社名 |
スキーム |
総事業費・ 投入補助金 |
場所 |
発電規模 | 燃料 |
原料需要量 |
売
電先 |
運開 年月 |
コジェネ利用・発電技術・その他 |
年間発電量 | 燃料供給体制 |
||||||||
敦賀グリーンパワー(株) | 丸紅火力100%[=(株)丸紅100%] | 敦賀市・東洋紡敦賀事業所内 | 37MW 7万世帯分 |
輸入木質チップ |
約28万トン | 丸 紅新電力(株) | 17.7 | 東洋紡の工場排水を再利用 東洋紡に動力源となる一部蒸気を供給 |
|
(株)福井グリーンパワー | (株)神鋼環境ソリューション70%・出光興 産(株)10%・九頭竜森 林(組)10%・(有)ニューチップ運送10% | 約40億円 |
大野市七板 |
7MW | 間伐材(6~7割)、一般木材等 | 約7~8万トン/年 | 出光 グリーンパワー | 16.4 |
余熱を使った大型ハウスでの作物栽培も計画 [農 水省][日 経][ITメディア] |
約5万MWh (1.5万世帯) |
福井県木質バイオマス燃料安定供給協議会(県
森林組合連合会等):県内各森林
組合等が間伐材、製材所端材等を安定供給(4~5万t/年) |
||||||||
(株)輪島バイオマス発電所 | (株)トーヨー エネルギーファーム・(株)トーヨー建設・輪島市・(株)新出組・宮下建設(株)・新輪商事(株) | 総務省「地域循環補助金」 林野庁「間伐材等加工流通施設整備補助金」 |
輪島市三井町 | 1,994kW | 近隣の未利用材のみ |
2万2,000トン/年 | 北陸電力? |
18.11 |
発電所の廃熱をバイオチップ社が
木材チップの乾燥に利用。 ガス化内燃エンジン発電(ガス化プラントはオーストリアのレポテック製) 将来的には水素ガス精製も可能 石川県で熱供給も行う第2発電所等全国で木質バイオマス発電所の計画推進 [日 経] |
約16GWh (2500世帯分) |
(株)バイオチップ: 石川県森林組合連合会と原木の供給協定を締結 |
||||||||
(株)グリーンエネルギー北陸 |
32億円・ 農林水産省「森林整備加速化・林業再生事業費補助金」 |
射水市片口 |
4,950kW (発電端:5,750kW) |
木質ペレット・PSK |
220t/日 |
出光
グリーンパワー |
15.5 |
[日 経] | |
一般家庭約1万1千世帯分 | (株)グリーンマテリアル北陸 (富山県森林組合連合会・県内外チップ製造業 者等が供給) |
||||||||
エクイスエネルギー(株) | 高岡市伏木万葉埠頭 | 51.5MW | 北陸電力(24円/kW) |
21秋予 | ボ
イラーはオーストリアのアンドリッツ製、蒸気タービンと発電機はドイツのシーメンス製を採用 運営管理:東電が受託 |
指定ルール太陽光・風力の出力制御見通し算定結果について http://www.rikuden.co.jp/koteikaitori/attach/prospection2018.pdf 2018.11 北陸電力 出力の設定(一般水力)続き •一般水力の出力は、平水(震災前過去30年間の月別平均水量)とする。 •調整池式および貯水池式は、太陽光が発電する昼間帯において、池容量の範囲内で可能な限り出力を抑制する。 •将来接続が見込まれる水力(新設の他、設備改修等による出力増加分を含む)は、既存設備の平水を基に、設備量で按分した出力を設定する。
( )内の値は、将来の接続見込分であり内数 【評価断面に於ける水力の最低供給力】(MW)
( )内の値は、将来の接続見込分であり内数 貯水池式は、農業用水等の必要量確保分 4~6月は融雪の影響で水力発電量が多くなる。 5月の水力の最低供給力(将来の接続見込分を含む)
揚水能力
|
連系済 (①) |
契約済 (②) |
確定小計 (①+②) |
検討申込済 (③) |
合計 (①+②+③) |
接続可能量 |
|
太陽光(I) | 830 | 400 |
1,230 |
570 |
1,800 |
1,100 |
風力(II) | 160 | 370 |
530 |
850 |
1,380 |
590 |
陽風小計(I+II) |
990 |
770 |
1,760 |
1420 |
3,180 |
|
水力(III) |
40 |
80 |
120 |
30 |
150 |
|
バイオマス(IV) | 130 | 330 |
460 |
600 |
1,060 |
|
合計'(I+II+III+IV) |
1,120 |
1,180 |
2,340 |
2,050 |
4,390 |
発電所名 |
場所 |
運開 |
定格出力(出力*基数) |
||
珠洲風力開発(株) | 珠洲第一風力 | 2007.5 |
15MW(1.5*10) | 日本風力開発(株) |
|
珠洲第二風力 | 2008.3 |
30MW(1.5*20) | |||
能登コミュニティウインドパワー(株) | 輪島コミュニティウインドファーム | 20MW(2.0*10) | NPO法人北海道グリーンファンドHGF)が設立した(株)市民風力発 電の100%出資子会社 | ||
くろしお風力発電(株) | あいの風酒見風力 | 9.95MW(1.99*5) | |||
酒見風力発電(有) | 酒見風力 |
1.99MW(1.99*1) |
|||
北陸パワーステーション(株) | 虫ヶ峰風力 (第一期) (第二期) |
七尾市 | (2004.11) (2006.11) |
15MW (1.5*6) (1.5*4) |
[windcounsul] |
日本海発電(株) | 福浦風力 (第一期) (第二期) |
志賀町福浦港地区 |
(2009.10) (2011.3) |
21.6MW (2.4*4) (2.4*5) |
約4,100万kWh/年・北陸電力系列社[鹿島] |
(株)Looop | (仮称)西能登ウィンドファーム | アセス中 | Max102MW(3.2~3.4級*Max30) |
2021着工・2024運開予定[日刊建設工業新聞] |
|
~検討~ これ(↑)は一寸古い図の様である。 関電の現行の図(下記参照・拡大はこちら)と比較してみると御母衣付近の白山線は現在はなく,代わりに御母衣第二支線があるようだ。 ![]() または一部(中野と雄神や祖山と新祖山等)実際と位置が交換されてるような所もある。 白山線は少なくとも2010年頃には存在してたらしい(ソース:ブログ「鉄子だっていいじゃない」)。 新小原・小原・赤尾・境川の位置も少々現実と対応してない様である。 新成出は154kVの成出線への接続やめて成出P/Sで直接254kV新北陸幹線に接続する事にしたんかな?? 椿原・新椿原に対応すると思われる発電所も154kVで接続してて275kVと変電所なしで分岐しているように見えるがこれも謎。 昔の地図だと275kVに直接接続してるようにも見えるから此処は線の太さを間違えただけか? 御母衣Sw/Sの脇は電発御母衣P/Sで御母衣第二支線の先の電発の送電線の先にあるのが御母衣第二P/Sでいいのかな?? |
発電所名 |
電力 会社 |
認可 出力 |
揚水 動力 |
容量 |
上部調整池 | 有効貯 水容量 (万立米) |
有効落差 |
距離 |
備考 |
下部調整池 | |||||||||
■有峰ダム←(○標高差325m・○距離4km)→祐
延(すけのべ)ダム ■有峰ダム←(○標高差280m・○距離1.5km)→●新折立ダム |
祐延(すけのべ)ダム[陸電]標高:1401m ●新折立ダム 標高:1356m |
○325m ・280m |
○4km ・1.5km |
膨大な保蔵水量を有す有峰ダムから季節単位で汲み上げて夏冬の電力需要期に備えたい。 |
|||||
有峰ダム[陸電] 標高:1075m | |||||||||
境川発電所 | 関電 | 24.2MW | 常時5.7MW |
ダム水路式・調整池式 境川ダム・桂湖[富山県・多目的※1]標高:555m |
5610 |
最大:216.7m 最小: 158.6 |
4~5km程 |
境川ダムで取水して赤尾湖畔で発電する発
電所として境川発電所が存在する。 地図上で適当に確認した落差と有効落差は大体一致している♪ |
|
境川ダム←(標高差220~160m・●距離4~5km程
度)→赤尾ダム湖 |
|||||||||
赤尾ダム[関電] |
2340 |
||||||||
第二御母衣発電所 | 電発 | 52.9MW | 常時1.8MW | ダム水路式・貯水池式 大白川ダム・白水湖[電発] 標高:1234m |
最大出力時:460.1m 常時:476.9m |
△7km |
大白川ダムで取水して御母衣湖畔で発電する発
電所に第二御母衣発電所が存在する。 地図上で適当に確認した落差と大体一致している♪[水 力.com] |
||
■御母衣ダム←(○標高差470m・7km)→大白川
ダム |
|||||||||
御母衣ダム・御母衣湖[電発] 標高:768m | 1100 |