水力あれこれ(北陸) 北陸電力水発(抄)
九頭竜川 足羽川
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
24.9.14独立
20.11.30運開
九頭竜川水系日野川【開発篇】(+12.3MW)
現況篇田倉川篇

広野ダムへの導水二ツ屋分水施設は既に現況篇で検討した。高倉発電所構想も田倉川篇で紹介した。

岐阜側と比べて標高が低いのでなかなか難しいが積極的にやっていきたい。

昨今は日本でも系統接続の蓄電池で貯めるケースが増えて来てて揚水発電が時代遅れになりつつ或可能性もあるが,高倉発電所計画の復活を軸に計算してみる。
下流部の水力開発に対してこの辺はオプショナルであり,実行しないのもあり得る(というか無いかな。。)。


1.上流部集水
16.0km2程の流域を2.5km+3.4kmで桝谷ダム迄導水。やはりちょいと不効率っぽい。。高倉谷や藤倉谷川も含めて桝谷ダムと一体的に運用出来たりすると面白そうだけど。。
 



2.中流部開発
24.8に訪問した際には日野川が水量豊富に流れている中,二ツ屋分水施設が殆ど取水してない感じであった。

容量配分
出典:福井県

滔々と流れる二ツ屋堰


ほぼ取水してない分水施設吐水口


同じ日の桝谷ダムは水位は低いように見えたが,洪水用の準備水位で満水近かったのかも。


同じく同じ日の広野ダムにも洪水容量はあるのではっきりと解らないが広野の方が貯水率低い位か?

水は未だ未だ足りないのなら広野ダムへの導水を,小水力とバッティングしてるので効率的な宇津尾谷川からの取水がしづらいが,降雨時には取水すると云うことで棲み分けす形で実行しても良さそうである。

さて,この辺を踏まえて発電所を構想してみる。流域が少ないので

[私案]大門発電所or今庄第一発電所
出力:7,800kW[+7.8MW]
水量:5.0m3/s
落差;185m
流域:30.5km2
導水:4.7km
取水:桝谷川[桝谷ダム]334m
放水:日野川(大門)144m

朝晩の6時間ぐらいのピーク対応するとして10万m3程水を使う。一寸貯水量心許ない感じ?桝谷の洪水用容量を削って広野に移して広野の利水用貯水量を桝谷に持ってきて発電に使うとか必要かも??
どっか田倉川とか鹿蒜川の上流辺りに治水ダム別途準備した方が良いかも?高倉谷のダムを多目的ダム化する?

大門で取水し直してもう一発。



[私案]八乙女発電所or今庄第二発電所
出力:4,500〜6,000kW[+4.5MW]
水量:15〜20.0m3/s
落差;35m
流域:日野川・鹿蒜川90km2+広野42.3km2+桝谷10.2km2+田倉川57km2
導水:5.7km+5.2km=10.9km
取水:鹿蒜川・日野川(大門)・田倉川[久喜谷(仮称)馬上免谷(仮称)田倉川(赤谷) 144m
放水:日野川[八乙女頭首工(堰堤・逆調整池化)]105m

田倉川からも取水出来るが導水距離が長くなり過ぎる。。そちらは保留で良いかな。

田倉川の取水はこんな感じになる。保留だけど一応掲出しておく。