電 力総研 水力あれこれ(紀伊半島)
とはずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
2025.10.13分割
2020.09.11作成
吉野川・高見川の電源開発(開発篇・津風呂ダム周 辺増強)

【現況篇目次】

1.概要 2.十津川分 水・西吉野第一・第二発電所・猿谷ダム・紀の川用水 
3- 1[上流開発・大迫ダム大滝ダム・ 太滝発電所]・3-2[樫尾取水口樫尾発電所・吉野取水口・津 風呂ダ ム高 見川吉野発電 所下渕頭首工(下市取水場・吉野川分水)
4.その他(吉 野・紀ノ川開発 紀伊丹生川)

吉野川・高見川【開発篇目次】
 津風呂ダム諸元 [高見川:つくばね発電所]

紀ノ川改め吉野川の上流,津風呂ダム関連の開発である。現況の基本スペックは以下

津風呂ダム[便覧][場 所][→現況篇]    
満水位:235.3m
流域面積    160.7 kmē
湛水面積    150.0 ha
総貯水容量    2,565万m3
有効貯水容量    2,460万m3
着手/竣工     1952/1962

近況篇で見た様高 見川から導水したい。
150ha=1.5km2=150万m2なので1m嵩上げすると単純計算で150万m3貯水量を増やせる。引原ダムみたいに堰堤を増強して2m程水位上げ て貯水量も増やしこの分は発電に使いたい。湛水面積も一寸拡がるだろうし2,800万m3位は行けるかも。
名称
有効貯水量
目的
常時満水位
その他備考
大迫ダム[便覧 2,670万m3 AWP EL 398.00m 114.8km2
大滝ダム[便覧 7,600万m3 FNWIP EL321.00m 258km2
津風呂ダム[便覧 2,460万m3(→2,760万m3) AW(+P)
EL 236.00m 160.7 km2(+123.4km2[と]→283.4km2)
合 計
1億2,730万m3



2m上がることでこ の辺結構水が迫ってきてるので嵩上げが必要っぽい。

とここで,興味深い新資料発見!というか,というか前にも発見してたのだけど出典不明だったのである。今回, 貴志川の調査をしてて再発見となった。
が,和 歌山県の資料[水 土の礎]には嘗て津風呂ダム(貴志川は真国川)からの導水計画があったように読み取れる資料である。凡例はミスがあって,間接流域と なってる - - - は受益流域,受益地域となってる = = = は間接流域である。
出典:水 土の礎
流域面積(CA)は121.9km2とのことで123km2の俺の推計値なか なか正確では無いか♪
あと山田ダムにも間接流域が設定(予定)されてた様である。今は直接流域のみなのは津風呂ダムと同じ。





~ 高見川~         

津風呂湖の水は発電には未利用の様である。高 見川(238.4m)(東吉野村131.65km2の大部分123.4km2程が流域面積となる。)辺りから津風呂湖へ導水して津風呂湖の水利用 に余裕を持たせて発電に使いた い。→増強1。更にその上流にも多少の開発余地があるように見える。増強1の 取水口に向けて上流から取水して発電す る。→増強2



■増強私案2:東吉野発電所
r28は大和高原に於ける国土大幹線・名阪国道の中核ICである針ICと室生寺・東吉野を経て吉野を結ぶ大幹線である。現在は人口稀薄な地帯をへろへろ結 んでいるのが実態だが。。
平野川沿いもなかなか良い光景であった(写真撮らず・・。)特に分断県道r31(差 杉峠)と交叉する滝野付近等奈良と三重の辺境感がある。(峠の向こうは御杖村で未だ奈良だけど。御杖村から三重へ出るr783請 取峠も分断県道)

[私案]東吉野発電所
出力:8,300kW~11,600kW
水量:5.0~7.0m3/s[1.4~2.0]
落差:196m
流域:35.6km2
導水:11.8km
取水:杉 谷川平 野小谷(仮称)平 野川谷 尻川450m
放水:高見川(鷲家川)250m

200mの大落差に恃んで流域面積に対する水量を厚めに積まないと厳しい。

380m地点で取水すると6.0kmで50km2程度。多雨に恃んで6.0m3/sで6.5MW。ギリギリだなぁ。。

どっちかうゆうたらこっちかな?

[私案]東吉野発電所
出力:6,500kW
水量:6.0m3/s
落差:125m
流域:49.8km2
導水:6.0km
取水:高見川・鷲家川・鷲家川支流380m
放水:高見川(鷲家川)250m

更に高見川四郷川393m程度で取水,丹生川上神社付近270mで発電すると導水4.2+3.9=8.1km,流域70km2で。水量7.0m3/s落差115mで6.8MW程度となる。もうちょい出力ほしい。


■増強私案1:津風呂導水・大和上市発電所

安定的に水道等で利用する事を考えれば,しかも水道使用時間は電気消費時間とも連動しそうで,安定的な発電量を得られるのでは無いか。まあ水道の水使用 量って大したことないけど。。

この面積なら12m2/sは取れるのではないか?津風呂湖に発電用の利水容量の設定が必要である。









高見川(流域面積120km2程)の水8m3/sを津風呂湖へ導水,発電用に使用(現在は吉野P/Sで5m3/s程利用か?)。
更に,龍門川上流より導水も図る。13.5km2であり0.7m3/s程上乗せ可能ではないか。導水路の延長は3.4km程度。省略可能。

津風呂湖(235.3m)からの放水は取り合えず12m3/s導水。発電所迄は4.43km程である。川数カ所の水導管での渡河が必要である。

[妄 想!]吉野上市発電所
最大出力:7,600kW[+7.6MW]
最大使用水量:12m3/s
有効落差:77m
放水:吉 野川(上市付近)(148m)

下渕の最大取水量は農業9.91m3/s,上水道が1.07m3/sの合計10.98m3/s(津風呂ダム・大迫ダムより)[ソース]であり,更に大滝ダム完成後は3.5m3/sが供給される。津風呂湖が 大迫ダ ムとともに主な供給源と成ってゐる筈で,この9.91の半分程度+吉野発電所の高見川分8= 13m3/s位としても良いかも知れぬ。

その場合は上市の最大出力はもっと上げる事が出来る。