とはずがたり電力総研 地熱発電 地熱発電新規案件
とはずがたりな掲示板 電 力・原子力スレ 新 エネルギースレ

風力発電

その1(風力発電と周波数対策など)  その2(洋上風力と可能性)
その3 日本に於ける風力発電導入量推移(ITメディア記事)


3.日本に於ける風力発電導入量の推移

出典:http://www.nedo.go.jp/fuusha/haikei.html
平成23年(2011年)には2500MWを超えた様である。H24.7-H25.12に申請され認められた風力発電能力は1913MWであるから倍増の勢いである。

都道府県別再生可能エネルギー設備認定状況(H25年12月末時点)           

認定件数(単位:件)           
※本表の数値は、平成24年7月1日より開始された「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」において平成25年12月末までに認定された設備の件数をあ らわします。           
※括弧内の数値は、上記設備のうち運転開始したものの件数をあらわします。
都道府県
 風力
(20kW未満)
風力
(20kW以上)
合計
その他・備考
北海道           0
(0)
111,800
(0)   
111,800
  (0)

青森県          
       
0
(0)
117,170
(23,000)
117,170
 (23,000)

岩手県
0
(0)
0
(0)
0
(0)

宮城県
0
(0)
7,480   
(0)
7,480
(0)

秋田県
0      
(0)    
202,556
(17,170)
202,556
(17,170)

山形県   
0
(0)   
20,890
(1,990)    
20,890
(1,990)

福島県
0       
(0)  
16,000
(0)    
16,000
  (0)
洋上発電の実証実験が進む
茨城県    0   
(0)
16,000
(16,000) 
16,000
(16,000)

栃木県
0
0
0
(0)

群馬県
0
0
0
(0)
上州の空っ風なのにねぇ。。
埼玉県
0
200
(0)
200
(0)

千葉県
0
0
0
(0)

東京都
0
0
0
(0)

神奈川県
0
0
0
(0)

新潟県
0
(0)
22,115
(25)
22,115
(25)

富山県
1,990   1,990
(0)

石川県
0 24,430  24,430
(0)

福井県
0
0
0
(0)

山梨県
0
0
0
(0)

長野県
0
0
0
(0)

岐阜県
0
0
0
(0)

静岡県
0
16,700 16,700
(0)

愛知県
0
13,600 13,600
(0)

三重県
0
130,000 130,000
(0)

滋賀県
0
0
0
(0)

京都府
1
(1)
0
1
(1)

大阪府
0
0
0
(0)

兵庫県
0
12,000 12,000
(0)

奈良県
0
0
0
(0)

和歌山県
0
30,000
(0)
30,000
(0)

鳥取県
0
0
0
(0)

島根県
0
48,430 48,430
(0)

岡山県
0
51,300 51,300
(0)

広島県
0
0
0
(0)

山口県
0
0
0
(0)

徳島県
1
(1)
0
1
(1)

香川県
0
0
0
(0)

愛媛県
0
28,800 28,800
(0)

高知県
0
35,000
35,000
(0)

福岡県
1
(1)
3,861
(3,861)
3,862
(3,862)

佐賀県
0
0
0
(0)

長崎県
0
1,500 1,500
(0)

熊本県
0
0
0
(0)

大分県
0
0
0
(0)

宮崎県
0
0
0
(0)

鹿児島県
5
(1)
44,500
(0)
44,505
(1)

沖縄県
0
0
0
(0)

合計
6.3
(2.0)
956,322
(74,046) 
956,328
(74,048)


"風力
(20kW未満)
風力
(20kW以上)
風力
合計

実効出力
合計(GW)
0.0
(0.0)
1,913
(148)
1,913
(148)

出典:資源エネルギー庁なっとく!再生可能エネルギー

良く纏まった記事。
図からも判るように東北・北海道の集中ぶりが目立つ。風況が良い為だが,連系制約の解消が急務である。
ドイツは此処がネックになっている。風況の良い北部から工業地帯で電力需要地の南部に送電する容量が足りないのである。
津軽海峡の連系増強は着手されている。
あとは,福島県相双地域から首都圏への送電罔は福島第一・第二が最早使えないので広野・勿来のIGCCが出来ても過剰であろうから,東北から磐城迄送電罔を建設すれば可成り解消するんちゃうか。

2015年02月06日 11時00分 更新
自然エネルギー:風力発電の開発プロジェクトが拡大、東北・北海道を中心に500万kWを超える

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/06/news025.html

 日本は海外の先進国に比べて風力発電の開発で大きく後れをとっている。2012年10月から環境アセスメント(環境影響評価)の対象になったことも影響して、導入量が2011年度から急速に減ってしまった(図1)(とは註:こんな記事(風力発電事業が赤字だらけの理由2012.1)こんな記事(補助金廃止、落下事故が「追い打ち」2013.5)も)。
ただし2012年7月に固定価格買取制度が始まって以降、東北と北海道を中心に開発プロジェクトが増えてきた。

 資源エネルギー庁がまとめたデータによると、2013年度末の時点で稼働している風力発電所の規模は271万kWだった。これに対して開発中の風力発電 所を合計すると、2倍の524万kWにのぼる。すべてが運転を開始すれば、国内の風力発電の規模は一気に3倍に拡大する。

  地域別に見ると、東北が最も多くて全体の約半分の268万kWを占める(図2)。特に青森・岩手・秋田の3県に集中している。次いで北海道が159万kW で、そのほかの地域は30万kW未満である。全体の8割を東北と北海道が占めている偏った状況が今後の大きな課題だ。(→とは註:風況が良いのが東北・北 海道に偏在しているので仕方が無い)

図2 環境アセスメント中の主な風力発電所と地域別の発電規模(2015年1月時点)。出典:資源エネルギー庁

 海に囲まれた日本では洋上風力も有望で、2014年には関東や中部を含めて全国で開発プロジェクトが始まった(図3)。新たに買取価格が1kWhあたり36円(税抜き)に設定されたことも開発を後押ししている。太陽光(非住宅用)の32円を上回った効果は大きい。


図3 洋上風力発電プロジェクト(2015年1月時点。画像をクリックすると拡大)。出典:資源エネルギー庁

 資源エネルギー庁の予測では、既存の風力発電所を含めて2020年に陸上で600~640万kW、洋上で13~15万kWが運転を開始する。さらに2030年には陸上で1050~1140万kW、洋上は100~110万kWに拡大する見通しで、合わせて最大1250万kW(とは註:1万2500MW=稼働率を低めの20%に見積もって原発2基半分[2500MW]程か?1万2500MW=12GWとは前頁の久保田氏鈴木氏の推計を受けての上限である50GWには未だ大部差があるけど,逆に見るとさしあたっての風力発電の上限に対する1/4程度の建設が目途がついたってことになるか?)に達する可能性がある。

 そこで問題になるのが、電力会社の送配電ネットワークに接続できる「連系可能量」(接続可能量)の制限だ。太陽光発電の導入量が急増した結果、九州電力など7社が風力発電に対しても連系可能量を設定している(図4)。このまま連系可能量が増えなければ、2030年までに(資源エネ庁の予測で)見込まれる新規の風力発電所のうち半分に相当する630万kW(6300GW)が接続できなくなってしまう。しかも北海道と東北の2地域だけである。

図4 風力発電の連系可能量。計画中のプロジェクトのうち8割が運転を開始すると仮定。出典:資源エネルギー庁

 この問題に対して政府は2つの解決策を実施する方針だ。1つは北海道と東北にある風力発電所の電力を需要の大きい東京へ送電する。もう1つは北海道と東北の変電所に大型の蓄電池を設置して、風力発電による出力変動を抑制することで地域内の連携可能量を増やす方法である(此所らで検討した)。

 2013 年度から風力発電を対象にした連系設備の増強に国家予算を割り当てて、実証実験を開始している。2015年度も「風力発電のための送電網整備実証事業費補 助金」に105億円の予算を確保した。北海道と東北を対象に、長期間かけて送配電ネットワークの整備を進めていく。