~貴志川~
▲ 諸元からお解りの様に現行の目的は潅漑のみ,そして全て直 接流域の様である。 しかし,綜合開発 事業概要図に寄ると貴志川支流真国川上流50km2を流域とする導水計画があったようである。 ![]() 満水位が93.6mなのでEL.100m程度から取水して見る。こ の辺(EL.97m)を放水口として約3.0km程でこ こに到達。 ここに取水堰堤を建設して取水して見ると77.8km2もある♪ どうやら計画ではもっと上流で取水する計画だったようではある。 ![]() 2.3kmの導水でこの頭首工の手前に持って行くと標高30m。 落差は60m程となる。 真国川分は発電用として10m3/s程度の使用水量で発電所を建設するとこんな感じになる: [私案]真国川取水堰堤 [拡張案]山田ダム[→現状] △ 河川 紀の川水系野田原川 目的/型式 A/重力式コンクリート 堤高/堤頂長/堤体積 34m/139.4m/45千m3 流域面積/湛水面積 94.2km2 (直接:16.4km2 間接: 77.8km2) /35ha 総貯水容量/有効貯水容量 3400千m3/3370千m3 平常時最高貯水位:93.60m [私案]貴志川発電所(案) △ 出力:5,100kW[+5.1MW] 水量:10.0m3/s 落差:60m 水路:真国川→ダム:3.0km/ダム→頭首工:2.3km 因みに導水がこ こ(田野原川上流223m)からこ こ(真国川上流229m)だと1.6kmの導水で済んで51.5km2(とは調べ)。冒頭の概要図の 計画ではこの辺から導水と見て良さそうである。) ![]() |
~紀伊丹生川~ |