運開:20.11.26
(飯田)松川
1.概況 2.現況 3.増強
1.概況
松川は飯田の横っちょで比較的水の少ない中央アルプスから流れ出す河川。南隣は阿智川,西隣は黒川(阿智川上流)と与川,北隣は伊
奈川というようなロケーションである。
それでもやや多めの2200mm程度の雨量が見込めてるようだ。
2.現況
発電所名
|
運開
|
出力
|
取水位
|
放水位
|
落差
|
水量
|
流域面積
|
摘要
|
松川
|
1985
|
14.5MW
|
1,037.0m
|
699.0m
|
320.0m
|
5.5m3/s(137.8%)
|
39.9km2
|
平谷・北又渡的な発電所又来た!
|
松川第三
|
1924
|
0.58MW
|
761.13m
|
694.68m
|
64.83m
|
1.18m3/s
|
50.9km2
|
|
[廃]松川第一
[廃]松川第二
|
1899
?
|
(0.25MW)
(?MW)
|
|
|
|
|
|
松川第四PS開設に伴い1930年廃止
|
松川ダム
|
1986
|
1.2MW
|
678.6m
|
613.8m
|
60.1m
|
2.5m3/s(41.6%)
|
60.0km2
|
|
松川第四
|
1930
|
2.6MW
|
695.22m
|
576.92m
|
113.07m
|
2.78m3/s
|
58.2km2
|
|
松川PSと松川第三は平行しているし松川ダム・松川第四PSも平行(区間が重複)している。
~沿川風景~
(松川・天
竜川合流EL.387m・弁天橋付近(→天竜峡発電所構想妄想で
取水地点に
想定してる場所だ♪))
<飯田市街地>
中部電力株式会社 松川第四発電所[水力]
所在地:長野県飯田市上飯田
運開:1930.12[伊那電車軌道(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:2600kW(運開当時1860kW)
常時出力:1100kW
最大使用水量:2.78立方メートル毎秒
有効落差:113.07m
水車:横軸フランシス水車 出力2700kW×1台
導水路:総延長2327.6m
流域面積:58.2平方キロメートル
取水:松川第三発電所、松川 695.22m
放水:松
川576.92m →何の池かは不明だが池が隣接している[G]
長野県 松川ダム発電所[水力]
所在地:長野県飯田市上飯田
昭和59(1984)年9月:着工
昭和61(1986)年5or9月:運用開始
ダム式・流込式
認可最大出力:1200kW 常時出力: 0kW
最大使用水量:2.50立方メートル毎
有効落差:60.10m
水車:横軸フランシス水車 出力1280kW×1台
流域面積:60.0平方キロメートル
取水:松川[松川ダム]678.5m
放水:松川613.8m
松川(まつかわ)ダム[長野県][水力]
[便覧(新)]
[便覧(旧)]
[FB] ▲
目的/型式 FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積 84.3m/165m/263千m3
流域面積/湛水面積 60km2 ( 全て直接流域 ) /29ha
総貯水容量/有効貯水容量 740.0万m3/540.0万m3
ダム事業者 長野県
着手/竣工 1967/1974
新:総貯水容量/有効貯水容量 7450千m3/6400千m3
新:着手/竣工 1988/
貯水池に既にある堆砂を除去するとともに、貯水池上流に2基の堰を設置して流入土砂を堰き止め、バイパストンネルを建設して洪水時に貯水池を迂回させ下流
に流すことで将来の堆砂を抑制する。
洪水調節容量:330.0万m3(有効貯水容量の内) 予備放流量:100.0万m3(有効貯水容量の内) 利水容量:310.0万m3(有効貯水容量の内) 堆砂容量:200.0.0万m3
標高
堤頂標高:689.30m 洪水時満水位標高:687.30m 非越流部:685m 越流部681.9m 常時満水位:678.50m 予備放流水位標高:673.50m
堆砂位標高:660.00m 主放流管中心標高:653.50m 河床標高:614.00m 基礎岩盤標高(基準高):605.00m
面積
集水面積:60.0平方キロメートル かんがい面積:約1000ヘクタール
最大放流量200トンだそうであるが,200m3/sってことか?
中部電力(株) 松川第三発電所[水力]
所在地:長野県飯田市上飯田
運開:1924.10[伊那電車軌道(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:580kW(運開当時1040kW) 常時出力: 49kW
最大使用水量:1.18m3/s
有効落差:64.83m
水車:横軸フランシス水車 出力610kW×1台
導水路:総延長1064.1m
取水位標高:761.13m
放水位標高:694.68m
流域面積:50.9平方キロメートル
取水:松
川[南沢川合流部]
放水:松川[松川第四発電所、松川ダム]
中部電力(株) 松川発電所[水力]
[DB]
所在地:長野県飯田市上飯田
昭和60(1985)年5月:運用開始
水路式・流込式
認可最大出力:14,500kW 常時出力: 1,600kW[11.0%]
最大使用水量:5.50m3/s[1.4]
有効落差:320.0m
水車:立軸ペルトン水車 出力15000kW×1台
導水路:総延長7962.3m
流域面積:39.0km2
取水:松川・西
俣川[松
川入ダムと云うらしい・ストビュウも堰
堤直前迄は入っている]・他3箇所(計5箇所)1037.0m →箒
沢?・大
垂沢付近??
放水:松川[松川第四発電所、松川ダム]699.0m
松川入は既に廃村になっているようだが,1969年,神戸市立御影工高山岳部一行7名が安平路山登山の途中で豪雨にあい,山小屋に避難するも山小屋毎土石
流に流されるという事故があった場所の様だ。
松川発電所松川堰堤(仮称)[DB]
[場
所][G]
(主要取水設備) 型式
取水堰
(主要取水設備) 材質
鉄筋コンクリート
(主要取水設備) 高さ (m) 8.00
(主要取水設備) 堤頂長 (m)
24.90
(制水門) 型式
スライド・ゲート
(制水門) 門数 (門) 1
(制水門) 径間(口径) (m)
3.20
(制水門) 高さ (m) 1.90
3.開発
3-1.下流部開発
まあ松川第四と松川ダムの水を併せて6m3/s程度の水を下流に送って発電したいがどこら辺まで送れるかが未知数。
中途半端に市街地化してるしなあ。。
よく見ると天竜川の形成した河岸段丘の大きな伊那谷の中に松川が形成した小さな河岸段丘が入れ子になっていて段差が崖となって連続している(茶線)様に見える。

その崖っぽい所は人家も余りないようでその下を中心に引っ張っていくと人口が余り密集してない場所を通って鼎切石付近迄水を引っ張って来られそうである。
[私案]鼎切石発電所
出力:4,300kW[+4.3MW]
水量:6.5m3/s
落差:80m
取水:松川[松川ダム・松川第四PS]576.92m
放水:松川491m
3-2.中流部導水
検討中
3-3.上流部取水

取水:野
底川(3.3km2)・大
島川(4.3km2)
4.5kmの導水路で7.6km2か。。流石に小さいな。。