郡境をめぐり古代は紛糾も-氾濫繰り返した櫛田川 [三 重県] もともとの櫛田川の本流は現在の祓川筋であり、平安時代の初めには「多気川」と称して、飯野郡と多気郡の郡境をなしていた。しかし、承和14年 (847)多気川は大氾濫を起こし、北西方向に約4㎞、すなわち飯野郡内へと、その流れを移動してしまったのである。それが現在の櫛田川とされている。 郡境であった河川の移動は、早速、大きな問題を引き起こした。 いまだ律令制下にあった当時は「班田収授法」と言って、6年に1度、農民に口分田を班給することを原則としていた。班田の作業は各国衙が主体となって実 施されたが、実務は、各郡の行政官である郡司に任されていた。 多気川が氾濫した2年後の嘉祥2年(849)に実施された班田で、多気郡司は、郡境であった川の移動は郡境そのものの移動であるとして、現在の櫛田川と 祓川に挟まれた、本来飯野郡内である田を勝手に多気郡の農民に班給してしまったのである。 もちろん、多気郡司が主張するような郡境の移動はありえず、飯野郡司と、この周辺に荘園があった東寺からも、猛烈に抗議されている。この事態は、当時飯 野郡が伊勢国司の管轄であったのに対し、多気郡は神郡として伊勢神宮の管理下にあったことから発生したものと考えられている。… (県史編さんグループ 小林 秀) |
櫛田川から蓮ダムへの導水 ▲ 先ずは水量増強の為に導水検討 この辺の年間降水量を先ずは確認。こ の資料だと2,400mm以上に含まれ半分ぐらいは2,600mm以上に覆われる感じ 80km2で9.0m3/sといのは勿論2840万m3の貯水池もあるがこの雨量の恵もあるに違いない。 櫛田川から310m程度で導水。 この辺(306m)…堰を造って嵩上げ。まあまあ近い4.6km 流域面積は結構広めの34.2km2。2,400mm 以上ではありそうなので2.7m3/s程度は期待できそう。 若しくは青田発電所の下部,蓮ダムまでの僅かな落差を使って発電する時のサポート役に面積は減ってしまうがEL.365m程度 での取水。L=3.8kmで22.8km2 更に1km伸ばすと太 良木川に至り4.98km2。合計L=4.8kmで27.8km2 |
~蓮川~
【蓮川源流部開発】 [私案]奥蓮発電所 出力:5,600kW[+5.6MW] 水量:2.2m3/s[1.54] 落差:300m 流域:14.25km2 導水:7.9km 取水:奥 ノ平谷・宮 ノ谷(高滝)・風 折滝沢・ノ エ股沢・五ヶ所滝(前 沢・沢 1・沢 2・沢 3)・魔 の谷620m 放水:蓮川[蓮ダム]310m [私案]新青田発電所 出力:2,100kW 2,800kW 水量:6.0m3/s 8.0m3/s 落差:41m 流域: 本導水路:2,2km・(櫛田川 3.8km) 取水:青 田川[青田発電所]・沢・沢・蓮 川[堰堤337m]360m 放水:315m とりま保留。 |
櫛田川沿いにある宮前発電所と吐水口。上流の蓮発電所が9m3/s使って発電してるのに4m3/s弱 しか使ってない。もっと強化出来る筈だ。木の陰に隠れて発電所の様子はよく見えない。橋の向こうを一寸上がると看板が立っていてもう立入禁止でそれ以上近 づけない。それは別として櫛田川の雰囲気は最高である。 pic.twitter.com/7RYP1rQ46y
— とはずがたり (@tohazugatali1) July 27, 2021