水力あれこれ(北陸) 北陸電力水発(抄)
九頭竜川 足羽川
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
24.9.14独立
20.11.30運開
九頭竜川水系日野川【現況篇】(24.8訪問)
開発篇田倉川篇

九頭竜川有数の支流が日野川である。福井市を代表する河川である足羽川(超絶に古いネタで恐縮だが福井大学のアスワヤマニサクラサクの足羽で すな♪)は 実は日野川の支流なのである。

さて現況では日野川に余り水発はない。ダムも主立ったもので広野ダムと桝谷ダムがあるぐらいである。嘗 て高倉純揚水発電所の計画もあったがこれもバブル崩 壊後の景気低迷の中で頓挫(→日野川の支流田倉川の項で取り扱う)。

広野ダムの方が流域面積広いが県営ダムであり有効貯水量も少なく,桝谷ダムの方が国営(農政局)ダムで流域面積が狭いが有効貯水量が多く,結果的に水が不 足する後から出来た大きな桝谷ダムが先に出来た小さな広野ダムの流域から取水ダムを設置して水を取って止めてゐる。機能的で佳い♪

お陰で流域面積42.3km2ある広野ダムが間接領域20.3km2とられて残る22.0km2から取れる3.2m3/s・1,400kWという少々物足 りない水量で発電 しているのみに止まっている。
開発篇ではダムを使って開発を構想したい。

流域一般平面図       
出典:福井県

〜日野川用水〜
出典:北 陸農政局

〜沿川風景〜

九 頭竜川合流EL.6m

足 羽川合流EL.0.4m!? (→福井市街)

鞍谷川EL.5.2m
 (→鯖江市街)

(武生市街)

松ヶ鼻頭首工[水 土里]      
場所:福 井県越前市向新保町地内(EL.47m)
堤高     1.35m
堤長     205.20m
最大取水量     3.701m3/s
潅漑面積:1,654ha



〜日野川用水〜      


日野川用水発電所[農 水省]      
日野川用水土地改良区
運開:2014.3予
越前市中平吹町地係[こ の辺] →あっ た![G]
出力:141kW
最大使用水量:0.642m3/s
有効落差:37.10m
年間発電電力量:1,021.0MWh(約1GW/稼働率82%)
水車:横軸単流単輪渦巻フランシス水車水車 154kW×1
発電機:形式 横軸かご形三相誘導発電機 141kW・ 440V
特徴:計画水量全量を“発電用水に使用”
取水:日野川[八乙女頭首工]
放水:日野川用水[日野川放流口]


??頭首工[場 所
聖橋 治水・利水基準点(広野)は此処か?

八乙女頭首工[水土里]       
場所:福 井県南条郡南越前町八乙女地内(EL.99m)
日野川用水
堤高     1.9m
堤長     72.4m(可動堰長)
取水設備     最大取水量     8.981m3/s
取水位: 計画取水位98.7m

冒頭の一般利水平面図の 南条利水地基準点(桝谷)とは此 処のことか?

田倉川との合流点の直ぐ下流に八乙女頭首工はある。


管理棟


入り口には石碑?が頭首工の存在をアピール


沈砂池。4レーンあるようだが。


説明板[諸元平面図事業概要図]   

諸元      

平面図      

日野川用水農業水利事業概要図      


〜田倉川〜      

田倉川合流[→田倉川篇

[中止]高倉発電所(純揚水)


(今庄市街)
D51が展示されていた。特にこの実機が北陸本線で活躍した車輌という訳ではないみたいだけど山越えに苦心してきた北陸本線とともに歩んだ街のシンボルにということであろう。
搬入時には今庄駅から引き込み線を引いて持ってきたとのこと。



〜鹿蒜川〜



〜孫谷〜
R365(R476重複)は日野川に別れを告げて孫谷を遡って行く。


R365から川筋の道は福井県道231号広野大門線(r231)である。分岐付近が大門なので,広野ダム辺りが広野なのであろう。県道は広野ダムの奥迄入って行っている。
広野の聚落は広野ダムの手前にある。この辺はダム建設に伴う地元対策的な何かなのか,ダム建設前は聚落もあったのか,気になる所ではある。


〜樫尾谷川〜[→広野ダム導水]      
八(やい)付近

樫尾谷川

日野川との合流
福井県道231号広野大門線

〜美土呂川〜[→広野ダム導水]      


〜宇津尾谷川〜[→広野ダ ム導水]      
県道との交叉部


(株)クリハラント 宇津尾谷川水力発電所[クリハラント][場 所(G)][地 理院EL.239m
事業期間:2020.7〜2040.7
容量:499kW
年間発電量:約2.4GWh
有効落差:84.69m 常時落差:96.86m
使用水量:0.71m3/s[1.1※]  常時:0.16m3/s
導水:1.56km ※
流域:6.45km2 ※
取水:宇津尾谷川 340m程度[こ の辺(地理院)か?][G 空撮]※
放水:宇津尾谷川 240m程度

※:取水点を取水の項の様に想定する場合の数値

小水力にしては約500kWはなかなか大きいじゃないかとも思うが,例えば1GWの原発を廃止する為にはこんなのが2000基も要る。
私は最低限5,000kWに拘るのは500kWを2000基より5000kWを200基の方が未だ実現性が高そうだからである。


宇津尾
この聚落でr270桝谷ダム宇津尾線がr231から分岐。桝谷ダムに向かう。


この宇津尾から桝谷ダムへは福井県道270号桝谷ダム宇津尾線が通じている様だが,手許のマップル 2022年版にもgoogleマップにも記載が無く,wikiにもr270の個別の頁はなし(地理院は黄色くなってる)。もしかして指定されたばかり?? pic.twitter.com/O1G6ExhDXl

― とはずがたり (@tohazugatali1) August 14, 2024


〜桝谷川〜     

暫く上がるとロックフィルダムが見えてくる。

下には発電所らしき建屋も。入札不調で心配されたが無事運開にこぎ着けた様だ。

桝谷ダム[便覧][福 井県
目的:   FAWI
堤高/堤頂長:     100.4m/345.9m
ダム天端標高/ダム基礎標高:
流域面積/湛水面積:     30.5km2 ( 直接:10.2km2 間接:20.3km2 ) /89ha
総貯水容量/有効貯水容量     2,500.0万m3/2,310.0万m3
平常時最高貯水位:EL.334.4m
ダム事業者     北陸農政局
着手/竣工     1979/2005

広野ダム上流で取 水して引水している。

さてその桝谷ダムであるが,小水力発電が計画されたようである。

2013年5月27日月曜日
既設2ダム 小水力発電
http://j-water.blogspot.com/2013/05/blog-post_4649.html

読売新聞、2013/05/26
   南越前町と勝山市にある2か所の県営ダムで、県が小水力発電を導入する計画を進めている。ダムの建設後に発電設備を据え付ける事業は県内では初めてで、 2016年春の稼働を目指す。一方、砂防ダムでも同様の計画を地元市町などが検討したが、採算性に問題があり、見直しが相次いでいる。(酒本友紀子)
 7か所ある県営ダムのうち、「笹生川」(大野市本戸)、「広野」(南越前町広野)、「龍ヶ鼻」(坂井市丸岡町上竹田)の3か所は、建設時から発電機を備 えている。昨年7月、再生可能エネルギーで発電された電気を固定価格で買い取る制度が導入されたため、県は「桝谷」(南越前町宇津尾)と 「浄土寺川」(勝 山市奥山)にも発電機能を持たせることを決めた。
 桝谷ダムは落差が約82メートルで、1秒あたり9〜0・1立方 メートルの水が放流される。その水力を使い、341キロ・ワットの出力の発電機を設 置する計画で、年間の発電量は一般家庭約400世帯分の151万 4000キロ・ワット時にのぼる・・・

(県単)桝谷ダム小水力発電施設整備工事 その2
(2015年01月23日公示)
https://www.njss.info/offers/view/5882784/

2015/11/29
福井県発注の建築工事、業者敬遠 入札結果の3割が不調、不落【福井新聞】
http://j-water.org/tag/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C/
(2015年11月29日午後5時00分)
 福井県が本年度上半期に入札結果を確認した建築工事のうち、1回で落札者が決まらない「不調」と「不落」の割合が30%に上っていたことが、県公共工事 入札監視委員会で明らかになった。前年同期の9%から大幅に上昇。民間の建築需要が堅調な一方、価格面で不利な公共工事が敬遠されている実態が浮き彫りと なっている。
 県の資料によると、建築工事件数は50件で、うち応札者がなかった「不調」は11件、応札者はいたが条件面で折り合わなかった「不落」が4件あった。前 年同期は工事43件中、不落4件のみだった。土木工事などを含めた全体では、本年度上半期の不調、不落率は6%で、前年同期比約2ポイント増。建築工事の 不調、不落が突出する結果となった。
 月別の不調、不落件数でみると、8月が10件中5件、9月は9件中8件と目立ち、敦賀市白木のモニタリングポスト建て替えや、県営住宅の耐震補強、桝谷ダム(南越前町)の小水力発電設置などがあった。水野家 住宅(越前町)の復元、福井城山里口御門(やまざとぐちごもん)といった県の目玉事業でも契約できない事態に陥った。
 県は業者への聞き取りの結果、「価格が割に合わない」「鉄工所が手いっぱいで、資材調達が不可能」との理由があったと説明。夏場に民間の工事が集中した ことも影響したという。条件を変更して再入札し、現状ではおおむね落札に至っているとした。
 また落札率は、本年度上半期の公共工事全体の平均92・9%に対し、建築工事は96・5%。業者の努力による値下げの余地が他の工事と比べて少ないこと も見て取れる。

その後完成したという話しは聞かないので計画が流れてしまってないが心配である。。

福井県 桝谷発電所
入札:2015…不調
ダム式・調整池式?
出力:340kW
最大使用水量:0.5m3/s程度?
有効落差:82m程度?
取水:桝谷川[桝谷ダム]
放水:桝谷川

その後,桝谷ダム発電所が記載された資料を発見,完成はしたようである。

二ツ屋分水施設吐口部(放流工)[→分水施設]
殆ど取水してない様子だった。 広野ダムの日野川は結構水量豊富で桝谷ダムは結構水位低かったのにどういう運用だ??

入り江?の奥の方にあった。



〜滝ヶ谷川〜[→広野ダム導水]      



〜広谷川〜[→広野ダム導水]      



北陸電力(株) 広野発電所[水力
運開:1996.12[福井県企業局]/売却:2010年
ダム式・調整池式
認可最大出力:1,400kW      常時出力: 380kW[27.1%]
最大使用水量:3.20m3/s[0.75/1.4]
有効落差:54.40m
水車: 出力1490kW×1台
  流域面積:42.30km2
取水:日野川[広野ダム] 313.8m
放水:日野川256.1m

広野ダム[便覧][福 井県][水力
目的:    FNIP(広野発電所3.2m3/s)
堤高/堤頂長:     63m/162m
ダム天端標高/ダム基礎標高:
流域面積/湛水面積:     42.3km2 ( 全て直接流域・桝谷の取水を考慮に入れると直接:22.0km2・間接:20.3km2 ) /54ha
総貯水容量/有効貯水容量:     1,130.0万m3/960.0万m3
平常時最高貯水位:EL.313.8m
ダム事業者     福井県
着手/竣工     1967/1976

両ダム一体で運用すれば流域面積52.5km2・有効貯水量1,270万m3となる。

貯水容量配分図


堤体(横)と発電所?


堤体(裏)


看板

ダムは日野川と岩井川の合流点直下に建設されたようだ。県道の行き先である大河内は更にダムの奥にある(あった)らしい。
二ツ屋取水堰付近で終わっているが,二ツ屋取水堰が大河内付近に建設された?二ツ屋堰堤ふきんで日野川と鈴谷川が分岐するが日野川方面は大河内川とも呼ぶ ようだ。

天端,走行可能だった。

ぐるっとダム湖を一周できる道路が整備されていた。

二ツ谷橋




【広野ダム導水】       
また広野ダムの南西側から導水することも可能っぽい。広野に水を寄せれば更に桝谷に水を多めに分ける事も出来る。
5.1kmの導水路で広 谷川滝ヶ 谷川宇 津尾谷川美 土呂川から取水出来る。宇津尾谷川から美土呂川は1.7kmと一寸離れているので宇津尾谷川で打ち止めにすれば僅か3.4kmで済む。美土呂川の 西側の樫尾谷川は標高が低い感じ。
まあ全部で 19.1km2とそれ程広くないので美土呂迄必要か。桝谷に取られる分をほぼ補填出来る感じに♪


広野ダム導水
河川名
取水点
距離(累計)
流域(累計)
効率
摘要
広谷川 EL.329m 1.3km(1.3km) 5.17km2(5.17km2) 3.97
竜ヶ谷川 EL.327m 1.24km(2.54km) 3.04km2(8.21km2) 3.23
宇津尾谷川 EL.330m 0.91km(3.45km) 6.56km2(14.78km2)
4.28
美土呂川 EL.333m 1.87km(5.32km) 4.00km2(18.78km2)
3.53

導水効率を考慮すると広めの宇津尾谷川までの導水がよさそう。+14.8km2出来る。
この分,二ツ屋堰堤での桝谷ダムへの取水量を増やして桝谷ダムでの発電を強化したい。
→と思ったが,この宇津尾谷の6.56km2の殆どが小水力発電に取られてしまった様だ。。(→宇津尾谷)
私の計測でも出ていた様に結構広い面積が取れるだけのことはあるな〜。悔しいが或る意味私の発電の可能性が的中してたって形でもあるし宇津尾谷は諦めざるを得ないなぁ。
広谷川か竜ヶ谷川迄かな。。

ただ取水位は小水力よりも低いので宇津尾谷川発電所が取りこぼしたのを取水すれば良いし,降雨時を主体と考えると其処迄致命的ではないという考えもあり得るかも。
ただ普段の取水はかなり少なくなる覚悟は必要ではある。。


二ツ屋
どういう経緯か分水堰以外は何もなさそうな二ツ屋迄県道は指定されている様子である。
地図には何故か二ツ屋ダムの水域が描かれてない。満水位は堤体付近で地図のEl.365m程度に見えたが,大河内川のバックウォーター部(橋付近)は土砂が堆積したのか明らかにEL.365m以上になっていた(水面ではく砂州になってた。)
標高が正しいとして,2005年の竣工で20年ほどで結構溜まるもんであるな〜。


二ツ屋分水堰[福 井県][場 所][遍 路][便覧][看板
目的:引水[桝谷ダム
堤高/堤頂長:    24.7m/97.5m
堤体勾配: 上流側 1:0.15 下流側 1:0.73
ダム天端標高/ダム基礎標高: EL.354.7m
流域面積/湛水面積:     20.3km2 /3ha
総貯水容量/有効貯水容量    どうやら設定無し[水 は貯まってそうなのにねぇ。。]
平常時最高貯水位: EL.349.7m
ダム事業者     北陸農政局
着手/竣工     1979/2005
導水路:3.1km・ 高低差7m
設計洪水位:EL.352.50m/サーチャージ水位:EL.351.2m/常時満水位:EL.349.7m

山の中に静かに佇んでいた。

看板


堤体


取水施設