県再生可能エネルギー推進計画(案)2014年
「導入可能な設備容量としては 294 万 kW が見込まれている」とのことである。2,940MW詰まり3GW弱もある。全部開発は非現実的だろうが今の計画が全部実現しても500MW程度であり全部 で倍増の1GW位は行けそうである。
あと白山付近であろうか,国立公園かなんかに指定されてるっぽいけどいい風況してますなあ~。

この集中立地地区であるが,24.1の自身で大きな被害を受けた,,

能登半島地震は「風力発電」にも大打撃、発生直後にすべて停止 風車が破損、電源は使用不能に
https://www.tokyo-np.co.jp/article/314331
2024年3月11日 06時00分



 石川県能登地方で稼働している73基の風力発電施設全てが、能登半島地震で運転を停止した。本紙の調べで分かった。風車のブレード(羽根)が折れて落下したほか、施設を動かす電源が使えなくなるなどした。半数超で運転再開の見通しが立っておらず、能登で進む風力発電の大規模な新設計画への影響は避けられない。(大野沙羅)

 石川県内の風力発電は74基で、うち73基が能登地方にある。地震前に稼働していたのは珠洲市30基、輪島市11基、志賀町22基、七尾市10基の計73基で、最大出力は合計で約13万キロワット。県中央部の内灘町にある1基は2017年から運転を停止していた。

◆ブレードが落ちた…原因は不明
 本紙は、能登地方で稼働する全事業者に取材。少なくとも2基でブレードに被害があった。HSE(茨城県日立市)の連結子会社「能登の風」が運営する志賀 町富来地域の風車は、長さ41メートル、重さ約8トンのブレード1枚が折れて一部が地上に落下した。珠洲市では日本風力開発(東京都)の珠洲第2風力発電 所で長さ34メートル、重さ約6トンのブレード1枚が破損した。いずれも原因は分かっていない。
 強い揺れで自動停止したり、施設を動かす電源が使えなくなったりして、運転を停止した施設もあった。

 風力発電に関わる有識者らでつくる日本風力エネルギー学会(東京都)の上田悦紀理事によると、大型風力発電施設が地震で大きな被害を受けた事例は少ない。過去の事例は鉄塔や基礎の損傷で、ブレードが損傷した例はないという。

◆道路も寸断、近寄れない
 珠洲市や輪島市では道路の寸断などで近寄れず、ドローンや望遠カメラでしか被害状況を確認できていない施設もある。輪島市の「輪島もんぜん市民風車」の 担当者は「被害の全容がつかめず、運転再開の見通しが立たない」と明かす。2月中に稼働を再開できたのは、日本海発電(富山市)が運転する志賀町福浦港の 9基にとどまる。
 地元住民団体「能登の風力発電を考える会釶打(なたうち)」は2月中旬、七尾市中島町の虫ケ峰風力発電所にある10基を視察。変電設備が傾いたり、発電 施設の基礎と地面の間にすき間ができたりしていたほか、施設に向かう道に亀裂が入っていた。代表の唐川明史さん(77)は「被害は深刻。風車を建てたこと で地中や水脈に与えた変化が今後表れるのでは」と話した。
 NPO法人「防災推進機構」理事長の鈴木猛康・山梨大名誉教授は「(施設やその周辺の)安全性が確認できないままでは、土砂崩れのリスクもある」と指摘。「能登半島地震を機に、全国の再生可能エネルギーの計画も調査が見直されるべきだ」と訴える。

◆設置計画の見直しは必至
 能登地方では風力発電の設置計画が多い。2月末時点で181基について、工事前に必要な環境影響評価(アセスメント)の手続きが進む。同じ場所に計画されている施設があり、実際の稼働数はこれより少なくなる見込みだが、最大出力は181基合計で約73万キロワット。単純比較で、志賀町にある北陸電力志賀原発1号機の出力54万キロワットを上回る。

 これらの計画に市民団体などは「開発行為で山の保水能力が低下、土砂崩れや川の氾濫を招く恐れがある」などと中止や見直しを求めている。能登半島地震では強い揺れだけでなく津波や地盤隆起、大規模な土砂崩れが相次ぎ、懸念の声が強まるのは避けられない。
 石川県によると、事業者がアセスメントを進める場合は地震の影響を確認する予定だが、現時点で見直しを働きかける方針はないという。

地震で全停止した風力発電 羽根損傷に地割れ… 多くが再開できず
[2024/03/12 11:34]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000340559.html

 石川県能登地方に設置されている73基の風力発電が能登半島地震の影響ですべて停止し、今も多くが再開できていません。

 事業者によりますと、能登半島地震の大きな揺れによって回線が切れて電気が共有できなくなったほか、安全装置が作動するなどして、能登地方にある風力発電73基すべてが停止しました。

 能登地方には、風力発電が珠洲市に30基、志賀町に22基など合わせて73基設置されていますが、地震から2カ月余りが過ぎた今も発電を再開できたのは9基にとどまっています。

 七尾市では、風力発電の基礎部分で地割れが確認されていて、今週中の再開を目指し復旧作業が行われています。

 一方で、珠洲市と志賀町の3基は、風車の羽根が損傷していて、再開の見通しは立っていません。



輪島市沖に洋上風力発電を誘致するか検討する協議会発足 
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20230902/3020016354.html

09月02日 16時39分

輪島市の沖合に洋上風力発電を誘致するか検討しようと、市や地元の経済団体、それに漁業関係者が協議会を発足させ、今後、漁業や環境への影響などを調べることにしています。

2日開かれた協議会の設立総会には、輪島市や輪島商工会議所、それに県漁協輪島支所などから、約30人が出席しました。
このなかで輪島市の坂口茂市長は再生可能エネルギーの洋上風力発電は地球温暖化対策につながる一方、地元の基幹産業である漁業に影響が及ばないか慎重に検討しなければならないと述べました。
輪島市では10年ほど前、複数の団体が沖合に洋上風力発電施設の建設を計画したものの、漁業関係者が反対し、中止になりました。
県漁協輪島支所の笹原丈光運営委員長は、「沖合に施設を建設すれば、漁師が最も影響を受ける。組合員に対し、きちんと説明しなければならない」と話していました。
協議会では今後、先行地域を視察したり有識者を招いて勉強会を開いたりして、漁業や環境への影響、それに経済効果などを調べて誘致するか判断するとしています。

石川県輪島市検討協議会「漁業関係者全員の同意が条件」
https://windjournal.jp/118135/
2023/09/07

石川県輪島市の沖合に洋上風力発電の誘致を検討する協議会が9月2日に設立された。誘致の可否については、協議会の漁業関係者全員が一致しなければ否決すると規約に定めた。

洋上風力の導入には合意形成が重要

輪島市は、石川県の能登半島北部にある。同市の沖合では、10年程前に複数の事業者が洋上風力発電事業を計画したが、漁業関係者の反対で中止になった経緯 がある。9月2日に設立されたのは「輪島市洋上風力発電事業誘致検討協議会協議会」。輪島市の坂口茂市長を会長に、市内の商工団体や漁業関係者、有識者、 市議会議長、県議会議員、事務局の市職員など31人で構成されている。洋上風力発電事業が市に及ぼす影響や効果について情報収集し、誘致の可否を判断する ことを目的とする。

輪島市の坂口市長は「再生可能エネルギーの洋上風力発電は地球温暖化対策につながる一方、基幹産業である漁業に影響が及ばないか慎重に検討しなければなら ない。官民が一致した結論を求めたい」とあいさつした。設立総会では、洋上風力発電の導入を進めるには合意形成が重要だとして、誘致の可否については、協 議会の漁業関係者全員が一致しなければ否決すると規約に定めた。

誘致の可否を慎重に検討

副会長に選任された石川県漁協輪島支所の笹原丈光運営委員長は「漁業組合員800人の皆さんに意見を聞いて話を進めたい」と述べた。福島大の佐藤義久客員 教授が基調講演し、国が洋上風力発電を推進している状況を説明したうえで、「何よりも漁業との共存共栄が重要」と強調した。今後は先行地域の視察などを行 い、誘致の可否について慎重に検討することを申し合わせた。

輪島市経済団体協議会の次世代につなぐ「輪島のまちづくりビジョン」策定委員会は2021年2月、輪島市沖を洋上⾵⼒発電の開発地域に位置づけ、基地港湾 へ指定を⽬指すとともに、市の第2マリンタウンに洋上⾵⼒発電の組⽴⼯場の⽴地を促進することを盛り込んだ、次世代につなぐ「輪島のまちづくりビジョン」 を策定している。

取材・文/高橋健一


輪島市 洋上風力発電誘致 官民で協議会 漁業者の承認 不可欠
2023年9月3日 05時05分 (9月3日 11時26分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/761451
官民の代表者が集まった設立総会=輪島市文化会館で
温暖化対策や雇用創出/漁に制限

 輪島市沖に洋上風力発電事業を誘致するかを官民で議論する「市洋上風力発電事業誘致検討協議会」の設立総会が2日、市文化会館で開かれた。協議会は坂口 茂市長を会長に、市内経済・観光団体や漁業関係者、有識者、市議長、県議、事務局の市職員ら31人で構成。事業について市に及ぼす影響や効果について情報 収集し、誘致の可否判断を目的とする。総会で規約案や役員選任案など5議案を承認した。(日暮大輔)

 事業は地球温暖化対策や雇用創出などにつながる見込みがあるが、周辺で漁業に制限がかかるなど影響が懸念される。合意形成が重要だとして、誘致の可否については会員の漁業関係者全員が一致しなければ否決すると規約に定めた。
 坂口市長は「洋上風力発電は経済の振興発展に寄与する期待があるが、とりわけ漁業への影響を検討しなければならない。官民一致した結論を求めたい」とあいさつした。
 副会長に選任された県漁協輪島支所の笹原(ささはら)丈光運営委員長は「支所運営委員は誘致可否を検討することに同意している。正組合員は800人いて説明はこれからだ。意見を聴取して進めたい」と話した。
 福島大の佐藤義久客員教授(工学博士)が基調講演し、洋上風力発電を国が推進している状況を説明。誘致となれば2千~3千人の技術者や作業員が3年ほど輪島で生活することになり、その後も25~30年はメンテナンス要員50人ほどが残るとの予想を示した。一方で「何よりも漁業との共存共栄が重要」と強調した。

能登沖が洋上風力発電候補地に、日立造船など調査へ
https://overseas.mofa.go.kr/jp-niigata-ja/brd/m_196/view.do?seq=683304&srchFr=&amp;srchTo=&amp;srchWord=&amp;srchTp=&amp;multi_itm_seq=0&amp;itm_seq_1=0&amp;itm_seq_2=0&amp;company_cd=&amp;company_nm=
DATE    2012-09-21

日立造船と日本気象協会などが参入を目指す国内最大規模の洋上風力発電計画で、輪島、珠洲市の能登沖が複数の候補地の一つに 挙がっていることが20日、関係者への取材で分かった。日立造船などは同日、輪島市内で風況調査施設の整備を開始。10月から両市内で風速や風向などの データを収集する。しかし、沿岸漁業権を持つ石川県漁業協同組合は「事業化は容認できない」としており、能登沖で事業化されるかどうかはまだ不透明だ。

調査地点は輪島市の舳倉(へぐら)島と曽々木漁港、珠洲市旧日置(ひき)小中敷地の3カ所。それぞれ高さ約50メートルのポールを立て、風速、風向センサーを取り付ける。

日本気象協会にデータが送信される仕組みで、同協会は20日、曽々木漁港でポールを整備した。21日には旧日置小中に設置し、10月から調査を開始。舳倉島には来月中にポールを設け、11月からデータを収集する。

日立造船などは今月4日、洋上風力発電参入を目指し、研究会を設立したと発表した。今年度中に複数の候補地を選び、来年度に事業化の可否を判断する方針。風況調査を担当する日本気象協会は輪島、珠洲市に対し、調査のため、市有地3カ所の使用許可を申請し、許可を得た。

計画では、2015(平成27)年度に風車の整備を始め、22年度に合計出力を30万キロワット規模まで拡大。30万キロワットは中規模の火力発電設備1基分に相当し、洋上風力としては国内最大級となる。投資総額は1200億円程度に上る見通しという。

これに対し、石川県漁協は8月21日の理事会で、事故や水産資源への影響が懸念されるとして、「洋上風力発電の設置を前提とするものであれば、風況調査に 反対する」と決議した。石川県内の漁業関係者の間では「輪島、珠洲沖の海上で採算性が確立されれば、事業化に進むのではないか」との疑念が拭えない。

輪島沖では昨年から洋上風力発電計画が持ち上がっている。関係者によると、今回の風況調査データは輪島、珠洲市以外の地域でのシミュレーションに応用で き、現時点で事業化の候補地が能登沖に絞られているわけではない。日本気象協会は「輪島市などで調査を行うのは事実だが、候補地を含め詳細は答えられな い」(営業部)としている。

[北国新聞 2012.9.21]




2.北陸沿岸

<内灘>


【石川】回らぬ風車 存廃岐路 内灘の風力発電 20年の寿命迫る
2022年12月13日 05時05分 (12月13日 10時36分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/599870

更新?撤去? どちらも巨額
 石川県内灘町にある風力発電所「サンセットウイング内灘」に関する質問が、「Your Scoop(ユースク)〜みんなの取材班」に寄せられた。故障が原因で五年余り運転を停止したまま。一般的に風車の寿命とされる耐用年数の二十年が迫り、町は存廃の決断を迫られる。取材を進めると、全国の自治体でも同様の悩みを抱えている実情が見えてきた。 (奥田哲平、写真も)
 風車は環境問題に取り組む町のシンボルとして、河北潟放水路にかかるサンセットブリッジ北側に二〇〇三年に設置。出力は千五百キロワットで、一般家庭七百世帯分の年間消費電力を発電。年間約三千万円の売電収入を見込み、建設費などの償還に充てる予定だった。
 しかし、風車は度重なる落雷の影響で故障が相次ぎ、見込みが外れた。売電収入を差し引いたこれまでの収支は六億円余りの赤字。一七年六月の停止後も保守点検に年間七百万〜八百万円を払い続けている。
 町が検討する選択肢は、設備更新による継続、民間譲渡、撤去の三つ。住民課の宮崎重幸担当課長は「再生可能エネルギー推進のためには大事な施設。町とし てはできれば残したい」と話し、政府が五〇年に温室効果ガスの実質的な排出ゼロを目指す中で、修繕費に対する補助金創設を期待する。とはいえ、そう簡単に 事は運ばない事情がある。
 町の試算では、発電機などを更新する費用に一億一千万円が必要で、撤去にも二億円かかる。民間譲渡も難航している。築二十年近くたっている上、風車設置後に施行された「いしかわ景観総合条例」で、のと里山海道の周辺で、大規模建築物を建設してはならないとされ、建て替えのネックになっている。
 実は内灘町が抱える問題は、風力発電所を設置した全国の自治体で共通する。一九九〇年代後半以降に国の補助金などで建てられた風力発電所が次々と耐用年数を迎えている。一七年に風力発電推進市町村全国協議会などが調査した結果、六十四カ所の発電所のうち建て替えを実施(予定含む)は15%にとどまり、40%は建て替えを実施しないと回答した。
 現在は風車が大型化 し、四千〜五千キロワットが主流。自治体が導入してきた小中規模の風車は、ほとんどが生産を終了。内灘町のドイツ製風車も、同型機はすでに製造されておら ず、海外から中古部品を調達する必要がある。さらに再エネ電気を国が買い取る固定価格買い取り制度では、建て替え後は価格が下がる仕組みで、採算性が下が る。
 風力発電導入を先駆けてきた自治体の役割は終わったのだろうか−。日本風力エネルギー学会の三保谷明会長は「現在のエネルギー危機の中で、純国産のカー ボンニュートラル電源を確保するのは重要な意味がある。自治体自ら取り組むことで風力発電への社会受容性も高まる」と指摘。「民間資金を活用するPFI方 式のように民間に委託し、より効率的な事業運営に持っていくのも一つのやり方」と提案する。


<あわら沖>
発電所名:?
事業者名:北陸電力・中部電力・OSCF
事業場所:あわら市沖・沿岸から沖合1km~3.2kmの範囲
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:Max200MW   横一列に最大20基
運開:?
特徴:?
2019/9/30 19:55
https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2019092702100014.html


発電所名:福井県あわら洋上風力発電事業
事業者名:電源開発・三井物産
事業場所:あわら市沖・沿岸から沖合1~6kmの範囲
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:Max350MW  電源開発グループは列を分けることも視野に、最大37基。
運開:?
特徴:?
2019/11/20
https://www.jpower.co.jp/news_release/2019/11/news191120.html

発電所名:?
事業者名:?
事業場所:あわら市沖・沿岸から沖合
発電種別:洋上風力発電事業
発電容量:
運開:?
特徴:?
計画断念?

坂井、あわら沖に洋上風力発電計画
3共同企業体、30基規模も
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/775568
2019年1月12日 午前7時20分

①30基の建設を目指すのは、電力会社などが参加しているとみられるJVで、坂井市三国町浜地沖約5~8キロのほぼ正方形のエリアに1基当たり6千キロ ワット級を配置する。海底に設置した構造物と海に浮かべた風車をケーブルで係留する「浮体式」を採用。風車エリアの1キロ以内は航行禁止になるという。坂 井市によると、底引き網漁の漁区にかかる可能性がある。

②24基の建設構想を持つJVには、商社などが含まれるとみられる。坂井市~あわら市沖約3~5キロに8千キロワット級を1列に置く。

③15基の建設計画を立てているのは電力会社などでつくるJVで、この電力会社は30基の計画があるJVにも参画しているとみられる。坂井市~あわら市沖 約2キロに1万キロワット級を1列に並べる。海底に土台を置いて風車を固定する「着床式」を採用する。

①と③が合わさって電発の計画に,②が北陸電のやつになったのかな?


再生エネルギーは本当に頼りになるのか 福井県あわら市沖で洋上風力発電計画【ふくい特報班】
11/24(火) 8:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ec791f74f363245a46f9443dbf15ed7c10f2c6

福井新聞ONLINE




入善沖
入善マリンウィンド(合) 入善洋上風力発電所
企業:ウェンティ・ジャパン(秋田)50%,三井E&Sエンジニアリング(東京)(撤退?)・JFEエンジニアリング(23.3出資参画25%)・北陸電力(株)(23.3出資参画25%)
運開:21年1月(予)→23年9月22日(20年間)
場所:富山県入善町沖東側の海域(沖合:600~800m・水深:10~13m)
定格出力:7.5MW(7,495kW)(2MW*4基→3MW中国ミンヤン製[日経]*3基)
種別:洋上ウインドファーム
名称:入善町沖洋上風力発電所(仮称)
着工:電気設備2019年8月,海上基礎2020年4月
総事業費:約50億円(北都銀行(秋田)を主体に地元金融機関によるプロジェクトファイナンスを組成)
売電:固定価格買取制度(FIT)に基づき北陸電力(単価36円/kWh)
特色:民間資金100%で洋上ウインドファームを建設・運営するのは国内初/日本初の民間資金による一般海域(再エネ海域利用法が施行される前から県条例による開発プロセスが進展)洋上風力発電事業 
https://newswitch.jp/p/11798

入善町(設置者) ?(発電所名)
場所;入善町
運開:2007.6
出力:1,500kW(1.5MW[GE Wind Energy]*1基)  
用途:施設用電源及び売電事業
https://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/case/pref_16.html

五.東海

3.遠州
遠州の空っ風は有名で,風が強い。因みに冬は徹底的に晴れるので太陽光にも有利な遠州平野。再生エネやらざあ精神で頑張って欲しい。

3-1.遠州灘・沿岸部

牧之原
落居ウインドファーム[pdf]
第1期工事1,500kW×1基 GE-1.5s型、第2期工事2,000kW×4基 エネルコンE-82型、総出力9,500kW [+9.5MW]

掛川風力発電所     静岡県掛川市     6     13,800     2020年
https://www.jwd.co.jp/around/#domestic

https://cosmo.eco-power.co.jp/wind_power/iwata.html
発電所の名称     磐田ウィンドファーム
設置者     コスモエコパワー株式会社
所在地     静岡県磐田市
稼働開始年月     2009年9月
設備能力     15,000kW(3000kW×5基)
風力発電機の機種名     V90-3.0MW(Vestas)



3-2.山間部
現在…20MW 計画…最大265MW

発電所名:浜松風力発電所
事業者名:ふそう風力発電(株)=日立サステナブルエナジー連結子会社   
位置:浜松市北区滝沢町・引佐町川名地内
認可出力:20MW(2,000kW*10 基)
運開:2009.11運開
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/pr/shisei_info/1604/documents/05.pdf
http://www.hitachi-sustainable-energy.co.jp/branch/index.html

事業名称:(仮称)天竜風力発電事業実施想定区域
事業者:JR東日本エネルギー開発(JR東日本子会社)
発電規模:最大60MW(最 大20基)
場所:浜松市天竜区・水窪町から佐久間町にかけての約2,200ha
(水窪駅の東側にある常光寺山(標高1438メートル)から佐久間駅南東の竜頭山(同1352メートル)までを南北に結ぶ尾根沿いのエリア)

運開:未定
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/672461.html

プロジェクト名:ウインドパーク天竜風力発電事業
事業者:シーテック(中電子会社)
発電規模:最大75MW(2~4MW* 最大28基)
場所:浜松市天竜区・佐久間町から龍山町にかけての約4,131ha
(佐久間町の戸口山(標高1026メートル)から同町と龍山町をまたぐ白倉山(1027メートル)までを南北に結ぶ地域。)

運開:2024.4頃着工
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/675664.html?news=669155

(仮称)浜松市天竜区熊風力発電事業
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kankyou/assess/kunmahatsudensyo.html
事業の概要
事業者 自然電力株式会社 (福岡市)
事業の種類 風力発電所の設置
事業の規模 風力発電所の出力:最大 30.0MW
事業実施想定区域 浜松市天竜区熊(くんま)及び佐久間町浦川


(仮称)ウインドパーク遠州東部風力発電事業について
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/2/2/8/2/6/7/_/huuyokugaiyou.pdf

1事業概要
(1)事業者の名称:(株)シーテック=中部電力系
(3)事業実施想定区域の位置:島田市、掛川市及び周智郡森町に跨る区域(八高山周辺)
(4)事業想定区域の面積:約3,964ha
(5)風力発電所最大出力:約 50.0~100.0MW(計画段階における想定規模)
(6)風力発電機の基数:2.0~4.0MW級/基を最大25基設置
(7)予定 建設工事期間2024年4月~2028年4月(予定) 営業運転開始2028年4月(予定)
※いずれも環境影響評価の手続きが順調に進捗した場合

出 典:静岡新聞   

4.青山高原
152MWが立地。風力集中 地帯のイメージだけど集計してみるとこんなもん(未だ未だ規模が小さい。)。
青山高原風力発電所は初期の建設で風車の規模が小さい。これをそのまま大きく出来るかは不明だけど2.0MW機にリプレースすれば177MWにはなるけど 経験則的にはリプレースしても出力は増えない(基数が減る)のが普通ではある。
発電所名
会社名
場所
認可出力
(MW)
運開 スキーム等・その他
ウィンドパーク笠取
(株)シーテック
伊賀市上 阿波地内
・津市美 里町

38.0


(第1期) 20.0 (2.0*10基) 2010.2
(第2期) 18.0 (2.0*9基)
2011.1
WP美里
(株)シーテック
津市(旧美里村)
16.0 (2.0*8)
2006.2

WP久居榊原 (株)シーテック 津市(旧久居市) 3.0 (0.75*4)
2012.7
(2012年7月津市より取得)
シーテック
小計

57.0


青山高原風力発電所 (株)青山高原
ウインドファーム
伊賀市(旧大山田村)
奥馬野字布引

15.0 (0.75*20基)
2003.3
77kV架空送電線:約5.8km
新青山高原風力発電所 (株)青山高原
ウインドファーム
伊賀市榊原町

80.0

77kV送電線約5.7km
(架空区間約4.0km/地中区間約 1.7km)
(第1期) 36.0 (2.0*18基) 2016.3
(第2期) 44.0 (2.0*22基) 2017.2
青山高原WF
小計

95.0



合計

152.0



http://www.ctechcorp.co.jp/business/renewable/wind/

https://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/case/pref_24.html

http://www.awf.co.jp/publics/index/25/


六.近畿

有田・日高地区
気がつけば割りと集中立地して電源地帯に成ってゐる。
近畿には稀少な風力地帯のようだ。
御坊や海南など古い石油火力が廃止になるなか,新しい可能性が広がっていると云える。御坊のどぶとい送電線も有効活用できるのでは無いか。
とはいえ未だ未だ114MW程度。
固定資産税で差を付け,導入を拒絶したらしい日高町に差を付けて貰って日高町でも導入の機運を高めて貰いたい。
発電所名 事業者名 場所 出力(構成) 運開 その他
ユーラス有田川ウインドファーム (株)ユーラスエナジー有田川 有田川町 13.0(1.3*10) 2009年12月 ※ホムペより()NEDOだ と2009.10
広川明神山風力発電所 (株)広川明神山風力発電所 広川町 16.0(1.6*10) 2008年10月 大ガス系G&Pと双日の共同出資()
白馬ウインドファーム 白馬ウインドファーム(株) 広川町 30.0(1.5*20)
(→30.0(3.0~4.0*8~11))
2008年12月
(アセス中)
リプレース計画中
(白馬WF社の問い合わせ先はきんでん内となっている)
由良風力発電所 由良風力開発(株) 由良町 9.95(1.99*5) 2011年9月 日本風力開発が開発・2011年6月付でG&Pへ譲渡
広川明神発電所と一体的に管理可能となる。
広川・日高川ウィンドファーム エコ・パワー(株)
→コスモエコパワー(株)
広川町・
日高川町
19.9(1.99*10)※ 2014年11月 ※現行ホムペには20.0(2.0*10)の表記
また年間発電量は32.761MWh/年()
印南風力発電所 印南風力発電所(株) 印南町 26.0(2.0×13) 2018年6月 建設を2016年1月より開始。G&P出資()



合計:114.85MW

基本情報:NEDO


七.中国四国

中国地方の風力発電所稼働状況 合計352.12MW
出典:中 国新聞デジタル


鳥取
https://www.jwd.co.jp/around/#domestic
大山風力発電所 鳥取県西伯郡大山町 6 9,000 2005年11月
大山名和風力発電所 鳥取県西伯郡大山町 3 4,500 2007年3月
中山風力発電所 鳥取県西伯郡大山町 5 7,500 2007年3月
東伯風力発電所 鳥取県東伯郡琴浦町 13 19,500 2007年3月






広島西ウインドファーム事業(仮称)
電源開発
出力:最大154.8MW
場所:中国自動車道吉和インターチェンジ(IC)の東側の山間地。約2600ヘクタール
山間部の尾根を中心に最大36基の風車を建てる。1基当たりの最大出力は約4300キロワット。
時期:着工や稼働の時期は未定。工期は3~4年は必要

広島に最大級の風力発電所 電源開発が計画、国内既存の1・3倍
https://news.yahoo.co.jp/articles/58d64ec5179adca6bc4fb462ca679b74a7c97810

6/27(土) 7:00配信

風車設置の想定範囲


八.九州

5-1.北九州




5-2.長崎県

http://www.kaiyogis.com/offshorewindfarm/201803/2018320%E8%A5%BF%E6%B5%B7%E6%B1%9F%E5%B3%B6%E6%B4%8B%E4%B8%8A%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E4%BA%8B%E6%A5%AD.pdf
仮称 西海江島洋上風力発電事業 • 事業実施区域 長崎県西海市崎戸町江島 沖合 • 計画策定者又 事業者 株式会社 • 事業規模 最大240,000kW 4,000 8,000kW 最大50基 • 進捗状況 環境 配慮書 H29.12) 一般財団法人 日本気象協会 工事開始 H33 2021 -H37 運開予定 H38年

宇久島…太陽光発電が有名だが風力の計画もあり

5-3.鹿児島県

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/furyoku_satsumayoujyou.html
(仮称)薩摩洋上風力発電事業  アカシア・リニューアブルズ株式会社及び三井不動産株式会社
所在地 :鹿児島県薩摩川内市、いちき串木野市及び阿久根市の沖合
原動力の種類 :風力(洋上)
出力 :最大 600,000kW


東シナ海に薩摩洋上風力発電
県内初 24年の着工目指す
東シナ海に薩摩洋上風力発電
https://www.kc-news.co.jp/kijitop/20200121-3.html


東シナ海の薩摩川内市といちき串木野市、阿久根市の沖合いに、県内初の洋上風力発電施設の計画があることが分かった。事業名は(仮称)薩摩洋上風力発電事 業で、アカシア・リニューアブルズ(大橋純社長、東京都)が計画している、。最大75基で総出力は最大60万kwを想定し2024年の着工を目指してい る。

事業実施想定区域の設定は、洋上風況から高度140mにおいて好風況(7m/秒程度以上)のエリアのうち、着床式風力発電機が設置可能と想定される水深 60m以内。施工しやすい砂質等の地質である区域とした。

また、自然公園や鳥獣保護区、港湾・漁港区域が含まれないことや騒音・風車の影による影響および景観や藻場等への影響を考慮し、沿岸部から約2㎞以上の隔 離を確保する。




唐津市沖の洋上風力発電 地元漁協が賛意
1/8(土) 13:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5354b6cb354abd069d0e1b48976e4faecc7fcf56

佐賀ニュース サガテレビ

県が唐津市沖に誘致を目指す海上での風力発電をめぐり、地元の漁協が「新たな雇用を期待し漁船での協力を推進する」と賛意を示しました。

「調査から建設まで、漁船は調査船、監視船、交通船、観光船、遊漁船など新たな雇用が期待できます」

県は再生可能エネルギーへの転換を進めようと、唐津市沖およそ140平方キロメートルを候補海域に指定し、洋上風力発電の誘致を検討しています。7日は佐 賀玄海漁協の川嵜和正組合長ら9人が唐津市役所を訪れ、組合員や地域住民3300人分の署名とともに賛成の立場から陳情書を提出しました。

【佐賀玄海漁協・川嵜和正組合長】「年高と魚価安、そういう流れを受けて、やっぱり将来の漁業に不安を持っている。それを私たちは声にして作っていってや らないといけないという気持ちで」

一方、この洋上風力発電をめぐっては、漁業への影響などを理由に一部で反対の声もあがっています。

サガテレビ



洋上風力発電事業計画 佐賀・唐津沖で5事業者目 平戸含む計画は廃止
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=989361519958032384
2023/01/21 [12:00] 公開

洋上風力発電事業の想定海域


 再生可能エネルギー事業を展開するINFLUX(東京)の子会社、唐津玄海洋上風力発電合同会社(佐賀県唐津市)は、同市沖で洋上風力発電事業を計画している。INFLUXの別の子会社が当初、長崎県平戸市的山大島から唐津市馬渡島にかけた海域で計画していた事業は昨年9月に廃止。佐賀県が誘致候補としている唐津市沖にエリアを絞り、あらためて計画した。
 長崎県環境影響評価審査会は20日、同社から長崎県などに提出された「計画段階環境配慮書」について審議した。県によると、同海域での計画は5事業者目。
 計画によると、想定海域は唐津市と玄海町の沿岸海域の約1万4300ヘクタール。総出力は最大約60万キロワット。風車1基当たり9500~2万キロワットで最大64基設置する。風車の基礎部分を海底に固定する「着床式」を想定している。