ド イ ツ |
• 4大電力会社が所有・運営
する基幹系統(38万V,22万
V) が、多点で連系されるメッ
シュ状系統
• 電源は需要地近傍に80~ 100km間隔で立地。基幹送 電線ルートの最大潮流も約 100万kW程度 • 電源と需要の偏在により発 生する「特定方向への重潮 流」は発生していない模様。 |
![]() |
東 電 |
◎
電源立地可能箇所の偏在により、大規模・遠距離送電に対応する50万V多重ループ系統 ◎ 50万V送電線1ルートあたりの潮流は300~500万kWと、欧米の2~3倍程度に達する状況 → 系統制約は、線路の熱容量制約よりも系統安定度、電圧安定性で決まる傾向 ![]() |
エネ研IEEJ:2013年8月 ドイツの電力ネットワーク、大規模拡充計画が進行中 新エネルギー・国際協力支援ユニット新エネルギーグループ https://eneken.ieej.or.jp/data/5110.pdf ドイツ北部の風力発電は現地の需要を超える発電能力を有しているが、送電ネットワークの容量不足により、その余剰電力を南部の大需要地へ送電することが出 来ない。このためドイツ最北端に位置するSchleswig-Holstein州では風力発電の発電制限が行われている。 また、北部の余剰風力発電電力が近隣のポーランド、チェコ共和国、オーストリアを経由してドイツ南部へ流れこみ、これらの国々の電力系統に負荷を懸けるという問題も発生している。 問題の抜本的な解決をめざしてドイツの電力系統開発計画(Electricity Network Development Plan:NDP)が検討されてきた。 NDP 2012は既存の交流送電ネットワーク(全長17,500km)の増強と、4本の超高圧直流送電線の新設(4)から成る。前者は送電能力が不足している一 部のネットワークの強化・拡充(全長2,900km)と、数百kmの交流送電線ネットワークの新設から成る。後者はドイツ北部、および北海・バルト海の洋 上風力発電電力を、電力の大消費地である南部の工業地帯へ直接送電する長距離送電線で、NDP 2012の中心的プロジェクトとなっている。 NDP 2012で示された大規模電力ネットワーク拡充計画には200億ユーロが必要と見込まれている。本年末に建設許可申請を行う予定で、2022年の原子力発電の完全停止までに計画通り増強することが望まれている。 (4)今回承認された超高圧直流送電線はCorridor A、Corridor C、Corridor D、Combined grid solutionと呼ばれている。 Corridor Aはエムス川河口に位置する北海の洋上風力発電の基地の町Emdenから、Dusseldorf郊外のOsterathを経てドイツ南西部Baden- Wurtemberg州の町Philippsburg (Stuttgartの北西70kmに位置する) に至る(全長660km)。 PhilippsburgにはEnBW社の原子力発電所2基があるが、1基は既に停止され廃炉の予定である。残り1基は2019年運転停止の予定。 Corridor Cはエルベ川の河口近くの町BrusbuttelからBabaria州の町Grafenrheinfeldを経て、Baden-Wurtemberg州の町Grossgartachに至る。 Corridor DはSaxony- Anhalt州の町Bad LauchstadtからBabaria州の町 Meitingenに至る(全長450km)。 Combined grid solutionはバルト海で建設されるスウェーデン、デンマーク、ドイツの洋上風力発電所を連結し、それぞれの国へ送電できるようにするもの。ドイツへは北東部のMechlenburg-Vorpommern州に繋がる。 Corridor Bは原案にはあったが緊急性に欠けるとしてNDP 2012では承認されなかった。 Corridor A、B、C、D、Combined grid solutionの総延長は2100km。 |
In approving these lines, Germany is taking the first step toward a much-discussed “supergrid” that will interconnect all of Europe: If Germany moves forward with such HVDC lines, it could help pave the way for something much bigger, a “supergrid” of inter connected DC lines capable of transporting electricity on a continental scale, ferrying energy from North Sea turbines, dams in Scandinavia, or Mediterranean solar farms to wherever demand is greatest at that moment. The European Commission is counting on this sort of flexibility to meet its goal of an 80 percent renewable power supply by 2050. Corridor A could be the first step. The New York Times has more on the European supergrid idea; see also Friends of the Supergrid. And then there’s Desertec, the proposed intercontinental supergrid that would connect renewable sources from North Africa to Europe: ![]() 出典:GRIST |