〜日野川用水〜 ▲ 日野川用水発電所[農 水省] ▲ 日野川用水土地改良区 運開:2014.3予 越前市中平吹町地係[こ の辺] →あっ た![G] 出力:141kW 最大使用水量:0.642m3/s 有効落差:37.10m 年間発電電力量:1,021.0MWh(約1GW/稼働率82%) 水車:横軸単流単輪渦巻フランシス水車水車 154kW×1 発電機:形式 横軸かご形三相誘導発電機 141kW・ 440V 特徴:計画水量全量を“発電用水に使用” 取水:日野川[八乙女頭首工] 放水:日野川用水[日野川放流口] |
〜田倉川〜 ▲ 田倉川合流[→田倉川篇] [中止]高倉発電所(純揚水) |
〜鹿蒜川〜 |
〜孫谷〜 R365(R476重複)は日野川に別れを告げて孫谷を遡って行く。 |
〜宇津尾谷川〜[→広野ダ
ム導水] ▲ 県道との交叉部 ![]() (株)クリハラント 宇津尾谷川水力発電所[クリハラント][場 所(G)][地 理院EL.239m] 事業期間:2020.7〜2040.7 容量:499kW 年間発電量:約2.4GWh 有効落差:84.69m 常時落差:96.86m 使用水量:0.71m3/s[1.1※] 常時:0.16m3/s 導水:1.56km ※ 流域:6.45km2 ※ 取水:宇津尾谷川 340m程度[こ の辺(地理院)か?][G 空撮]※ 放水:宇津尾谷川 240m程度 ※:取水点を取水の項の様に想定する場合の数値 小水力にしては約500kWはなかなか大きいじゃないかとも思うが,例えば1GWの原発を廃止する為にはこんなのが2000基も要る。 私は最低限5,000kWに拘るのは500kWを2000基より5000kWを200基の方が未だ実現性が高そうだからである。 |
この宇津尾から桝谷ダムへは福井県道270号桝谷ダム宇津尾線が通じている様だが,手許のマップル 2022年版にもgoogleマップにも記載が無く,wikiにもr270の個別の頁はなし(地理院は黄色くなってる)。もしかして指定されたばかり?? pic.twitter.com/O1G6ExhDXl
― とはずがたり (@tohazugatali1) August 14, 2024
〜桝谷川〜 ▲ 暫く上がるとロックフィルダムが見えてくる。 ![]() 下には発電所らしき建屋も。入札不調で心配されたが無事運開にこぎ着けた様だ。 桝谷ダム[便覧][福 井県] 目的: FAWI 堤高/堤頂長: 100.4m/345.9m ダム天端標高/ダム基礎標高: 流域面積/湛水面積: 30.5km2 ( 直接:10.2km2 間接:20.3km2 ) /89ha 総貯水容量/有効貯水容量 2,500.0万m3/2,310.0万m3 平常時最高貯水位:EL.334.4m ダム事業者 北陸農政局 着手/竣工 1979/2005 広野ダム上流で取 水して引水している。 さてその桝谷ダムであるが,小水力発電が計画されたようである。
その後完成したという話しは聞かないので計画が流れてしまってないが心配である。。 福井県 桝谷発電所 入札:2015…不調 ダム式・調整池式? 出力:340kW 最大使用水量:0.5m3/s程度? 有効落差:82m程度? 取水:桝谷川[桝谷ダム] 放水:桝谷川 その後,桝谷ダム発電所が記載された資料を発見,完成はしたようである。 二ツ屋分水施設吐口部(放流工)[→分水施設] 殆ど取水してない様子だった。 広野ダムの日野川は結構水量豊富で桝谷ダムは結構水位低かったのにどういう運用だ?? ![]() 入り江?の奥の方にあった。 ![]() ![]() |
【広野ダム導水】 ▲ また広野ダムの南西側から導水することも可能っぽい。広野に水を寄せれば更に桝谷に水を多めに分ける事も出来る。 5.1kmの導水路で広 谷川・滝ヶ 谷川・宇 津尾谷川・美 土呂川から取水出来る。宇津尾谷川から美土呂川は1.7kmと一寸離れているので宇津尾谷川で打ち止めにすれば僅か3.4kmで済む。美土呂川の 西側の樫尾谷川は標高が低い感じ。 まあ全部で 19.1km2とそれ程広くないので美土呂迄必要か。桝谷に取られる分をほぼ補填出来る感じに♪ ![]() 広野ダム導水
導水効率を考慮すると広めの宇津尾谷川までの導水がよさそう。+14.8km2出来る。 この分,二ツ屋堰堤での桝谷ダムへの取水量を増やして桝谷ダムでの発電を強化したい。 →と思ったが,この宇津尾谷の6.56km2の殆どが小水力発電に取られてしまった様だ。。(→宇津尾谷) 私の計測でも出ていた様に結構広い面積が取れるだけのことはあるな〜。悔しいが或る意味私の発電の可能性が的中してたって形でもあるし宇津尾谷は諦めざるを得ないなぁ。 広谷川か竜ヶ谷川迄かな。。 ただ取水位は小水力よりも低いので宇津尾谷川発電所が取りこぼしたのを取水すれば良いし,降雨時を主体と考えると其処迄致命的ではないという考えもあり得るかも。 ただ普段の取水はかなり少なくなる覚悟は必要ではある。。 |